Everyday life blog
平成29年度全国大会出場激励会(同窓会主催)
本日7月11日(火)17時より、本校第一体育館ミーティングルームにおいて、平成29年度全国大会出場激励会を行いました。
この激励会は同窓会主催で毎年行われています。全国大会出場部活動へ同窓会から激励のお言葉と支援金をいただきました。
体育コース1・2年生キャンプ実習
場所は芦北の青少年の家でした。悪天候でしたが、全日程を終えることができました。
キャンプを通して、絆を深め、一回り逞しくなりました。
1日目、海に入る前に説明を聞きます バディを作りお互いに見守りながら泳ぎます
休憩時間には笑顔もこぼれます 砂遊びもできました
夕食の準備も大変です カレーと野菜炒めを作っています
タツノオトシゴを発見しました
2日目は隣のビーチで泳ぎます 海に入っていきます
2日目はだいぶ慣れました
理数科2年パルスパワー実習
これから熊本大学での実験、発表まで実習が続くことになります。
熊本西高校体験型オープンスクールについて
本年度、7月31日(月)に開催される熊本西高校体験型オープンスクールについて、「パンフレット(表面と裏面)」と「案内+参加申込用紙」を掲載しました。参加申込は原則、中学校を通して行ってください。
H29「体験入学」ポスター表面
H29「体験入学」ポスター裏面
H29体験入学案内公文+FAX送付
新生徒会役員
本年度の生徒会役員改選が行われ、体育大会まで2・3年生中心で行ってきた生徒会運営が1・2年生中心の新役員に引き継がれます。新役員は1学期クラスマッチの運営を最初の大きな行事として行い、創立記念祭の準備、その他活動を行っていきます。応援、ご協力よろしくお願いします!
熊本地震復旧工事(進行状況連絡2)
熊本地震復旧工事進行状況は下記のPDFファイルの通りとなっています。
熊本西高校 熊本地震復旧工事進行状況
アクティブラーニング型授業に関する職員研修
6月9日(金)本校会議室にて、教育課程研究指定校事業の一環として「アクティブラーニング型授業に関する職員研修」を行いました。
講師に産業能率大学経営学部 小林昭文教授をお招きし、「論理的思考力と表現力」を育てるための主体的・対話的で深い学びの視点を取り入れた授業について、アクティブラーニング型授業を採り上げ研修し、その手法を学びました。本校教員は事前学習を行い、質疑応答形式で研修を行いました。
県高等学校総合体育大会 総合開会式
6月2日(金)、えがお 健康スタジアムにて行われた「県高校総体総合開会式」へ参加しました。
当日は、各試合会場へ直接向かう選手生徒以外は、開会式での行進、スタンドでの応援、総文祭、各種役員等、全校生徒それぞれの場所で頑張りました。総合開会式では、陸上部が国旗・高体連旗を持ち行進、なぎなた部が来賓受付、音楽部が演奏、保健委員が救護と多くの場所で活躍しました。中でも、本校なぎなた部主将 春山さんが県内すべての出場校を代表して、堂々たる選手宣誓を行いました。
今回の行進で熊本西高校は「入場行進奨励校」に選ばれました。
教育実習生がはじまりました
本日5月29日(月)より、2~4週間の日程で教育実習を行います。本年度は13名の教育実習生を向かえ、長短の違いはありますがそれぞれの教科で実りある実習期間を過し、西高にさわやかな風を吹き込んでくれることでしょう。
職員研修
西高は平成29年度・30年度、国立教育政策研究所の教育課程研究指定校になっております。研究主題は「論理的思考力と表現力を育てるチーム西高としての組織的な取組に関する研究」です。本日は、県立教育センターから3名の先生方に講師としておいでいただき、研修会を実施しました。内容は、ワークショップと学びのUD化についての2部構成でした。
グループに分かれてワークショップの始まりです。 それぞれのテーマについて話し合います。
熱心な話が続きます。 身を乗り出しての活気ある研修風景です。
第41回体育大会を開催しました!
5月14日(日)本校グラウンドにて、第41回体育大会を開催しました。当日は天候にも恵まれ、絶好の体育大会日和となりました。昨年度は、熊本地震のため中止となってしまいましたが、西高行進・西高体操、体育コース演舞といった“西高の伝統”は見事に受け継がれました。
泣いたり笑ったりとても素晴らしい体育大会となりました。当日はたくさんの方々にご来校いただきご声援をいただきました。誠にありがとうございました。
大会ポスター
熊本地震復旧工事(普通教室棟他)を行います(進行状況連絡1)
連休明けに着工する3学年棟8組、9組の床工事に始まり11月までの間、普通教室棟及び特別教室棟の床、トイレ、土間等の工事を行います。
待ちに待った普通教室棟復旧工事の開始です。職員一同、ほっと一安心しつつ、円滑に工事を進めるために校内打ち合わせを重ねているところです。工事に伴い教室移動や、保健室、放送室の引っ越しなどが必要となりますが、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、工事には安全を期しておりますが、校内で工事車両等が移動します。来校の際は、十分御注意いただきますようお願いいたします。
工事予定(4月末現在)
内容 | 場所 | 時期(案) |
現場事務所設置 | 図書館横 | 4月~11月 |
床 | 3-8,9 | 5月~6月 |
床 | 2-8,9 | 6月~7月 |
床 | 1-8,9 | 7月~8月 |
床 | 保健室、相談室 | 夏休み |
床 | 視聴覚室、放送室 | 夏休み |
トイレ | 普通教室9か所すべて | 1F_5月~7月 2F_7月~9月 3F_8月~10月 |
エキスパン | 普通教室各階、 エレベーター前 | 夏休み |
土間及び壁 クラックなど |
| 夏休み |
応援練習スタート
朝からの応援練習が始まりました。運動場の南側から団席は、黄団、青団、赤団の順です。練習初日ということで、まだ息が合っている訳ではありませんが、体育大会に向けてこれから頑張ってくれると思います。
西高の美術室
芸術棟前に3つの瓶があります。
そのうちの一つにカラーの花が咲きました。
これは本校の美術教師、野尻先生が家のを株分けしたものです。
真ん中の瓶にはメダカがいます。
美術室の中には金魚が泳いでいます。
これは野尻先生が数年前、夜市の金魚すくいですくったものです。こんなに大きくなりました。
2匹の金魚は雄と雌でした。卵を産んで子どもが生まれました。
ごま粒みたいなのが金魚の赤ちゃんです。分かりますか?
