熊商ブログ

修学旅行2日目②昼食

本日の昼食はモンゴリアンバーベキューでした。モンゴリアンバーベキューとは、客だ選んだ食材を調理人に料理してもらえるとのこと。日本のセルフサービス形式の焼肉店に似てますね!

0

2学年「お仕事探検フェア」に参加

 益城町にあるグランメッセ熊本にて開催された「くまもとお仕事探検フェア2019」に2年生全員で参加しました。企業、行政、上級学校等106社が参加しており、7つのゾーンに分かれてブースが開設されていました。生徒たちは体験活動を行ったり、担当の方から詳しい説明を聞くことで、仕事に関する理解を深めることができました。

 たくさんの資料や記念品を持ち帰り、充実した時間を過ごすことができたようでした。時間がたつのもあっという間で、希望するブースを回り切れなかった生徒も多くいたようでした。ここでの体験を、ぜひ進路実現につなげてほしいと思います。

0

修学旅行1日目⑤夕食の時間


今夜はホテルで夕食です。

その前に班長会議をホテルの一室で行ないました。ホテル内での過ごし方や今後の日程について班長から各班員へ伝えてもらいます。

 

そして夕食。どんな料理が味わえるか楽しみです。

0

AED講習会

先週から3年生を対象にAED講習会を実施していました!

今日は、未実施だった生徒を対象にAEDの使い方を学びました。

3年生の中には現在自動車学校に通っている生徒もいます。

自分たちの危険な自転車の運転方法や、自動車の運転手が安全に気を付けながら

運転していることなどに気づくようになったようです。

交通ルールを守ることの大切さ、もしもの時の命を守る行動…

知っておかないと出来ないことも沢山あります。

今回AEDの使い方を学んだ生徒は、いざという時に自分が率先して

命を救う行動をとりたいと言っていました。

いろんなことを通して、責任感が強くなっていくようです!

 

 

0

世界にはばたく! ~ 女子ソフトボール U17 アジアカップ 優勝!~

 11月5日から中国で開催された「第8回女子ソフトボールU17アジアカップ」に本校3年生の

鹿野さんが出場し、チームの優勝に貢献しました。4月に静岡県で行われた日本代表選手選考会

で日本代表に選出されて以来、数々のプレッシャーと戦いながら手にした栄冠だけに、喜びも

ひとしおだったようです。以下は、鹿野さん(以下敬称略)のインタビューです。

 

 

 

