日誌

学校生活

kenshiroさんの特別授業(音楽)

 2月23日(火)、5・6限目に音楽の特別授業が行われました。シンガーソングライターのkenshiroさんを講師としてお招きし、歌とギターによる授業をしていただきました。参加した1年1組の生徒たちは、ギターを弾いたり、歌を歌ったりと楽しく授業を受けていました。

内定者セミナー(3年)

 2月23日(火)、3年生の就職内定者を対象に内定者セミナーを実施しました。講師として、オフィス・コスモスから森田裕子様をお招きし、新社会人となる心構えを持つために、家庭学習期間をその準備として有効に活用してほしいとお話ししていただきました。

くまもと「親の学び」プログラム

 2月16日(火)、球磨教育事務所の中島公洋 社会教育主事をコーディネーターとしてお招きし、「くまもと『親の学び』プログラム」を実施しました。
 ”「携帯・スマホの使い方」~安全な使い方をしていますか~”のテーマのもと、本校の生徒会生徒と保護者が参加し、和気藹々とプログラムに参加することができました。
 参加した生徒や保護者の方にとって、携帯やスマホの便利さと危険性や生徒会で考えた「多高生のルール」、PTAで考えられた「家庭における使い方の約束」を改めて考える良い機会になったようです。


球磨支援学校との交流及び共同学習

 2月17日(水)、2年1組の生徒が、球磨支援学校の生徒と、本校野球場でティーボール大会を行いました。初めは緊張している様子でしたが、ティーボールを通して親睦を深め、お互いに声を掛け合って試合を楽しんでいました。

主権者教育(3年)

 2月9日(火)、3年生を対象に主権者教育を行いました。講師は本校校長の粟谷雅之先生で、公職選挙法改正で選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け、高校生の政治活動への対応についてお話していただきました。生徒たちは、主権者として、どのように政治参加していくべきかを真剣に考えていました。