エサはこれです。
体育大会や創立記念祭のポスター原画は美術部員が作っています。
過去のポスターです。 今年のポスター原画を元に当日の大看板を作成しています。
ある日の西高美術教室でした。いつでも遊びに来てください。
第23回スカイフェスティバルin小島での演奏
4月23日(日)に小島橋下流河川敷でスカイフェスティバルin小島が行われました。西高太鼓部は11時から30分間、4曲を演奏しました。
当日は澄み渡るような晴天で、多くの方々に演奏を聴いていただくことができました。3年生は、この発表を節目にして西高太鼓部の活動から引退します。今後は1、2年生でこれまでの伝統を引き継ぎ、頑張っていきたいと思います。
新入生対面式
本日(4月11日(火))、本校第一体育館にて新入生対面式及び交通安全宣言、生徒総会、部活動紹介を行いました。
昨日の入学式を終え、新入生は2・3年生と初めて対面しました。今年度初めて全学年が体育館に揃う行事ということもあり、改めて新学期のスタートを感じさせる時間となりました。また、対面式後には毎年必ず行う交通安全宣言を行い、交通ルールを厳守することを誓いました。
その後は、1年生へ各種委員長より生徒会や委員会の活動紹介、部活動紹介が行われました。
【対面式の様子】
【右:交通安全宣言、左:委員会紹介】
【部活動紹介の様子】
第43回入学式
本日(4月10日(月))、本校第一体育館で入学式を執り行いました。天気はあいにく雨でしたが、例年に比べて遅めに満開をむかえた桜の花が入学式を色どりました。
本年度は、普通科321名(うち体育コース41名)、理数科40名、合わせて361名の新入生を迎えました。
一学期始業式
新任式では16名の先生をお迎えし、平成29年度の熊本西高校がスタートしました。
表彰式では春休み中に大会で表彰された部活動の校内表彰を行いました。<なぎなた部=若獅子旗大会:個人優勝・団体3位、バドミントン部=九州高校バドミントン春季リーグ戦:団体2部準優勝・団体3部準優勝、音楽部(3年蔵元さん)=九州音楽コンクール:電子オルガン部門金賞&優秀賞>
始業式では校長先生から新年度スタートのあいさつや、担任等の発表が行われ、とても元気な声が熊本西高校に帰ってきました。今年度もよろしくお願いします!
【1枚目左上:新任式、2枚目右上:表彰式、3枚目左下:始業式、4枚目右下:担任発表】
樹木名プレートを設置しました。
プレートの文字は書道部が書きました。
そして、設置は生物部が行いました。
西高に来られた際は、是非ご覧ください。
プログラミングワークショップに参加しました。
今後は、「アプリ甲子園」エントリーを目指してプログラムの技術習得に向けて頑張っていきます。
理数科2年生物野外実習
場所は西高から歩いて行ける『御坊山』です。
御坊山は立田山断層によって切り取られた古金峰山外輪山の一部が表出した低山で、山頂に祭られる小島阿蘇神社の社寺林として良好な自然の残る場所です。
たくさんの動植物に触れ、自然を学ぶことができました。
理数科課題研究発表会
まず、理数科1年生の5班が課題研究の途中経過を発表しました。
その後、理数科2年生の理数科課題研究の発表と普通科2年理系特進クラスの高大連携の発表を合同で行いました。
理数科と普通科の生徒がお互いに刺激し合って、いい発表会にすることができました。
合格発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます。
なお、合格者説明会は3月27日(月)13:30~(13:00~受付)、
入学式は4月10日(月)で、
12:40 保護者受付開始(第一体育館ピロティー)
13:10 新入生点呼(各教室)
13:45 保護者第一体育館着席完了
14:00 開 式
14:50 閉 式
15:10~16:30 各教室でLHR(新入生)
の予定です。
Rimse算数・数学コンクール表彰式
本校は2年連続で中央審査の奨励賞をいただきました。
14日夕方6:15~表彰式の様子がRKKで放送されます。
サイエンスセミナー in くまもとに参加しました
「サイエンスセミナー in くまもと」について
『この研修会では、サイエンスを題材としPBLの手法を用いたグループディスカッションを行います。
