水高diary

カテゴリ:部活動

【バドミントン部】高校総体

令和5年5月27日(土)個人戦ダブルス、28日(日)個人戦シングルスが玉名・山鹿で、6月2日(金)学校対抗戦が大津・益城で行われました。感染症対策も落ち着き行動制限が無くなったので、会場が声援で溢れていました。

本校3年生にとっては引退前最後の大会となるので、緊張の中とても気合に満ちて臨みました。結果、団体は2回戦敗退、個人戦は3回戦敗退でしたが、応援する後輩たちにも粘り強い雄姿を見せてくれたと思います。

 

【弓道部】県高校総体結果報告(弓道・団体戦)

6月3・4日(土・日)八代市弓道場

女子団体:福﨑・生嶋・穂本・前田・上田・芝原・松本倫

男子団体:緒方・谷口・豊田・野﨑・本多・古里

 

 団体戦

女子予選:1立目13中、2立目13中 計26中 → 予選2位通過 

男子予選:1立目8中、2立目9中 計17中 → 予選落ち 

 

女子決勝リーグ

1回戦:✕水俣10−12熊本商業◯

2回戦:◯水俣12−11東稜✕

3回戦:◯水俣10− 9九州学院✕

4回戦:◯水俣11− 6玉名✕

5回戦:✕水俣 9−15学園大付属◯

6回戦:✕水俣11−14秀岳館◯

結果:3勝3敗…4位

 

 インターハイ出場をかけた大事な県高校総体でしたが、男子は予選落ち、女子はリーグには残ったものの3勝3敗の4位ということで目標であった県総体優勝、インターハイ出場には届きませんでした。残念な結果ではありますが、本校としては4年ぶり2回目のリーグ戦進出を果たすことができ、選手は多くの経験を積むことができました。1・2年生はこの経験を活かし秋の新人戦に向けて心機一転頑張っていきたいと思います。また、3年生は上田さんの個人での九州総体・インターハイが残ってますので団体での雪辱を張らせるよう頑張っていきたいと思います。応援、ご支援等ありがとうございました。

 

文責:顧問・松下

【情報会計部】祝❗️全国大会出場

令和5年6月4日、八代東高校で、第70回全国高等学校ワープロ競技大会兼第64回九州地区高等学校ワープロ競技大会熊本県予選が行われました。3年生1名が8月に東京で行われる全国大会への出場権を見事獲得しました。県代表として頑張ります。今後とも応援よろしくお願いします。

【カヌー部】女子カヤックフォア インターハイ出場決定! 高校総体結果報告

 令和5年度熊本県高等学校総合体育大会カヌー競技大会が、令和5年5月27日(土)~28日(日)に、鹿児島県伊佐市菱刈カヌー競技場で開催されました。
 本校カヌー部の女子カヤックフォアは、8月に山形県で開催される、令和5年度全国高等学校体育大会(インターハイ)への出場が決定しました。
 また、6月17日(土)~18日(日)に佐賀市 富士しゃくなげ湖水上競技場で開催される、令和5年度 全九州高等学校体育大会 第20回 全九州高等学校カヌー競技大会にも、男子カヤック(K-1、K-2、K-4)、男子カナディアン(C-1、C-2)、女子カヤック(WK-1、WK-2、WK-4)が出場権を獲得しました。
 さらに、令和5年度国民体育大会 第43回九州ブロック大会の出場権も獲得しました。

大会結果

【女子】女子総合優勝

 JWK-1:3位(新井) 5位(西) 8位(嶋田)

 JWK-2:準優勝(新井・山口) 4位(嶋田・濱田) 5位(坂本・西) 
    7位(藤田・鶴田) 8位(中村・福田)
 JWK-4:優勝(坂本・西・山口・新井)インターハイ出場
    4位(嶋田・濱田・藤田・鶴田)  5位(瀬上・福田・谷川・中村)
 
【男子】男子総合準優勝
 JK-1:準優勝(佐々木) 3位(島津) 5位(藤原)
 JK-2:準優勝(佐々木・島津) 5位(谷口・藤原) 8位(野崎・柳野)
 JK-4:準優勝(佐々木・島津・谷口・藤原) 4位(小嶋・山口・長濱・野崎)
    7位(山本・冨永・柳野・松本)
 JC-1:準優勝(吉田)
 JC-2:3位(柳川・吉田) 7位(稲葉・天野) 8位(岩井・神崎)
 JC-4:3位(吉田・柳川・天野・神崎)

出場権獲得
 全国高等学校体育大会出場権獲得【女子】(8月2日~ 山形県)
   新井、山口、坂本、西

 全九州高等学校体育大会出場権獲得【男子】(6月16日~ 佐賀県)
  カヤック  :佐々木、島津、谷口、藤原
  カナディアン:吉田、柳川
 
 全九州高等学校体育大会出場権獲得【女子】
   新井、山口、坂本、西

 九州ブロック国体熊本県代表(7月15日~ 大分県)
  カヤック  :佐々木、島津
  カナディアン:吉田
  カヤック  :新井、西

大会の様子

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インターハイ、九州大会に向けて頑張っていきます!

