☆食品科学科☆

食品科学科

【本渡校舎】3年生ヨーグルト製造

6月20日(月)3年生食品製造の実習でヨーグルトの製造を行いました。

牛乳を鍋に入れ、加熱します。底が焦げ付かないように、常時木べらで混ぜます。

牛乳の温度が65℃に到達したら、30分間温度を保持(低温長時間殺菌)します。

殺菌終了後、40℃まで温度を下げて、ヨーグルトを加え、混合します。

ボウルにラップをし、36~37℃で1日発酵させます。

 

21日(火)確認してみると・・・

 

出来ていました!!

このまま冷蔵庫で保管し、23日(木)に酸乳飲料を製造します。

乳酸菌についても学習を行い、「食」についてさらに学びを深めることができました。

【本渡校舎】2年生 クッキー製造実習!!

6月17日(金)2年生全班の生徒がクッキー製造を行いました。

本校で製造するクッキーはエヒテルハイデサントクッキーといいます。

北ドイツに伝わるお菓子で名前の由来は、ニーダーザクセンツ州にある「リューネブルガーハイデ」という荒地の地面のように白っぽい(明るい)クッキーだからこの名前になったそうです。

では実習の様子です。自分たちで材料の計量、器具の準備を行い、製造工程に入ります。

マーガリンと上白糖を白っぽくなるまで混ぜます。しっかり空気を含ませます。

その後、全卵、強力粉を混合していきます。ひとまとまりになったら、10gずつに分割します。

 

成形し、天板に並べ、焼成します。

  

みんなうまく焼き上がりました!!

 

【本渡校舎】1年生 シフォンケーキ製造

6月14日と15日にシフォンケーキの製造に取り組みました!!

材料を準備して、卵を卵黄と卵白に分け材料を混ぜ合わせていきます。

メレンゲをしっかり作り、薄力粉を混ぜ合わせ型に流し入れます。

170度のオーブンで40分焼いて完成です!!

出来上ったものはそれぞれ持ち帰りました。

次の製造実習が楽しみです♪

【本渡校舎】3年生バター製造

3年生の食品製造の授業では牛乳の加工について学んでいます。

今回はバターの製造を行いました。

生クリームを計量し、ペットボトルに入れてしっかり振ります。

 

すると、ペットボトルの中で、固体と液体に分かれます。

液体はペットボトルの外に先に出します。液体を出した後に、固体を外に出し、冷水で冷やします。

最後に塩を練り込み、完成です。できたバターは食パンに塗り、おいしくいただきました。

 

【本渡校舎】2年生果実加工実習

2年生がイチゴジャムの製造実習に取り組みました。

入室後はしっかり自己管理シートに体調と手指のけがの状況を記録します。

今回使用する原材料のイチゴは天草市手野のイチゴ農家さんからいただきました。

鍋にイチゴを入れ、火にかけていきます。

上白糖を3回に分け、加熱濃縮を行います。最後の上白糖にはペクチンというゲル化剤も一緒に入れます。

糖度の確認を行い、瓶に充填します。

充填後は二次殺菌を行い、完成です!!

明日の朝食の食パンやヨーグルトと一緒に食べるのかな?!