研修会を通し、これからの社会で必要な「主体性を持って多様な人々と協働する態度」や「知識・技能を活用し、課題発見・解決するための思考力・判断力・表現力」を育てることを目標としています。PBL(Project‐Based Learning)とは、和訳では「課題解決型学習」であり、座学(講義形式教育)と一線を画するものです。生徒は1グループ5人程度のチームを構成し、解決方法が知られていないプロジェクトテーマを設定します。プロジェクト実行のためのフレームワークの設定、アイデアをまとめるためのディスカッション、ポスター作成およびポスター発表を生徒が自ら行います。この過程で、授業等では得られない実践的な力を身に付けることができます。』
(会場全体の様子 マシュマロチャレンジに挑戦しています。)
「マシュマロチャレンジ」とは
『マシュマロ・チャレンジは乾麺のパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立て、最も高いタワーを作ったチームの優勝となるゲームです。
準備物 乾燥パスタ:20本、マスキングテープ:90cm、ひも :90cm、マシュマロ:1つ、はさみ:1つ
ルール 自立可能で出来るだけ高いタワーを立てること。テープで足場を固定してはいけません。タワーの上にマシュマロを置くこと。パスタやテープ、ひもは切ったり、貼ったりするのはOKです。マシュマロは切ってはいけません。プレイ時間は18分間(作戦タイムも含む)。計測の最中もタワーが立っていなければならない。』
3人ともそれぞれのテーマについて他校生とのグループで議論した内容をまとめ、他のグループの参加者に説明します。
3人とも普段の授業とは違った、有意義で楽しい時間を過ごすことができたようです。
研究授業が行われました。
生徒たちも真剣に授業に取り組んでいました。
平成28年度卒業証書授与式
3月1日(水)、本校第一体育館にて卒業式を挙行いたしました。今回の卒業式では普通科第40回生317名、理数科第29回生30名が羽ばたいていきました。
式の中では、この3年間を振り返りながら涙する卒業生や、これからの未来に向けて笑顔をみせる卒業生など、様々な顔が見られました。最後は全員で校歌を高らかに歌い、素晴らしい卒業式となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。そして、これからもそれぞれの行く先で輝いてください!がんばれ熊本西高生!!
同窓会入会式
本日2月28日(火)、本校第一体育館にて、卒業式を翌日に控え一足先に同窓会入会式が行われました。同窓会会長をはじめ、幹事の皆様、同窓職員出席のもと、本年度の卒業生総勢347名が新たに同窓会に迎えられました。
また、本年度は昭和55年本校卒業の鈴来洋志様から講演をいただきました。鈴来様は本校卒業後、防衛大学へ進まれ、現在、陸上自衛隊監査隊長をしておられます。全国各地や韓国防衛駐在官等歴任された経験を話され、後輩へエールを送られました。
熊本県高等学校英語教員指導力向上研修会開催
平成29年2月27日(月)に、熊本県教育委員会主催の熊本県高等学校英語教員指導力向上研修会が本校にて実施され、県内の高等学校から18名の英語の先生方が来校されました。
3限目には英語教育推進リーダーである本校の川元隆一指導教諭の研究授業があり、生徒が生き生きと活動するスキットを活用した授業を見ていただき、4限目の研究協議では、授業でのスキットの有効な活用について協議しました。
午後からは、立命館アジア太平洋大学の五十峰聖准教授に、スピーキングの実践的な指導法について教授いただきました。研修に参加された先生方からは、すぐに自分の授業で実践できる内容だったと好評でした。
(3限目 公開授業の様子)
(午後 五十峰聖准教授によるワークショップ)
理数科「放射線セミナー」が開催されました
まず、「放射線の基礎知識と人体への影響」について講義がありました。
次に、実習として「霧箱の観察」と「放射線測定」を行いました。
白い小さな雲が放射線が通った軌跡です。
校内のいろいろな場所の放射線量を測定しています。
たくさんの生徒が、放射線の軌跡を見たり、放射線量を測定できて感動していたようです。
平成28年度中高交流事業成果報告会の開催
まず、両校の先生方の相互の授業参観や生徒同士の交流等について取組と成果について報告がありました。
次に、人事交流をされている小嶋先生(西高→城南中)と丸山先生(城南中→西高)の実践報告が行われました。
その後、意見交換がなされ、熊本市教委、県教委の指導主事からも助言をいただきました。
今後の中高交流事業の更なる推進に向けて有意義な報告会となりました。
参加いただきました関係中学校の皆様及び市教委、県教委の指導主事様、お世話になりました。
西高太鼓部の熊本城マラソン応援
ランナーは太鼓の力強い響きに活力をもらっているようでした。中には「ありがとう」と声をかけるランナーもいました。
剣道部、九州大会出場!