 

【ソフトテニス部】高校総体1回戦(個人戦)

5月28日(日)パークドームにてソフトテニス個人戦1回戦が開催されました。

1年生:淺田・柿本ペアが対戦校に4-0のストレート勝ちを収めました。

高校初戦という緊張した雰囲気の中で、日頃の練習の成果を発揮した堂々とした試合でした。

今週末に行われる団体戦、個人戦に向けてまた頑張ります。

【インターハイ出場決定】高校総体結果報告(弓道・個人戦)

 

5月27日(土)八代市弓道場

 

 個人戦

女子個人予選:3−4上田・3−2芝原 予選通過 

男子個人予選:2−5緒方・2−6谷口・3−1豊田・2−5本多 予選通過

 

女子個人準決勝:上田 決勝進出 

男子個人準決勝:緒方 決勝進出

 

女子個人決勝:上田 ◯✕◯◯→八寸◯・・・2位 (インターハイ・九州総体出場決定)

男子個人決勝:緒方 ✕・・・7位タイ

 

 インターハイをかけた大事な県高校総体が個人戦のみ先行開催で開催されました。生徒たちにとっては団体でのインターハイ出場という目標を達成するための前哨戦となる大切な大会になります。団体出場メンバー(控え含む)13人全員が出場できる試合でしたが、13人中約半分の6人が準決勝進出、そのうち2人が決勝まで進出することができました。その中で、3年4組商業科の上田心音さんが決勝での競射で2位となり、見事インターハイおよび九州総体の出場権を手にしました。本人の努力の結果はもちろんのことではありますが、切磋琢磨してきた仲間たちやサポートしてくださる方々、練習試合などで関わってきた多くの他校関係者の方々など多くの方々の力があってこその結果だと思います。この場を借りてお礼申し上げます。

 来週は水俣高校弓道部としての目標であるインターハイ団体出場をかけた高校総体(団体戦)が行われます。気を引き締めて来週ものぞんでいきますので応援よろしくおねがいします。

 

文責:顧問・松下

【カヌー部】2023 ASIA PACIFIC SPRINT CUP(ニュージーランド)に本校生徒が出場

 2023年4月21日(金) ~ 4月24日(月)にニュージーランド ケンブリッジで開催された、2023 ASIA PACIFIC SPRINT CUP に、本校2年生の島津成彰君が出場しました。

【大会出場の模様】

 

 

 

 

 

 

 

 

 出場結果は、以下の通りです。
----------------------
①18&U Men K1 500m
Final A
9th SHIMAZU, Nariakira Japan Canoe Federation 2:02.54

②18&U Men K2 500m
Heat 1
6th Shimazu N, Oda S Japan Canoe Federation 1:57.74

③18&U Men K2 200m
Heat 2
5th Shimazu N, Oda S Japan Canoe Federation 0:42.06

④18&U Men K4 200m
St.Final
5th Noda R, Matsumoto B, Shimazu N, Japan Canoe Federation 0:38.12

⑤18&U Mixed K4 200m
St.Final
7th Shimazu N, Oda S, Fukagawa M, Japan Canoe Federation 0:39.22

⑥18&U Mixed Relay 100m (3
St.Final
4th Noda R, Matsumoto B, Shimazu N, Japan Canoe Federation 2:35.23

---------------------- 

 【推戴式】

世界大会出場に先立ち、4月11日(火)に本校で推戴式が行われました。
本校校長、生徒会長から出場選手へ激励のことばがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※日本カヌー連盟から5月中旬に公開された、正式な大会成績を掲載しています。

令和5年度第2回城南地区弓道錬成大会結果報告(弓道)

5月6日 八代市弓道場

 

女子団体:福﨑・生嶋・穗本・前田・上田

男子団体:緒方・谷口・豊田・野﨑・本多

 

予選

女子団体:12中(予選1位でAリーグ進出)
男子団体:13中(予選2位でAリーグ進出)

 

リーグ戦

女子団体:46中(2勝2敗3位で決勝トーナメント進出)
男子団体:36中(1勝3敗4位で敗退)

 

決勝トーナメント戦

準決勝:○水俣17ー11秀岳館

決勝 :○水俣12ー10八代白百合 → 優勝

5月6日に八代市弓道場で城南地区錬成大会が行われました。昨年より廃止となった城南大会に代わる大会として昨年より実施され、今大会が第2回となります。

今大会では、結果として女子が優勝できたものの、運営面や試合に挑む気持ちの面でも多くの課題があり、県総体で優勝するためにはもう一つふるわない結果となりました。今大会での反省点を活かし、総体までの残り少ない期間、部員・顧問ともども頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。

