SSHのページ

新着情報

SSH生徒研究発表会が始まります。

8月7日(水)、いよいよSSH生徒研究発表会が始まります。

これは、全国のSSH校・経験校218校が集い、研究成果を発表しあいます。

朝から準備及び発表リハーサルを終え、本番に臨みます。

応援、よろしくお願いします。

  

神戸に到着!

8月6日(火)、明日から行われるSSH研究成果発表会に参加するため、神戸に到着しました。

台風の影響で当初の予定から大幅に遅れてしまいましたが、明日からの本番に向け、気持ちを高めています。

応援、よろしくお願いします。

天草宝島起業塾 6日目【最終プレゼン】

8月4日(日)、国際交流会館ポルトにおいて行われた天草宝島起業塾6日目に参加しました。

午前中に収支計画を練り直し、午後からの最終プレゼン会に臨みました。

審査員は、京都大学の若林先生と金先生、日本政策金融公庫の尾崎様、Ama-bizの内山センター長、そして中村天草市長です。

6日間をともにした4校8班で発表を行い、審査員からの質疑に答えました。

各校の発表タイトルは以下の通りです。

■ 学コン活 (倉岳校)

■ ハニープロジェクト (牛深高校TOS)

■ Sea Jewelry (あおさ石鹸) (天高2年)

■ 自然の対決でみんなを笑顔に!(天高17・2年)

■ 猪★ベーション (牛深高校MATTYS)

■ ツアーを開催しまーす!! (天高3年)

■ Change!! (天高1-5)

■ 移住者交流ツアー (拓心高校A)

【最終プレゼン会結果】

  優秀賞 : 天高17、牛深高校MATTYS

  最優秀賞 : 天高2年

  見事、最優秀賞と優秀賞を受賞しました。

※関連記事が、熊本日日新聞2019年8月9日(金)22面に掲載されました。

※関連記事が、市政だより天草No.293 2019年9月号p10~p11に掲載されました。

  

  

国際インターネット会議 in 天草高校視聴覚室

8月4日(日)、天草高校視聴覚室においてTTbizという企画に、ASⅠ2チームが参加しました。

TTbizとは他国の高校生とチームを組み、旅行プランを作成・プレゼンし、いかに魅力的なものか競い合うコンテストです。

10/12の1次選考に向けて、それぞれ韓国とシンガポール、フィリピンの高校生と協力していきます。

今日はインターネット会議で概要説明と、チームの発表がありました。

全て英語でしたが、新しい経験にとても意欲的に参加していました。

  

天草宝島起業塾 5日目

8月3日(土)、国際交流会館ポルトにおいて行われた天草宝島起業塾5日目に参加しました。

今まで作成してきたビジネスプランを発表し、京都大学の若林先生や日本政策金融公庫の尾崎様、Ama-bizの内山センター長からの質疑を受けました。

プランの内容や、比較となるものの提示など、新たな視点を学びました。

午後からは、明日の最終プレゼンに向けて、更にプランを練り直しました。

明日の13:00から最終プレゼン審査会が行われます。

場所は、国際交流会館ポルトです。

一般公開されていますので、興味があられる方は、御来場ください。

  

  

第3回天草サイエンスアカデミー(小中学生の科学講座)

7月31日(水)、天草高校において第3回天草サイエンスアカデミーを開催しました。

これは、小中学生に向けた科学の祭典で、2年ASクラスが企画し実施したものです。

今回は4講座を2回ずつ開講し、計120名程の小中学生に科学の面白さを伝えました。

少し戸惑う場面もありましたが、受講者と一緒に楽しく取り組むことができました。

※関連記事が、熊本日日新聞2019年8月4日(日)16面に掲載されました。

割れないシャボン玉を作ろう

キラキラ石けんを作ろう

かたくり粉の不思議(ダイラタンシー)

ロボットで宝箱をつかみとろう(プログラミング)

第10回サイエンスインターハイ@SOJO

7月28日(日)、崇城大学SoLAホールを会場としてサイエンスインターハイ@SOJOが行われました。

記念すべき第10回を迎える今回は、九州圏内26校より、756人(143件)の高校生が参加し、研究発表をポスター形式で行います。

本校からは、2・3年ASクラスと科学部あわせて78名が参加し、計25件の研究発表を行いました。

自分たちの研究を伝えるだけでなく、他校の素晴らしい発表からも多く学ぶ機会となりました。

また、本校SSH運営指導委員の田丸様及び日本化学会会長の川合様の特別講演も刺激ある内容でした。

今回得たものを、次の研究活動に活かしたいと思います。

  

  

  

【世界大会】Global link Shingapore

7月27日(土)、いよいよグローバル・リンク・シンガポールが始まりました。

オーラル発表は、堂々とした練習以上のプレゼンテーションができ、ポスター発表は、主体的に聴衆を呼び込んで発表を行いました。

受賞はなりませんでしたが、自分たちの研究成果を世界に発信することができたと思います。

また、世界中の高校生が真剣に研究していることや、研究レベルの高さ学ぶことができました。

この大会に出場するにあたり、多くの方々からの御声援や御支援を頂きました。

ありがとうございました。

  

  

  

シンガポールでのリハーサルとプレポスター発表

7月26日(金)、無事にシンガポールに到着。

午後から南洋工科大学でのリハーサル及びプレポスター発表を行いました。

現地の雰囲気を感じながら、よい調整ができました。

7月27日(土)の11:45(日本時間は12:45)が本番です。

応援、よろしくお願いします!