高橋稲荷清掃ボランティア
ワシントン・パームヤシの伐採について
(二十年史に映っているワシントン・パームヤシと現在のワシントン・パームヤシ)
2つの写真を見比べると時の流れを感じます。
伐採は2月15日(水)午後の予定です。もう一度みたい方は早めにご覧ください。
伐採後の写真も掲載する予定です。
平成29年2月15日(水)の伐採は延期になりました。
西高に吹く風がワシントン・パームヤシの姿を見る時間をあと少し伸ばしてくれたようです。
1学年小論文ガイダンス
本日2月8日(火)7限目、本校第一体育館にて1学年小論文ガイダンスを、先日の2学年に引き続き、第一学習社 神田先生をお招きし実施しました。
この小論文ガイダンスは大学入試の小論文に向け、1年生から継続的に行う小論文指導の一つです。
3年登校日
「ローン・クレジットのしくみと賢い使い方」について、講演会がありました。
風紀委員、朝のあいさつ運動
2月7日(火)からの3日間、8時10分より朝のあいさつ運動を行っています。寒さに負けず大きな声であいさつを交わしていました。
平成28年度普通科体育コース2年生アイススケート実習
サンリースポーツパレスASPAの皆様、ありがとうございました。
校内長距離走大会
2月1日(水)、本校グラウンド及び学校周辺で校内長距離走大会を実施しました。この長距離走大会は、男子約10Km・女子約7Kmのコースを走ります。曇り空の下、有明海から吹き込む冷たい風にも負けず、日ごろの練習成果を発揮しました。本年度は、福島校長先生が生徒とともに走り完走しました。
九州高等学校生徒理科研究発表大会 福岡大会
西高からは化学部と地学部が県代表としてポスター発表を行いました。
2日間の審査の結果、地学部が優秀賞(2位相当)、化学部が優良賞を受賞しました。
ひな人形を飾る
場所は2階渡り廊下中央部、生徒ホールの上です。七段飾りの豪華な人形です。
桃の節句に向けて、校内が華やかになりました。生徒達も嬉しそうです。
日本の良き伝統をしみじみと感じていました。
スーパーティーチャーよる手話講座の開催
講義の後は実際に手話の実技を学び、参加者全員で「今日の日よさようなら」を1曲歌いました。林田先生のエネルギッシュな講義に生徒達は関心を持ち、集中して先生の話を聞いていました。
第2回学校評議員会開催
本日1月30日(月)、本校校長室にて第2回学校評議員会を開催いたしまし。今回は学校評議委員の皆様に、本校の本年度の取り組みを紹介しまた、会の後半では3年生の生徒との意見交換会が行われました。
ワンポイントセミナー実施
メディカルカレッジ青照館から3名の先生を講師としてお迎えし、本校職員の希望者対象で行われました。内容は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士について、理学と作業及び言語聴覚の違いや各仕事内容、あるいは社会貢献について説明をいただきました。
とても充実したセミナーとなりました。講師の先生、大変お世話になりました。
みな読
これは全校生徒と職員で朝の15分間に読書をする取り組みです。
最終日の今日は、自分のお勧めの1冊を紹介するシートを記入しました。
英語指導力の向上を目指す公開授業開催
本日5限目に英語指導力の向上を目指す公開授業が行われました。
オールイングリッシュで授業が展開され、ICTを活用したり、クループ学習の場面もあり、主体的、対話的で深い学びの視点に立った授業の実践にチヤレンジしていました。
近隣の小学校、中学校の先生方が多数参観され、公開授業後には情報交換会も行われました。参観・情報交換会に参加していただきました多数の先生方、大変ありがとうございました。
尚、2月27日(月)には川元スーパーティーチャー(指導教諭)が公開授業を行う予定です。ご参観希望の方は、熊本西高校までご連絡ください。
2学年小論文ガイダンス
本日5限目、本校第一体育館にて2学年小論文ガイダンスを、第一学習社 神田先生をお招きし実施しました。
この小論文ガイダンスは事前に添削していただいた小論文について助言やアドバイスをいただき、リライトに繋げ大学入試に備えて行いました。
大学入試センター試験
熊本学園大学会場でのの控え室での昼休みの様子です。ちょっとリラックス。
2日間のセンター試験が終わりました。お疲れ様でした。
3年学年集会、センター試験激励会
明日からのセンター試験、頑張れ西高生!
3年間の授業がおわり、来週からは家庭学習期間に入ります。
3学期始業式・表彰式
本校第一体育館にて、3学期始業式及び部活動大会表彰式を行いました。
新年のごあいさつ、高橋稲荷神社奉納絵馬
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
本年も高橋稲荷神社へ本校美術部が奉納した絵馬が飾られています。過去の絵馬もいっしょに飾られていますので、ぜひ足を運ばれてください。
高大連携クラス内発表会
これは、1,2年特進クラス合同で行い、高大連携で何の研究を行っているのかを互いに共有するために実施しました。過去高大連携に参加した卒業生や3年生からの話や、1,2年生代表者の発表を聞き取り組み内容の共有や理解を深めました。
冬ゼミスタート!
今日から全学年で冬ゼミ(冬休み課外)がスタートしました。
部活動年末大掃除実施!