 

【ソフトテニス部】春季高等学校対抗ソフトテニス大会出場

5月4日(木)、玉名市蛇ケ谷公園テニスコートで開かれた春季高等学校対抗ソフトテニス大会(団体戦)に出場しました。

予選リーグでは2校と対戦し1-2、3-0と1勝1敗で惜しくも2位グループでの決勝リーグ参戦となりました。

決勝リーグでは2校ともに3-0と快勝し、見事2位グループリーグでの優勝を勝ち取りました。

数年ぶりの団体戦参戦でしたが、伸び伸びと楽しくプレーすることができました。試合に出られることに感謝し、高校総体に向けてさらに邁進していきます。応援よろしくお願いします。

【バドミントン部】城南地区大会バドミントン競技

令和5年4月29日(土)、男子が八代東高校、女子が八代白百合学園にて城南地区大会が行われました。

県南地区12~13校が参加し、団体戦形式で予選リーグ戦を含めて4~5戦を経験出来ました。

本校は、男女ともに勝ちは少なかったものの周りの強豪校に対し持てる力でぶつかってくれて、総体に向け良い練習会となりました。応援ありがとうございました。

 

 

国体熊本県代表選考会報告(弓道部)

4月30日(日)熊本市南部弓道場

 

女子団体:福﨑・生嶋・上田・穗本

男子団体:谷口・本多・野﨑・緒方

 

女子団体:予選8+10中…計18中(1位通過)

     決勝近的7+8

     決勝遠的8+6…総計47中(2位) 

 

男子団体:予選10+7中…計17中(2位通過)

     決勝近的8+6

     決勝遠的9+3…総計43中(3位

 

 今年度初戦となる国体代表選考会が行われました。男女ともに優勝して国体熊本県代表選手となることを目標に臨みましたが、入賞こそしたものの目標に届くことはできませんでした。特に女子は1位の秀岳館高校と同中であったものの規定上の順位で2位となったため非常に悔しい結果となりました。

 この悔しさをバネに、高校総体ではインターハイへ行けるよう部員顧問ともども努力していきます。

文責:顧問・松下

【カヌー部】第5回全国高等学校カヌー長距離選手権大会(兵庫県)に出場

3月19日に兵庫県芦屋市(芦屋キャナルパーク内水路)で開催された、第5回全国高等学校カヌー長距離選手権大会に、本校カヌー部から3名が出場しました。
距離は5000mでシングル競技のみ行われ、3名ともカヤックの競技に出場しました。

結果は、
少年男子 A
 高校2年 男子カヤック 優勝 佐々木 
少年男子 B
 高校1年 男子カヤック 優勝 島津
少年女子 B
 高校1年 女子カヤック 4位 新井

今後も様々な大会に挑戦していきます。

【バドミントン部】第8回九州工業系学校バドミントン大会

令和5年3月25日(土)、26日(日)、熊本県立総合体育館にて行われた第8回九州工業系学校バドミントン大会に本校は男子2チーム、女子チーム1チームが参加してきました。

九州各地から22校50チーム以上が参加し、リーグ戦、トーナメント戦で行う形式でした。

2日間で6~7試合の団体戦を経験することができ、総体までの目標作りになったと思います。

応援ありがとうございました。

 

【吹奏楽部】部内ソロ・デュオ発表会を開催しました!

3月11日(土)、本校にて部内ソロ・デュオ発表会を開催しました。

部員は、自分たちで選曲したソロ・デュオの演奏を、堂々と披露しました。自分の好きな曲を生き生きと演奏する姿から、この1年間の成長を感じさせてくれました。


発表会には、3月に卒業した3年生も聴きにきてくれました。3年間本当にお疲れ様でした。4月からの新生活、自分らしく頑張ってください!部員、顧問一同応援しています。


そして、吹奏楽部では常に部員を大募集しています!

4月に入学する新入生の皆さん、(もちろん新2、3年生の皆さんも!)ぜひ吹奏楽部へ入部してみませんか?初心者大歓迎です。興味のある人はぜひ体験入部へきてくださいね。

 

【バドミントン部】3年生送別会

3月12日(日)、本校体育館にてバドミントン部のお別れ会を行いました。

3年間部活動を支えてくれた先輩たちと楽しい時間を過ごしました。

コロナ禍で試合など最も制約された世代ですが、リーダーシップを発揮し多くの後輩たちがついてきてくれました。

卒業後も、自分の夢に向かって頑張って下さい!

