水高diary

2022年9月の記事一覧

【機械科】いのしか日記 Season4 Vol29 遠隔講義の準備開始!

 こんにちは!!イノシカハンターズです!!

 今日から企業選考がはじまり、イノシカハンターズのメンバーからは4人が選考に行きました。今日は3名での活動ですが「水俣市と慶應義塾大学との連携・協力」に基づく遠隔講義の準備を行いました。イノシカハンターズがこれまで行ってきた全ての取り組みをまとめ、パワーポイントを使って説明をします。聞いていただく方にしっかり伝えられるよう、分かりやすい資料作りに取組みます!

 来週は秋分の日ですが、駆除狩猟に同行する予定なので、報告を楽しみにお待ち下さい!

 

“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”

 

今日のひと口(班員の感想)

「分かりやすい資料を作ることをこころがけ、私達の活動をしっかりと報告できるよう頑張ります!来週は私達も選考があるので、緊張です・・・」

【進路指導部】放課後出張講義「ミナGAKU」開催

 熊本学園大学経済学部の溝上章志教授をお迎えして「自動運転とシェアリングあ融合した新しいモビリティサービス」をテーマにご講義いただきました。地域の公共交通機関に関する課題について熊本市や水俣市を例にお話しいただき、また自動車産業の今後を表すキーワードとして耳にするようになった「CASE」や「MaaS」、水俣ですでに導入されている「my route みなまた」についても紹介されました。水俣でも実証実験されてるオンデマンド乗合タクシーなど、興味深い話題ばかりでした。

私たちの周りでもすでに始まっていること、知らなかったなぁ。

水俣・芦北地域の未来はどうなっていくのか、想像がふくらみます。

【卓球部】ラブオール!14 県民体育祭の審判講習会

こんにちは、卓球部です!

私たちは、今週末に行われる県民体育祭で卓球競技の役員を務めます。

夏季休暇中には審判講習会も行われ、昨日は最終確認でした。

大きな大会の審判や補助員を担当するので緊張しますが、間近で迫力あるプレーを見ることができるのは楽しみでもあります。大会の成功と、少しでも自分たちの技術に吸収できるよう精一杯がんばってきます!

【建築コース】【WCP】Wood connect project ~建具パンフレットラック~

 Wood connect projectは夏休みに開催した木育ワークショップ後の取組みとして、市内中学校へ寄贈予定の建具パンフレットラックの開発を行っています。先日、水俣市建具組合のものづくりマイスターの方が試作品を作って来校され、生徒たちへご指導いただきました。ものづくりマイスター製作による試作品は、図面に比べより分かりやすく、また精度の高い加工に生徒たちは驚いていました。

 加工手順や機械の操作方法の手本まで教えてくださり、実際に加工が始まるまで生徒たちも技術を高めておかなくてはならないと意気込みを話してくれました。

 使用する木材は、生徒たちが実際に山に入り伐採したものです。今月いっぱい製材所での乾燥期間にあてており、準備万全で来月から製作がスタートします。