これは生徒会主体で毎年行われ、日頃の活動が出来ていることへの感謝の思いを込め、母校を大切にかつ、美しく保つために奉仕の心を育むため実施しました。
2学期表彰式・終業式
本日、本校第一体育館にて、第2学期表彰式及び終業式を行いました。
表彰式ではこの2学期の間に各種部活動大会、個人等で表彰された生徒の表彰が行われました。
津波避難訓練
本日4限目終了時に、地震に伴う津波を想定した避難訓練を実施しました。訓練では校舎や体育館3階へ素早く非難や避難誘導行うことができました。
スーパーティーチャー公開授業開催
本日5限目に、2年2組で川元スーパーティーチャー(指導教諭)の公開授業を開催しました。「他教科(日本史)と連携したプロジェクト型授業」をテーマに、生徒たちが日本史の内容を英語でプレゼンテーションを行いました。小中高の先生方が多数参観され、公開授業後の情報交換会ではプロジェクト型授業に対する意見交換が活発に行われました。
1学年団より修学旅行4日目の報告
午後から東京自主研修に出発しました。慣れない土地で、複雑な交通機関を使い、道に迷いながらも目的地に到着しました。高層ビルや長い電車に驚きながらも日本の首都を体験することができました。
1学年団より修学旅行3日目の報告
また、スキーに参加できなかった生徒たちは、善光寺など長野の観光地を巡って来ました。
1学年団より修学旅行2日目の報告
1学年団より修学旅行1日目の報告
義援金をお寄せくださった皆様、ありがとうございました。
熊本地震に際しまして、たくさんの方々から本校PTA(育西会)に多くの義援金をいただきました。
お寄せいただいた義援金の使い方について、職員・生徒会で検討し、生徒ホールに、白い丸テーブルと椅子を購入することとし、先日納品を終えました。
生徒達も、昼休みの憩いのひと時に、また、放課後の語らいの場所として活用しており、毎日にぎやかな笑い声が聞こえてきます。
この場所が、少しでも生徒の癒される場所になればと考えています。義援金をお寄せいただいた皆様、本当にありがとうございました。
薬物乱用防止講話
午後から本校第一体育館にて、たかの呼吸器科内科クリニック 高野義久院長をお招きし「薬物乱用防止とタバコのはなし」と題しご講話いただきました。
体育コースゴルフ実習
秋の交通安全週間出発式、音楽部・太鼓部演奏!
田崎市場内に巨大壁画完成
ぜひ一度ご覧下さい。
3年次コース選択説明会(2年生対象)
1年修学旅行及び2年次コース選択説明会
平成28年9月7日(水)5、6限目、本校第一体育館にて1年修学旅行及び2年次コース選択説明会を行いました。この説明会では、本年度12月12日から予定されている修学旅行の説明、2年生でのコース選択・文理選択の説明を1年生生徒・保護者を対象として行いました。
また、説明会の中でベネッセコーポレーションより講師をお招きし、「文理選択後の将来設計及び模試結果について」と題してお話をいただきました。
会のはじめに、校長先生から文理選択や将来についてのお話をいただきました。
文理選択についての説明の様子
2学年集会
平成28年9月7日(水)7限目、本校第一体育館にて2学年集会を行いました。
この集会は、夏休み等に全国大会で優勝した生徒や、発表を行ってきた生徒等の普段はなかなか見ることのない、成果発表の場として設けられました。
発表の様子①
発表の様子②
発表の様子③
発表の様子④
体育コース1・2年生がキャンプ実習から帰ってきました
熊本市内ではなかなか経験できない川遊び、その1。
熊本市内ではなかなか経験できない川遊び、その2。
みんなで親睦を深め楽しく過ごしました。
先生の話を聞く時は川での顔とは打って変わってとっても真剣。
夕食の準備です。
ご飯は飯盒炊飯!!
慣れない飯盒炊飯でしたが無事に食事が取れました。
楽しく、おいしく食事をとることができました。
体育コース2年生記念写真
体育コース1年生記念写真
山でのキャンプ実習メインの登山。
みんな全然疲れを感じさせません。
お互い励ましあいながら下山しました。
この日の夕飯はバーベキュー。
バーベキューの横では、夜のキャンプファイヤーの準備中です。
キャンプファイヤーの様子です。
キャンプファイヤーではみんなで出し物をして盛り上がりました。
和気あいあいです。
朝からとてもいい環境で体操ができました。
キャンプ場のみなさん、大変お世話になりました。
理数科「最先端化学『パルスパワー技術』にふれよう」Ⅳ
平成28年9月1日(木)5、6限目、本校ミーティングルームにて理数科パルスパワー実習発表会を行いました。今回は、夏休み期間中の8月12日(金)に熊本大学(工学部)で実施したパルスパワー実習の内容を、まとめ発表するというものです。
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
8月12日熊本大学で行われたパルスパワー実習の様子1
8月12日熊本大学で行われたパルスパワー実習の様子2
今回の発表の様子1
今回の発表の様子2
体育コース1・2年生 キャンプ実習出発
このキャンプ実習は毎年体育コース1・2年生で行われ、1年毎に海と山を交互にキャンプ地としています。本年度は山でのキャンプ実習ということで、例年であれば阿蘇で行っていたこの実習も、熊本地震の影響で本年度は市房山に変更して実施する運びとなりました。
今回のキャンプ実習では野外活動への認識やキャンプに必要な基礎的な知識・技能・態度の習得を目指します。
出発式の様子
生徒代表あいさつの様子
風紀委員、朝の挨拶運動実施!
挨拶運動の様子
全国高校総体大優勝選手教育長表敬訪問
この表敬訪問は、8月に行われた全国高校総合体育大会なぎなた競技個人試合で普通科体育コース2年の春山選手が優勝したことの報告のため行われました。
表敬訪問の中では、宮尾教育長をはじめ教育委員会の先生方からお祝いの言葉をいただきました。春山選手は今年度の国体、選抜、来年の全国高校総合体育大会へ向けてさらに精進していくと決意の言葉を述べましたた。
写真左から春山選手、顧問井上先生、福島校長先生で表敬訪問しました。
表敬訪問記念写真
田崎市場 美術部壁画
本校美術部が昨年度から田崎市場内の壁画作成に取り組んでいます。
炎暑中、9月末の完成を目指してばく進中です。
高さ4.5メートル横24メートルの大壁画です。
完成の暁にご覧いただければ幸いです。
製作当初の様子(撮影:2016年2月4日)
現在の様子(撮影:2016年8月2日)
作成の様子
暑い中作業進行中です。
2学期スタート!