熊本県高等学校弓道遠的大会結果報告(弓道部)

3月5日(日)

南部総合スポーツセンター弓道場


女子個人(上位のみ)

上田:33点6中→2位(入賞)

穂本:22点3中→7位


男子個人(上位のみ)

古里:33点4中→4位(入賞)

野崎:25点5中→7位


第1回大会からコロナ禍で開催できていなかった県遠的大会が4年ぶりに開催されました。本校からは女子5人男子6人エントリーしましたが、女子個人で2年4組上田心音さんが2位、男子個人で1年2組古里大季くんが4位入賞することができました。また、1年3組穗本彩華さんと2年6組野﨑大智くんも7位の記録で、入賞まであと少しという結果でした。今大会の練習を通じて、はじめて遠的を引く生徒が多かったですが、はじめての遠的を楽しんで引くことができ、良い経験になりました。

今大会で今年度の公式戦はすべて終了となります。4月からは新たな1年生を迎え、新チームとして高校総体に向けて部員一同頑張っていきたいと思います。

顧問:松下

【カヌー部】カヌー部は3日間の練習合宿を実施しました

水俣高校カヌー部は、鹿児島県伊佐市菱刈の川内川で3日間の練習合宿を行いました。(2/23,25,26)

初日の2/23(木・祝)は、水俣の艇庫でトラックに艇を積み、菱刈まで移動後練習を行いました。

25(土)は朝から深い霧の中、県内他校とも合同で練習しました。最終日の26日(日)は、一日晴天で朝からの練習後、夕方トラックに艇積みし水俣まで戻りました。この日は鹿児島県内、宮崎県からも参加があり、合同で練習を行いました。

毎日寒い中、長距離を漕ぎ、今回は3日で各生徒にとって技術面、チームの協力など多くの面で成長が見られる有意義な合宿となりました。

期間中は多くの保護者の皆様の応援参加があり、保護者会からの毎日水俣

からの移動送迎や現地でお茶などの準備をしていただきました。生徒にとっても、多くの方に支えられて部活動ができることを実感する合宿になりました。

今後も来年度の高校総体など大きな大会に向けて、練習に取り組んでいきます。

積み込み

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

【茶華道部】お点前のお稽古をしました。

2月も半ばとなり、また少し寒くなってきました。釜から湯気が立ちのぼり、お茶を点てる音が静かに響き、お手前のお稽古を楽しみました。空気は冷たいですが、本日のお花は梅と節分草(クリスマスローズ)で春の気配を感じました。


【バドミントン部】大津町ワークス杯

令和5年1月28日(土)、大津町総合体育館にて大津町ワークス杯が行われました。

今回は、秋にあった大会の上のリーグに男子だけで挑戦しました。健闘してくれましたが、リーグ戦を勝ち上がることはできませんでした。経験をいかし、今後の練習につなげていきたいと思います。

【弓道部】熊本県高等学校1年生弓道大会男女団体優勝

  

1月28日(土)熊本市植木弓道場

 

女子団体:福﨑・生嶋・穗本・前田

男子団体:緒方・古里・本多・谷口

 

女子団体:15中(福﨑6中・生嶋5中・穗本4中)→優勝(76チーム中)

 

女子個人優勝決定戦:福﨑◯◯✕→3位

女子個人5位決定戦;生嶋◯→敗退

 

 

 

男子団体:15中(緒方5中・谷口5中・本多5中)→優勝(52チーム中)

 

男子個人3~5位決定戦; 緒方・谷口・本多ともに✕→敗退

 

 

結果:女子団体優勝男子団体優勝

女子個人3位(福﨑)

 

今年度最後の近的での公式戦である熊本県一年生大会が植木弓道場で行われました。女子は練習時より18中以上での優勝を目標に掲げ、練習では優勝を狙える的中は出ていたものの、本番一立目は6中(12射)と 悪い立ち上がりでのスタートとなりました。しかし、2立目は練習どおりの力を発揮でき、合計15中(24射)で18中には届かなかったものの優勝することができました。

男子は練習ではなかなか調子が上がらない中、本番では力を発揮し、一立目で練習でも出したことの無かった9中を出すことができニ立合計で練習を含めた最高的中である15中で優勝することができました。

結果として、水俣高校弓道部としては初である県大会男女アベック優勝および1年生大会優勝を達成することができました。

 

これだけの結果を出せたのも、保護者の方々、水俣の弓道連盟の方をはじめ本校弓道部を支えていただいてる水俣の方々、練習試合を一緒に行ってくださった他校関係者の方々、本校職員などなど多くの方々のおかげであると感謝しています。

 

この結果を自信に持ちながらも、気を引き締めて慢心せず次の目標に向かって部員一同頑張っていきたいと思います。

文責:顧問松下