カテゴリ:機械科
【機械科】ものづくりコンテスト溶接部門
水俣高校機械科は今年度新設のものづくりコンテスト「溶接部門」に参加しました。
地元の摂津工業株式会社様より技術指導及び資材の提供をいただきながら、溶接競技に挑戦しました。
日ごろの実習とは異なるレベルの高い作業を通して、改めてものづくりの難しさ、楽しさ、得られる達成感を肌で感じました。
機械科3年5組 中山(佐敷中出身)
機械科2年5組 柏木(水俣二中出身)
機械科2年5組 上原(袋中出身)
【機械科】年度初めの科集会を行いました!
4月11日(木)の7限目 機械科1,2、3年生が集まり集会を行いました。
機械科職員の自己紹介をおこなった後、今年の目標となるスローガンが発表されました。
「Always Be a Challenger」~自分を高める挑戦者であれ~
色々なことに挑戦し、その過程を楽しみ、最終的には自分を成長させてほしいという意味があります。
科の主任の小松先生からスローガンと取り組むべき姿勢について説明がされました。
生徒たちは、それぞれ振り返りや目標について真剣に考えている様子がありました。
その後、技能検定の旋盤部門、機械検査部門に取り組み、資格を取得した生徒の発表がされました。そして、更に優秀な成績で合格したことで特別表彰が行われた生徒2名から取り組みについての振り返りを話してもらいました。
いろいろなことに挑戦し、過程を楽しみながら仲間や先生達と一緒に頑張っていきましょう!
【機械科1年】工場見学に行ってきました
3月19日(火)の2、3限目に機械科1年生が摂津工業株式会社様へ工場見学に行きました。
会社の説明をしていただいた後、ARの技術を用いて溶接の練習ができるバーチャル溶接の体験をしました。溶接した部分がVRゴーグル上で再現されるハイテクな機器を使って生徒たちは上手な溶接ができるようにチャレンジしていました。とても貴重な体験ができたと思います。
またその後、プラント設備の設計、製造をされる現場を見学させていただきました。
30mの高さまで対応できる製缶工場では製品のスケールの大きさにみんな圧倒されていました。
摂津工業株式会社の皆様
大変お世話になりました。
【機械科】第30回熊本県アイデアロボットコンテスト競技大会
11月4日(土)熊本工業高校で第30回熊本県アイデアロボットコンテスト競技大会が開催され、機械科の課題研究の時間を使って製作したロボット2チームが出場しています。大会前は放課後を中心に遅くまで製作を頑張りました。
今年度は無線通信を使ったリモコン操作でロボットを操縦するなど、新しい試みを取り入れており、昨年度よりも点数を多く取ることができました。
レベルの高い大会で、惜しくも決勝トーナメントに出場することはできませんでしたが、トラブルがありながらも最後まで粘り強く取り組む姿がとても清々しいものがありました。来年度に繋げていければと思います。
【機械科】いのしか日記 Vol38 祝!合格!!
こんにちは!!イノシカハンターズです!!
1月30日(月)に狩猟免許試験の合格発表がありましたが、ホームページの更新を忘れてしまってました・・・。今回は、当日の体調不良や年齢が満たないメンバーがいたので4名の受験となりました。結果は3名が合格し、今年もイノシカハンターズから狩猟者が誕生しました。
この事業は、水俣芦北地域振興計画に基づく地域振興事業として、水俣・芦北地域振興財団の助成により実施しており、生徒の受験料を全額助成していただきました。
4代目イノシカハンターズの活動はこれで終わりとなりますが、5代目の活動が既に始動しています。5代目の活動も随時公開していきますので、お楽しみに!
1年間、ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします!
“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”
今日のひと口(班員の感想)
「イノシカハンターズの活動は大変なことが多かったですが、その分スキルアップできました。機械科は本当に色々なことが学べたので楽しかったです!」
【機械科】いのしか日記 Season4 Vol37 最後の実習!!
こんにちは!!イノシカハンターズです!!