平成28年度8月22日(月)、本校第一体育館にて2学期始業式、新任式が行われました。
本年度は4月の熊本地震に伴い、授業時数確保のため日程変更を行い、1週間早く2学期が始まりました。
式では、インターハイの表彰式も行われ、中でも新任式で紹介された Andre Trowell先生が生徒たちの注目を浴びていました。Andre先生は2学期から本校のALTとして着任されました。先生、お世話になります!!
夏休み中に行われた、インターハイ等の校内表彰式の様子。
Andre先生、これからよろしくお願いします!
KKT夏まちランドへブース参加!
本校理数科がKKT夏まちランドで科学実験のブースを出しました。8月6日(土)、7日(日)下通りで多くの方々(小学生からご年配の方まで)に科学の実験をしていただき、好評を得ました。楽しい2日間でした。
ブースの様子
参加した生徒たちもとても楽しむことができました。
オープンスクール(体験入学)
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
本校生による学校紹介や校内案内参加者は熱心に聞きいっていました。
授業参観・育西会総会
例年この総会当日は、午前中に授業参観を行い日頃生徒たちが頑張っている姿を保護者の方々に参観していただいています。
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
2年生古典の授業風景。
スーパーティーチャーによる2年生英語の授業風景。
育西会総会受付の様子。
1学年出前授業
この授業は、先の熊本地震の影響で地震の翌週に予定していた新入生合宿研修が中止となったため、合宿研修の代替指導の1つとして実施したものです。講師に熊本県教育庁教育総務局社会教育課より社会教育主事 土井先生をお招きして、個人・班毎に将来について考える時間をもちました。
初めての外部講師に、1年生はとても緊張している様子でした。
しっかりとお話を聞いている様子。
緊張もあっという間に、呼びかけに対しては大きな声や動作で返す1年生の様子。
まだまだ慣れていないクラスメイトと、班毎にしっかりと意見交換を行ないました。
自分の将来、必要な能力について真剣に悩んでいました。
自分の意見、班員の意見をしっかりとまとめて発表しました。
連絡
【育西会総会について】
駐車場のご案内
【奨学金関連】
3年生を対象とした大学・短期大学・専門学校等進学予定者への奨学金(日本学生支援機構の予約採用)の申込みについての案内文を、5月10日(火)生徒を通じて配布いたしました。必ずご覧いただき、必要な場合は、期日までに申込みをお願いいたします。
奨学金予約のご案内(チラシ)
日本学生支援機構奨学金(予約)の募集について
学校再開全校集会
本校では4月14日(木)並びに16日(土)に起きた熊本地震の影響により、施設の安全確認、片付け、避難所としての開放などから5月9日(月)まで休校でした。
この集会では、これまでの学校の状況説明や、学校の施設状況、今後の学校生活などについての話が中心に行なわれました。生徒はその後、各クラスで級友たちとお互いの近況を話していました。
新入生対面式・生徒総会・交通安全宣言
新入生対面式では、校旗を先頭に生徒会長・生徒会役員が新入生を先導して入場しました。生徒会長からの歓迎の言葉を聞く姿や、新入生代表による誓いの言葉など、まだまだ緊張の解けない1年生の姿がとても印象的でした。その後、校歌の朗読、斉唱で締めくくられました。
次に生徒総会では、各委員会の委員長が前に出てそれぞれの活動内容について発表を行ないました。これは1年生への委員会紹介を兼ねています。
最後に交通安全宣言が行なわれました。この交通安全宣言は、「西高桜の森」についての趣旨説明や、以前交通事故で亡くなってしまった本校生丸山君についての話、交通委員長から現在の西高生の交通に関する実態説明を通し、特に自転車通学多い本校で交通安全に対する意識・考えを持ってもらうために毎年行なっています。本校では「私たちは、命の尊さを深く認識し、交通ルールを遵守することを誓います。」と宣言しています。
校旗を先頭に入場する様子。
生徒会役員が1年生を案内します。
新入生代表誓いの言葉の様子。
生徒総会の様子。スクリーンを使って委員会の活動内容を紹介しています。
交通委員長からの、西高生の交通マナーについての説明の様子
交通安全宣言を生徒会長に続き全校生徒で復唱する様子。
入学式
今年度の入学者は普通科42期生319名(体育コース40名含む)、理数科31期生24名となりました。
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
クラスを確認する新入生の様子。
各クラスで入学式等の説明を担任から受ける新入生の様子
入学式の様子。
新入生代表宣誓の様子。
新入生を迎える1学年の学年主任と担任団。
新転任式・表彰式・始業式
平成28年4月8日(金)午前中、本校第一体育館にて新転任式・表彰式・始業式を行いました。
式の中では、新転任の先生方の紹介・あいさつや、春休みに行われた部活動の大会表彰が行われ、担任・副担任発表では新年度らしい大きな盛り上がりが起きました。
新転任者あいさつの様子。
なぎなた部の表彰の様子。
クラス担任・副担任発表の様子。
平成27年度 九州生徒理科研究発表大会 最優秀賞
