【学校からの連絡】
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
全日制ブログ
【全】高校1年生修学旅行(結団式)
高校1年生が明日から出発する修学旅行(3月10日(金)〜12日(日))の結団式が行われました。
旅行会社の方をはじめ、団長(仁田原副校長)や学年主任からお話しがありました。7組の古賀さんが生徒代表で挨拶をしました。一度延期になった修学旅行ですが、保護者や関係各所のみなさんのご協力で開催が可能となったことに感謝しながら、一人一人が安全第一で適切な行動を取り、修学旅行が楽しさと学びあふれる素敵な思い出になるようしたいと思います。
【全】(放送部)3年生の原田さんが高文連表彰を受賞
2月28日の表彰式にて、放送部3年生の原田さんが高文連から功労賞の表彰を受けました。
原田さんは高校入学以降、1・2年次の2年連続で九州高校放送コンテスト九州大会で決勝進出(優良賞)、また2年次の夏は全国高校総文祭和歌山大会に県代表として出場、3年次はNHK杯全国高校放送コンテストで県代表として全国大会に出場し準決勝進出(入選)など、全国・九州の上位大会で数多くの好成績を残しました。また、県内で唯一2・3年次に2年連続で熊本県高校総文祭の総合司会(3年次は開会式担当)を務めるなど、名実ともに熊本県を代表する高校生アナウンサーの一人として活躍されました。
大学でのご活躍をお祈り申し上げます!
【高】卒業式
令和5年3月1日、熊本県立玉名高等学校第75回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、卒業生・保護者・来賓・職員のみの参加でしたが、予報とはうってかわって晴れやかな門出となりました。
卒業証書授与
学校長式辞
在校生送辞
卒業生答辞
3学年主任の挨拶
以下は式前・式後、ホームルームの様子です。
こちらは在校生による黒板アートです。
全日制245名、定時制6名、すべての卒業生に幸多からんことを祈ります。
卒業おめでとう!
【全】「フェアトレードシティくまもとマルシェ」のボランティアに参加しました
2月11日(土)に、熊本市とハイデルベルク市(ドイツ)の友好都市30周年記念事業の一環である「フェアトレードシティくまもとマルシェ ~持続可能な社会を目指して~」が熊本市花畑広場で行われ、本校生徒会2年の奥田さん、河野くん、田尻くん、1年の島﨑さん、村松さんの5名が「フェアトレードくまもと推進委員会」のボランティアメンバーとして参加しました。当日は味当てクイズや子どもショップ、学生企画などの活動を精力的に行い来場した多くの人と交流していました。途上国の人々の生活を支援するこのフェアトレードについては、今後生徒会を中心に校内でも活動を行う予定です。
【全・中】”届けよう 服のチカラ”プロジェクトの感謝状が授与されました
ファーストリテイリング(ユニクロ・GU)とUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が実施している上記のプロジェクトに、高校全日制と附属中学校合同で参加しました。9月のユニクロによる講演会に始まり、その後各家庭にある使わなくなった子ども服を回収して途上国の難民の方々などに送りました。今回集まった服は約500着です。この取り組みはSDGsにもつながります。今後も玉高生・玉附生は、人道的な支援と持続可能な社会への貢献に取り組んでいきます。多くの皆様から衣類を提供していただきありがとうございました。御協力に感謝します。
令和4年度 第2回学校運営協議会が開催されました
2月7日(火)14時から、本校会議室にて、学校運営協議会が開催されました。
お集まりいただいた9名の学校運営協議会委員の皆様に対して、高校(全日制・定時制)、附属中学校の今年度の教育活動の状況報告や、生徒・保護者・職員のアンケート結果についての報告等を行いました。
コロナ禍のもと、委員の皆様を学校にお招きし、教育活動の様子をご覧いただく機会に恵まれませんでしたが、約2時間に及ぶ協議会では、各委員の皆様から学校関係者(生徒、職員、保護者等)に対して愛情あふれる応援の声が数多く出され、非常に活発で有意義な意見交換の場となりました。
アフターコロナを見据えて、今回、委員の皆様からいただいた貴重なご意見を生かしながら、さらなる教育活動の充実に努めてまいります。
本当にありがとうございました。
学校運営協議会、坂口会長よりご挨拶をいただきました
活発に意見交換が行われました
布マスクの洗濯方法~家庭科の学習から~
現在、新型コロナウイルス感染症に加え、インフルエンザも流行しています。
そこで、「健康や環境に配慮した布マスクの洗濯方法」についてご紹介したいと思います。
昨年度の家庭基礎の学習の中で、現2年生がグループワークに取り組み、まとめたものです。その中の1つを載せていますので、ぜひ洗濯の際、参考にしてください。
【全・中】3学期始業式
1月11日(水)より3学期が始まりました。
今回も始業式・各部連絡はオンラインで行い、附属中学生及び高校1・2年生は各教室で、高校3年生は自宅で参加しました。
校長式辞では、「新しい年を迎え、新たなことにチャレンジして欲しい。そのため、安心してチャレンジできる学校づくりをしていきたい。」という話がありました。また、今週末に大学入学共通テストを控えている高校3年生に向けてエールが送られました。
【全・中】2学期終業式
12月23日(金)に終業式が行われ、玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校は2学期を終えました。
今回も感染拡大防止のため、オンラインで表彰式と終業式を各教室に配信しました。終業式の前には表彰式が行われ、各部活動や個人で活躍した多くの生徒が表彰を受けました。終業式では田中校長先生より式辞、その後各部より連絡がありました。
2学期も、本校の教育活動に御協力いただきました皆様に感謝申し上げます。また、3学期以降もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
【全】クリスマスリースを作りました
先日、校庭の木々の剪定が行われました。家庭部では、その際に切り落とされたカイヅカイブキの枝を使って、クリスマスリースづくりに挑戦しました。事務室の入り口にも飾っています。
また、家庭クラブ活動の一環として、手作りのお花のクリップも作り、来客された方へのクリスマスプレゼントにしました。