12月16日(金)は、イノシカハンターズの最後の活動となりました。今日はKKTさんが取材に来られ、1日密着していただきました。放送は12月22日(木)のテレビタです。17:00から17:30のどこかで放送があるそうなので、ぜひご覧下さい。
午前中は頭石(かぐめいし)へ箱罠を設置し、狩猟免許試験の勉強を行いました。頭石への道すがら、材木を切り出している現場に遭遇しました。木を伐採した後は苗を植えるそうですが、その苗の新芽をシカが食べるので、非常に困っているとおっしゃっていました。
午後は、箱罠とくくり罠の製作を行いました。どちらも製作には慣れているので、取材もそつなく行うことができました。
今日でイノシカハンターズの活動は最後となりました。様々な経験を通して、大きく成長できたと思います。定期的な発信は最後となりますが、お知らせすることはまだまだあります。今後の発信も楽しみにお待ち下さい。私たちの罠が役に立つのは嬉しいですが、いつかは使わなくてもいい日がくることを願っています。
“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”
今日のひと口(班員の感想)
「今まで学んできた知識と経験を活かし、設置をスムーズに行うことができました。この一年間、初めての経験をさせていただきました。猟に行ったことが一番印象深いです。命の尊さ、命のありがたみは、イノシカハンターズでしか味わえなかったことなので、改めてイノシカハンターズで良かったと感じています。一年間ありがとうございました。」
「今回、最後の課題研究でした。これまでの研究を振り返ることのできる、まとめとなる活動でした。テレビの取材もあり緊張しましたが、一年間の経験をもとにスムーズに作業を行うことができました。4代目はくくり罠と箱罠の製作を主に取り組んできましたが、5代目は私達の意志を継いで、囲い罠の製作や様々なプロジェクトに参加し、水俣・芦北の鳥獣被害対策の柱になって欲しいと思いました。」
【機械科】鞴祭りを行いました。
11月29日(火)13:30から、鞴(ふいご)祭りを行いました。
鞴祭りとは「鞴」の労をねぎらい、火の安全を祈願して安全に実習を行えるように祈願するものです。今年は機械科職員の井上先生が神主を務められ、見事に大役を果たされました。今後も安全第一で実習を行い、技術向上に努めます。
※鞴とは、金属加工や精錬時に用いられる送風器のことです。
【機械科】いのしか日記 Season4 Vol36 みかん収穫体験!
こんにちは!!イノシカハンターズです!!
11月25日(金)は、イノシカハンターズの活動を支援していただいている福田農場様にて、みかんの収穫を体験させていただきました。
今年はみかんの生育にとって良くない気候が続き、みかんができなかったと言われていました。初めて行う収穫作業は楽しいものでしたが、コンテナいっぱいに入ったみかんは20kgにもなり、運ぶのに苦労します。また、高いところや葉っぱの陰に隠れているみかんの収穫は思っていたよりも大変で、農家さんの苦労を、身をもって体験することができました。農家さんが愛情を込めて作った食材を鳥獣から守るのが、私たちイノシカハンターズの役目です。来年の1月にある、わな猟の免許試験に向けて、試験勉強と罠製作を両立して頑張ります!
“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”
今日のひと口(班員の感想)
「収穫という単純な作業でしたが、手作業で収穫するのはとても大変でした。大事に育てた作物をイノシシやシカに荒らされてダメにされていると思うと、イノシカハンターズで対策しなければならないと、実際に体験してみて改めて感じる機会となりました。」
【機械科】専門高校生徒の研究文・作文コンクールで研究文・作文の優秀賞W受賞
令和4年度産学懇談会にて、熊本県産業教育振興会様より専門高校生徒の研究文・作文コンクールの表彰を受けました。
研究文「私たちのそさえてぃ5.0」優秀賞「櫻井精技賞」
作文「ものづくりで学んだこと、変われたこと」優秀賞「平田機工賞」
研究文は昨年度の課題研究の取り組みをまとめたもので、機械科イノシカハンターズが受賞しました。
作文は機械科3年5組鶴田さんが高校3年間取り組んだものづくりを通して成長できたことを文章にしました。
日頃の頑張りが、結果として出てきてうれしい気持ちです。生徒にとって自信になります。
今後とも水俣高校機械科をよろしくお願いいたします。
一緒にものづくりをしましょう!
【機械科】いのしか日記 Season4 Vol35 残りの活動もわずか!ラストスパート!
こんにちは!!イノシカハンターズです!!
11月11日(金)は、それぞれの罠の製作を行いました。KABさんに取材に来ていただき、取材も行っていただきました。
ようやく箱罠の作り方にも慣れてきたところですが、今年度の箱罠製作は今作っているもので最後となるので、丁寧に作り上げます。
くくり罠は動画制作をしたおかげで手順を覚えられ、他のメンバーにスムーズに教えることができました。芦北高校林科ハンターさんにもしっかり教えられるよう、動画も参考にしながら手順を覚えます。
今日は他にも素晴らしい製品ができました!レーザー加工機を用いた製作を行っている班に注文をしていた製品で、直径200mmのイノシカハンターズのロゴです。ロゴデザインを手作業で丁寧に入力し、ステンレスの板をレーザーで切り出してもらいました。このロゴを私たちの活動場所に掲げ、より一層気合を入れて活動を行っていきます!
また、令和4年度「専門校生徒による研究文・作文コンクール」熊本大会において、優秀賞をいただきました。これからもイノシカハンターズの活動を発信し、鳥獣被害対策を頑張ります!
“それでは皆さん手を合わせて下さい。いただきます!!”
今日のひと口(班員の感想)
「今回はくくり罠の製作方法について、班員に教えました。自分でやるのとは違い、どうすれば分かりやすく伝わるかを考えながら作業するのが難しかったですが、工程をしっかりと理解して教えることが重要だと分かりました。土台となる部分は塩ビパイプを切って使用しますが、のこぎりだと時間がかかるので、工作機械を使いました。手作業では多くの手間と時間がかかり、猟をする大変さを改めて感じました。こういった手間を少なくできるよう、今後も研究を頑張ります!」