2月6,7日に行われた「平成27年度 九州生徒理科研究発表大会」に本校の地学部が出場し、野口操生(城南中)、飯田悠一郎(託麻中)、隈井 涉(託麻中)、池田裕大(日吉中)、松永卓也(日吉中)、大津佑太郎(日吉中)の6名が発表を行いました。
研究テーマ「芳野層堆積時の環境変動を探る ~陸上と水中の複合的考察~」
この大会には各県の予選を勝ち抜いた17作品が発表されました。本校は県大会では2位だったのですが、九州大会1位を目指してデータの追加・検証とプレゼンテーション能力の向上を頑張ってきました。その結果、見事1位(最優秀賞)を受賞しました。
審査していただいた熊本大学の先生方からは、環境変動を様々な視点(植物や珪藻の化石)から複合的に考察している点が素晴らしいと講評いただきました。
今年6月に開催される熊本県高校総合文化祭において、今回の研究内容をポスター掲示しますので、是非ご覧下さい。
第2回WROプログラミング講習会に参加しました
1月30日(土)に第2回WROプログラミング講習会が開催されました。
県内7校(東稜高校、東海大星翔高校、宇土中学校・宇土高校、鹿本商工高
校 第二高校)の生徒が参加しました。
今回の講習会では、前回の講習会で出された課題でのミニコンテストが実施されました。本校からは、2年生と1年生それぞれがチームを編成して参加しました。
その結果、前日まで苦戦していた2年生チームが、見事な走りを見せ、手本とされた東海大学の先生が作られたマシンのタイムをも上回り見事な優勝となりました。
前日まで順調に準備が進んでいた1年生チームは、逆に当日の微調整に苦戦し、課題がクリアできないで終わってしまいました。これらの経験を糧に本大会へ向けて、一段とやる気を高めることができました。
その後、次回のミニコンテストへ向けた講習を実施し、PID制御などより高い難易度をもった課題へ対応できるプログラミングを学ぶことができました。
育西会と生徒会の座談会を開催しました。
まずは、原田祐作1学年委員長が講師となって「親の学びプログラム」を実施しました。
意外と難しい(?)「後出しジャンケン」でお互い和やかな雰囲気に!
グループに分かれて、「スマホを買って欲しい子ども」と「買いたくない親」役に分かれて論争しました。
その後、スマホのメリットとデメリットを書き出して確認し、「わが家のスマホ利用ルール」について考えました。
最後に、育西会と生徒会でスマホに関して自由な意見交換を行いました。
育西会からは「わが家のスマホの利用状況」、生徒会からはスマホについて考えていることなどの意見が出ました。
短い時間でしたが、育西会、生徒会とも有意義な時間を過ごすことが出来ました。このような会を今後も継続して開きたいと思います。
新年のごあいさつ
本年もよろしくお願い申し上げます
花岡山頂上にて(2016年 元旦)
第1回WRO高校生大会に向けた講習会に参加しました。
東海大学熊本キャンパスで行われた「第1回WRO高校生大会に向けた講習会」に参加しました。
WROは自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。
国内公認地区予選会→WRO Japan決勝大会→WRO国際大会へと繋がっていきます。
来年(2016年)の地区予選会は熊本で開催予定です。
まずは、ロボットを組み立てています。(2年生チームの4人)
(1年生チームの5人)
パソコンで作ったプログラムを転送して動かしてみます。思い通りに動いたでしょうか?
これから来年8月の地区予選会にむけて協力しながら頑張っていきます。
修学旅行 4日目
今日は午後から東京都内で班別の自主研修でした。生徒一人ひとりが首都東京を自らの肌で体験し、全員無事にホテルへ戻ってきました。
明日は最終日で、午前中は浅草、お台場を見学し、午後空路にて帰熊します。
<生徒の感想>8組
今朝、3日間過ごした長野県志賀高原を7時に出発し、東京へ向かいました。
長野では、初めてのスキー研修でしたが、2日間の研修でインストラクターの方のご指導の下みんなメキメキ上達し、終了する頃には、「まだ、滑りたい。」という気持ちでいっぱいでした。この体験を通じて、ウィンタースポーツの楽しさを味わうことができました。
予定より少し遅れて12時30分頃に東京に到着し、いよいよ自主研修に向かいました。私たちの班は渋谷と新宿に行き、東京の人の多さに驚きました。他にも感じた事があります。それは公共の場のマナーです。駅でのエスカレーターの乗り方や電車内でのマナーです。特に電車の乗り方がとても複雑でとても勉強になりました。
今後も東京で学んだことを生活に活かし、学校でもマナーをしっかり守っていきたいと思います。
修学旅行 3日目
スキー研修に参加できなかった生徒は、善光寺などの名所を巡りました。
明日は、7時30分にホテルを出発し、一路東京に向かいます。午後からは東京で班別自主活動を行います。
<生徒の感想>7組
修学旅行3日目、スキー研修も本日が最終日です。昨日、初めて挑戦し、悪戦苦闘の中、インストラクターの先生方の楽しく丁寧な御指導で少しずつ滑れるようになった所です。
今朝は起床後、びっくりしたことがありました。昨日までは雪も少なく地面も見えていたのですが、昨晩の雪で、朝からは見渡す限りの銀世界!まさに雪国という風景でした。窓を開けると冷たい風が吹き込み、寒くも心地よい気分で、一刻も早くゲレンデに出て新雪を滑りたいとの強い気持ちがわいてきました。
