SSHのページ

新着情報

ASⅠ 中間ポスター発表に向けて

10月8日(火)のASⅠです。

実験を行いデータを集めたり、来週に迫る中間発表の準備をしたりと、各班が目的をもって活動していました。

1年生にとっては、はじめての発表となります。

準備、頑張ってください。

  

数科学探究Ⅰ「データサイエンス①」

10月7日(月)の数科学探究Ⅰです。

今回から、データサイエンスに挑戦します。

まずは、Exel関数の練習と、相関図作成の練習を行いました。

今日は、この基本操作の練習(データサイエンスの入り口の入り口)で終わってしまいました。

次回も同じ内容を取り扱い、自在に操れるように練習したいと思います。

教材はこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

  

機能性表示制度セミナーに参加しました

くまもと県民交流会館パレアで行われた機能性表示制度セミナーに、2年あおさ班が参加しました。

これは、あおさ班の取り組みを応援して頂いている天草市役所の紹介で、参加したものです。

セミナー後に、バイオクラスター推進協議会プロジェクトマネージャーとの対話があり、様々な助言を頂きました。

  

天草バージョンアップサミットでの発表

10月5日(土)、天草市民センターで行われた天草バージョンアップサミットに、2年あおさ班が出場しました。

天草宝島起業塾の後にも、コツコツと研究活動を続け、このような大舞台が巡ってきました。

会場には起業家や投資家の方もおられ、とても有意義な時間となりました。

Ama-bizホームページはこちら → http://ama-biz.jp/avs20191005/

SSH掲示板 世界はこの先にある!

現在のSSH掲示板(1・2年棟2Fの中央階段そば)です。

2年ASクラスが関西研修で頂いてきた資料や、先日行われた九州SSH担当者交流会で発表されたポスターが掲示されています。

113番元素ニホニウムの成り立ちや、天草高校SSHの強みなど、興味・関心が高まるものが多くあります。

生徒のみなさんも、一読してみてください!

ASⅠ グループ研究

10月1日(火)のASⅠです。

15日に行われるポスターセッションに向けて、発表準備が着々と行われています。

同時進行で、実験も行われていました。

  

九州SSH担当者情報交換会 in 日田高校

9月30日(月)、大分県立日田高等学校で九州SSH担当者情報交換会が行われました。

これは、九州地区のSSH校24校の担当者が集まり、今後のSSHの方向性等を学び、各校の取組を情報交換する目的で毎年開催されています。

今年度は、各校が力を入れている取組をポスターで発表するという斬新な形式です。

天草高校は、地域に学び、地域を科学し、地域に貢献するという特色を発表しました。

来年は熊本県開催となります。

主催して頂いた日田高校をはじめ、大分県の関係者並びに、文部科学省、JSTのみなさま、お世話になりました。

  

数科学探究Ⅰ「新しい定理を作る」

9月30日(月)の数科学探究Ⅰです。

今回は、三平方の定理を拡張して、新たな定理を作り出すことに挑戦します。

みなさんは、すべての自然数をいくつかの平方数の和で表したいとき、いくつの平方数が必要だと思いますか?

教材はこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

  

数科学探究Ⅰ「コンビニ出店問題と天草の防災問題③」

9月26日(木)の数科学探究Ⅰです。

前回考えた天草の防災問題に関する問題点を話し合い、よりよい避難の仕方の提案を、グループでまとめました。

人口分布や避難所の収容人数など、重みを変えながら、考察しました。

■テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text