日誌

全日制ブログ

【全】野球部 防球ネットの修理

 6月23日(日)野球部保護者による防球ネットの修理が行われました。今年度,3回目の野球部保護者会による支援活動で,破れたネットの補修やフレームの溶接を行っていただきました。

  

 部員が安心して安全に活動できる環境となるように整備いただき,大変ありがとうございます。

【全】第101回全国高等学校野球選手権熊本大会について

 6月20日(木)くまもと森都心プラザにて抽選会が行われ,1回戦として7月7日(日)の開会式直後に天草拓心高校と試合をすることとなりました。

 場所はリブワーク藤崎台球場,試合開始は11:00の予定です。応援よろしくお願いいたします。

 

【全】高1ストレスマネジメント講話

今回は高校1年生を対象にストレスマネジメント講話を開きました。講師は、本校スクールカウンセラーの山口先生です。「ストレス対処法を知ろう!」というテーマで、日頃の自分の対処に目を向けることはもちろんのこと、仲間と対処法を共有することで新たな対処法に気づくこともできました。

 

 

【全】演劇部「城北地区高校演劇祭’19」に参加

 

6月16日(日)荒尾総合文化センターで、熊本県高等学校文化連盟演劇専門部「城北地区高校演劇祭’19」が開催され、本校演劇部は朗読劇「Mar-Ble」を上演しました。城北地区の玉名・菊池・城北に加え、熊本市地区から熊本・熊本西・大津の計6校が参加し、互いの作品を鑑賞し、意見交換をしながら交流を深めることができました。今後は若駒祭・地区大会での上演に向けて準備に取りかかります。

 

 

【全】高等学校軽音楽祭九州(仮)出場決定(ギター部)

 6/16(日)に熊本市男女共同参画センターはあもにいの多目的ホールにて行われた、第5回熊本県高等学校軽音楽連盟合同ライブ九州大会予選会に参加しました。

 年3回行われている合同ライブですが、今回は7/30(火)に久留米座で行われる高等学校軽音楽祭九州(仮)への県代表2バンドの選考会を兼ねたライブでした。玉高ギター部の生徒たちは、九州大会に出場することを目標に練習を重ねてきました。審査の結果、1位を獲得することができ、見事九州大会出場が決定しました。

 まだまだ技術面などでの課題はありますが、今後の練習でもっとレベルを上げ、熊本代表として堂々と演奏してこようと、生徒たちも意気込んでいます。

 これからも応援よろしくお願いします。

ギター部顧問

教育実習が終了しました。

本日で教育実習が終了しました。今週は研究授業も実施されました。沢山の先生方に参観いただきながらの授業はいつも以上に緊張している様子でしたが、ご指導ご助言いただき再び学びを深めたようです。クラスでは積極的に生徒たちと関わる姿や放課後は部活動に参加したりと距離を縮め、最後のホームルームでは色紙をもらった実習生もおり、生徒の優しさに感激しておりました。

長いようであっという間の教育実習だったと思いますが、実習生にとっても生徒たちとっても有意義な時間だったと思います。それぞれ大学に戻られますが、またどこかの学校でお会いできることを楽しみにしております。お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

【全】若駒祭に向けて始動!

若駒祭の準備を始める時期となりました。今日は文化委員長、生活委員長、生徒会長からクラス企画やクラスTシャツについての説明が行われ、早速7時間目のLHRでは話し合いを行いました。

 

【全】課題研究を始めました(高1中進クラス)

高校1年生(中進クラス)では、総合的な探究の時間に課題研究を行っています。前回までにほとんどのグループが研究テーマを決めており、今回は関連知識の習得をしながら研究テーマを掘り下げていきました。

 

 

 

【全】第73期生徒会立会演説会

 

   

 6月6日(木)第73期の生徒会立会演説会が行われました。生徒会長に2年生黒田君、副会長(男子)に1年生森君、副会長(女子)に2年生門川さんが立候補しました。それぞれに自己PRや抱負を述べ、生徒全員もそれを真剣に聞いていました。生徒の1票が、生徒会の後押しになることを期待しています。

   生徒会副会長(男子)候補 森君
    不易流行。伝統を引き継ぎながらも去年の反省をいかした生徒会活動を実践します。毎日を何気なく過ごすのではなく、一日一日を大切にしたいです。可能性は無限。玉名高校のために全力を尽くします。
 
 生徒会副会長(女子)候補 門川さん
  この学校をもっとよくするために、PDCA(Plan→Do→Check→Action)サイクルを実行します。目標に向かって改善することは次世代を担う私たちに求められる力でもあります。今の玉名高校に足りていないものは、積極性だと思います。誰かがやるだろう、と自分たちのことを他人のことにして欲しくありません。一人一人が有意義である学校生活にしていきたいです。

 生徒会長候補 黒田君
  生徒会副会長として1年間活動しながら、先輩方の仕事を見て、そして一緒に活動して覚えてきました。本校生徒会に足りていない点は、効率性です。今年は効率よく活動できるよう2週間に1度のミーティングを実施し、一人一人の負担を軽くし、部活動との両立が可能になるような取り組みを構築します。その他、ボランティア活動を育友会と連携しながら実行していきたいと思います。会長としての使命を全うします。