今日の研修では、リフトに乗り、コース上部から滑走することができました。回数を重ねるたびに楽しさと気持ちよさまで、スキーが大好きになりました。そして、その達成感から、自分たちの努力と熱意があれば、何でもやり遂げられることができるという自信にもつながりました。
わずか2日間の経験ですが、多くの方々に支えられたことに感謝したいと思います。もっともっとスキーをやりたい気持ちもありますが、明日は東京です。気持ちを切りかえ、元気に、安全に東京での時間を楽しみたいと思います。
修学旅行 2日目
今日は、多少雨まじりの雪が降りましたが、無事にスキー研修1日目を終えました。大きな怪我をした生徒もいませんでした。
生徒たちの様子は、午前中は転ぶことも多かったですが、午後からはぎこちないながらも、うまく滑っている生徒が多く見られました。
<生徒の感想>
スキー研修がありました。初めは歩くこともなかなかできませんでしたが、次第に慣れました。
歩き慣れたら、すぐにリフトに乗りました。足がブラブラしている状態で、ぎこちなかったですが何度も乗るうちに、風が気持ちよく感じられ、リフトに乗るのが楽しくなりました。
スキーでは足を「ハ」の字形にするのが難しかったです。最初の方は転んだり、自分の思う方向に行かなかったりしましたが、後半はスキー板をコントロールできるようになりました。とても楽しく滑ることができました。
修学旅行 1日目
修学旅行団、全員無事に17時30分にホテルに到着しました。下の写真は、ホテルの方々に挨拶をしている様子です。
<生徒の感想>3組生徒
まず、飛行機に乗ること自体が初体験だったので、雲の上のまさに「空色」にとても感動しました。バス移動は長時間だったけど、逆に友人としっかりコミュニケーションをとることができて有意義な時間でした。
東京の街並みと間近に見えるゲレンデの雪、そして温泉の本格的な硫黄のにおい、全てにおいて「日常」では味わえないワクワクする1日目でした。
1年生修学旅行へ出発
平成27年12月15日(火)から19日(土)までの期間、1年生は修学旅行です。本日早朝から本校第二体育館にて、出発式を行い目的地である長野、東京へ出発していきました。
出発式代表挨拶
出発の様子①
出発の様子②
出発の様子③
地学部、日本学生科学賞の中央最終審査へ
地学部〔2年生飯田君(託麻中出身)、隈井君(託麻中出身)、池田君(日吉中出身)、野口君(城南中出身)、松永君(日吉中出身)、大津君(日吉中出身)〕が、日本学生科学賞の中央最終審査にのこり、12月22日(火)~24日(木)に東京で行われる審査会に参加することになりました。
算数・数学の自由研究作品コンクールで奨励賞受賞!
理数科1年生の課題研究数学班〔中川君(西山中出身)、井上君(下益城城南中出身)、三瀨君(西山中出身)、森田君(真和中出身)〕が算数・数学の自由研究作品コンクールで奨励賞を受賞しました。
テーマは「分数の割り算では何故逆数を掛けるのか」です。
このコンクールは、塩野直道先生を記念し、児童・生徒が興味を持った事象を数学的な見方、考え方を活用して主体的に探求していく姿勢を培うために、理数教育研究所Rimseによって主催されている塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールです。塩野直道先生は、旧文部省図書監修官として、算数教育の目標を定め、昭和10年から使用された教科書「尋常小学校算術」を編纂しました。日常生活を数理的に正しく理解することに主眼が置かれて編纂された画期的な内容は,当時諸外国からも絶賛されました。
昨年は、小中高あわせて、11,287件の応募があり、高校の部では、塩野直道賞、Rimse理事長賞、各1作品、Rimse奨励賞10作品が入賞しています。今回熊本西高校の研究班は、九州地区の代表として中央審査の対象となり、Rimse奨励賞に選考されました。
研究内容は、計算方法はよく知られているものの、「なぜ」に対して答えることがなかなか難しい「分数の割り算では何故逆数を掛けるのか」の説明に挑んだものです。先輩たちの先行研究からスタートし、小学校の指導の実践例を調べていきました。研究を進める中で、海外のわり算の表記方法に出会い、わり算の定義をわかりやすく確認することで、逆数を掛けることの理由をわかりやすく解説しています。
http://www.rimse.or.jp/research/index.html
津波避難訓練
3階へ避難する生徒、避難誘導する先生。
避難訓練の様子①
避難訓練の様子②
体育館へ避難した生徒、教員の確認はハンドマイクを使い行いました。
中高連携事業
本校は中高連携事業として、花陵中学校と授業交流を行っています。
11月から複数回:「英語の授業」に川元教諭がチームティーチングとして参加。
11月25日(水):井上教諭(中高交流中)が行う「日本史のICTを活用した授業」に吉村講師がチームティーチングとして参加。
11月27日(金)から複数回:「体育のタグラグビーの授業」に門脇教諭がチームティーチング、ラグビー部3年生がサポートとして参加。
※肖像権の観点から、一部モザイク処理を行っています。
日本史のICTを活用した授業の様子
英語の授業の様子
体育のタグラグビーの授業の様子①
中学生をサポートするラグビー部の生徒
実践例を示すラグビー部の生徒
中学生と基本練習に取り組むラグビー部の生徒