SSHのページ

新着情報

天草風マップを作成中

現在、2年生ASクラスでは「天草風マップ」を作成する取組を実施中です。

この取組みは、各自が1日2回自宅周辺の風向を観測するものです。

観測方法は各自に任せており、生徒たちが主体的に模索をしています。

学校再開後には各自の観測方法をプレゼンし、より科学的な方法へと練り上げていきます。

観測結果は毎日報告を行っています。

報告に加えて、「雨の日はどうするのか?」などの多くの疑問が担当職員に届いています。

職員も模索を続け、新しい課題研究の在り方を構築していきます。

SCENARIOに、科学部の記事が掲載されました!

報告です。

本日(5月15日)、JST(科学技術振興機構)のサイト内の「SCENAIRO」に本校科学部海水準班の記事が掲載されました。

この「SCENARIO」は、社会課題の解決に向けたロードマップや アクションプランなどを蓄積、共有するポータルサイトです。

ぜひ、ご覧ください。

■SCENARIOサイトURL → https://www.jst.go.jp/sis/scenario/list/2020/05/202005-02.html

yahooニュースに、科学部の記事が掲載されました!

報告です。

先日(5月1日)、yahooニュースに、科学部海水準班の記事が掲載されました。

7ページにわたり、研究成果が紹介されています。

生徒のインタビューもありますので、ぜひ一度ご覧ください。

■ yahooニュース → https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200501-00010002-sportal-sctch

宇宙について学ぼう!【地学履修者必見】

JAXAのホームページに「宇宙科学大好きウチューンズ」という特設サイトがありましたので紹介します。

宇宙ワクワク大図鑑には、衛星や惑星の詳細な情報が掲載されています。

また、「ブラックホールはいくつあるのか」といった疑問にも回答してあります。

地学履修者必見です!

下記URLより、ご覧ください。

ウチューンズのサイト → http://www.kids.isas.jaxa.jp/

 

 

校内に映えるオレンジの花「君子蘭」

職員玄関前に、とてもきれいなオレンジの花が咲いていました。

一つの茎から多くのオレンジ色の花が咲いていたり、肉厚で先端が丸い葉っぱといった特徴があります。

とにかく、見たことがない花だったため、写真を撮り、AIによる画像解析を行いました。

結果は「キワタ 28.2%。AIの学習した中にはなかった花です」。

AIを断念し、事務室の先生方に尋ねると『君子蘭』という回答が得られました。

君子蘭は、ラン科ではなく、ヒガンバナ科で、南アフリカ原産です。

今の時期(4~6月)に咲き、日のあたる場所での生育が難しいといった特徴があります。

だから、直射日光が避けられる職員玄関前に置かれていたのですね。

生徒のみなさんも、登校した際には、ぜひ一度見てみてください。

フェースシールドを3Dプリンターで作成

大阪大学で設計されたフェースシールドの3Dデータを使い、フェースシールドを作ってみました。

本校の3Dプリンターで頭にのせる枠を作り、クリアファイルを挟んで完成です。

挟み込んだクリアファイルが落ちにくくなるように、設計されています。

このようなところにも、科学技術が役立っているのですね。

大阪大学はこちら → http://www.project-engine.org/faceshield.html

宇宙ステーション「きぼう」を学ぼう!

JAXAの「ファン ファン JAXA」というサイトで、国際宇宙ステーションや日本が開発した「きぼう」について学ぶことができます。

3年生は2年前に、天草高校SSH特別講演会でJAXAの宇宙開発について学びましたが、1・2年生も楽しめる内容となっています。

ぜひ、一度ご覧ください。

JAXAサイト → https://iss.jaxa.jp/kids/kibotour/

平成30年間の科学技術を振り返れるポスター

文部科学省が、日本の平成30年間を科学技術で振り返ることができるポスターを作成されています。

平成元年の海洋観測衛星もも1号から始まり、平成24年のスーパーコンピュータ“京”、平成25年のニホニウム発見等、様々な話題があります。

下記URLより、PDFがダウンロードできますので、ぜひご覧ください。

文部科学省HP → https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201901/detail/1420911.htm

科学技術週間の今年度テーマは“南極”!

4月13日(月)から19日(日)までの期間は、科学技術週間です。

今年度は、『南極』がテーマのポスターとなっており、SSH掲示板に掲示しました。

下記URLに入ると、一家に一枚シリーズ(元素表や太陽の仕組み等)をダウンロードできたりします。

ぜひ、一度ご覧ください。

科学技術週間のサイト → https://stw.mext.go.jp/

研究論文作成講座(ASⅢ)

4月10日(金)、3年ASクラスのLHRを活用し、研究論文作成講座を行いました。

はじめに、宮﨑SSH研究主任より、主な論文コンテストの説明がありました。

今年度は、日本学生科学賞の地方審査に、ASⅢ全ての班を出品することが目標です。

良いものが完成するように取り組みましょう。