―― 世界大会で大変だったことはありますか。

鹿野 この大会は初めての海外の試合でした。環境の違い、特に食事の面で苦労しました。

         出される料理は、私にとって辛かったりクセのある味だったりで食べられるものが少なく

         体重を落とさないようにするのが大変でした。

―― 代表チームの雰囲気はどうでしたか。

鹿野 初めて顔を合わせた時はとても緊張しました。でも、強化合宿を通じて徐々にプレイ中の

        会話が増え、普段のコミュニケーションも取れるようになりました。中国に渡航するときは

        すっかり仲良くなっていたので、不安なく試合に臨めました。

―― 世界大会に臨むにあたって、鹿野さんに変化はありましたか。

鹿野 一言で言うと「緊張感」の違いがありました。

        私は、普段の試合でそれほど緊張しないんです。まったくしないわけではなく、程よく緊張

        すると言うか…。でも、世界大会では、焦る感じの、いつにない緊張感を味わいました。

―― なぜそんなにも緊張したのでしょうか。

鹿野 思いあたる理由としては、まず「外国人」と試合をするということがあります。

        私にとって「外国人」は想像のつかない対戦相手だったんです。また、何より「日本代表」

        という責任を背負っている、その重みがあったと思います。

―― 鹿野さんにとって「日本代表の責任の重み」とはどのようなものでしたか。

鹿野 私は普段から、自分のやるべきことは何かを考えるようにしています。プレイするときも

        応援するときも、役割を果たすにはどうしたらよいか考えるのですが、代表になってからは

        より強く意識するようになりました。「単に‟選考会を勝ち抜いた者”ではないんだ。JAPAN

   チームの一員として責任を負っているんだ」という思いがいつもありました。

―― 試合中はどうでしたか。

鹿野 試合が始まると平常心でプレイできました。

        試合前には、いつものようにいいプレイをイメージして集中し、スイッチを入れました。

        投手は私を含めて5人いたのですが、少しでも多く投げたいと思っていました。

―― 優勝が決まった瞬間、どんなことを思いましたか。

鹿野 まず、「良かった! 嬉しい!」です。そして「終わったな」とほっとしました。

        チームとしてアジアで1位を取るという目標があったので、役目を果たせたなと。

―― 日本代表メンバーに選ばれたことで得たものはありますか。

鹿野 「期待にこたえる」ということがどれだけ大変かを実感しました。

        日本代表として出場するからには、皆に「おめでとう」と言ってもらえる結果を

        残したかったんです。高校総体で準優勝に終わった悔しさもありました。自分を成長させる

        ために頑張ったという部分もありますが、皆の期待を背負って皆のために頑張ったという

        部分も大きかったです。

―― 卒業まで残り数か月の今、どんなことを考えていますか。

鹿野 卒業後は実業団に入ることになりました。将来は、世界で活躍できる選手になりたいです。

        夢を実現するために、日々、小さな目標を設定してレベルアップしていきたいです。

        クラスやチームの皆には本当に感謝しています。熊商で一緒に過ごせる時間を大切にします。

 

 

 ソフトボール部顧問の門松先生いわく、熊商生が在学中に

日本代表選手に選ばれたのは初めてのことで、来年開催されるU-19

女子ソフトボール・ワールドカップ出場に向けても期待大だそうです。

 世界の舞台で戦った経験は今後に生きることでしょう。

 優勝、おめでとうございます!

0

生徒会執行部役員選挙立会演説会および投票

 今後の熊商をリードする生徒会執行部役員選挙が6限目に行われ、生徒会長・副会長・庶務会計委員長の立会演説が行われました。それぞれの候補が、熊商の抱える課題を解決するための取り組みについて熱く語りました。

 役員数  :生徒会長・副会長・庶務会計委員長各1名
 立候補者数:生徒会長1名・副会長1名・庶務会計委員長3名

 

 

 

 立候補者の所信表明と、応援者による応援演説のあと、生徒全員による投票が行われました。投票箱は熊本市選挙管理委員会より、実際の選挙で使用されているものをお借りし、さながら「投票所」のようなシチュエーションで投票を行いました。

 生徒の中には18歳に達し、「選挙権」を有する者もいます。本日の役員改選は、「生徒会執行部新役員を選出する」という大きな目的もありますが、「主権者」としての意識を持たせ、「選挙に行く」行動に繋げるという目的もあります。今回の投票をきっかけに、未来の日本を、熊本県を、自分が住む地域をよりよいものとするために、「選挙に行き、投票する」という行動に繋げてほしいと願うばかりです。

0

書道部、やりました!~ 熊本県高等学校揮毫大会 団体2位!~

9月7日に行われた第25回熊本県高等学校揮毫大会で

本校書道部が見事団体2位に輝きました。

 

今回は、部長の齋藤 さん(以下敬称略)にインタビューしました。


―― 団体2位、おめでとうございます。

齋藤 ありがとうございます。

  「優勝」を目標に掲げて日々練習を重ねてきたのでとても嬉しいです。 

   ただ、実は入賞したという結果を聞いたのは翌日なんです。

―― 当日の閉会式では結果発表がなかったのですか。

齋藤 いえ、そうではなくて、私たち熊商書道部が閉会式に参加できなかった

        ためです。翌日に検定試験を控えていたので早く帰宅させてもらったんです。ですから

        部員は次の日に自宅や外出先、車や電車の中など別々の場所で結果を知り、それぞれに

   歓声をあげました。

―― 大会に向けて、どんな取り組みをしましたか。

齋藤 この大会では、中国古典の文章から各自が好きな字体・字数の文言を選び、

   紙の大きさも自分で決めて制限時間の2時間以内に作品として仕上げなければなりません。

        今年の夏休みには「1日練習」を取り入れました。普段の練習は半日なのですが

        1日みっちり書と向き合う時間を持ちました。

―― 今後の目標を教えてください。

齋藤 私たち2年生はもう次大会には出場できないので、1年生には、ぜひ来年優勝して欲しい

        です。新たな目標に向けて、2年生13人、1年生11人の全員で頑張っていきます。
 

 

なお、個人入賞した生徒のうち

上木さんが12月13日から宮崎県で開催される全九州高等学校総合文化祭に出場します。

 

☆☆☆ 個人入賞結果 ☆☆☆
 ◎1年 半切臨書(楷・篆・隷)の部  1位 山形さん

                    3位    園田さん

                    秀作 柿原さん・橋本さん・福本さん

 ◎1年 半切臨書(行・草・仮)の部  秀作 倉谷さん

                   奨励賞 古荘さん

 ◎2年 全紙臨書の部           1位 上木さん

                    秀作 小堀さん・前原さん

 ◎2年 半切臨書の部         3位 坂本さん

   ◎2年 半切創作の部            秀作 田上さん

 

【 上木さんのコメント 】  

初めて参加する大会なので、とても緊張します。きっと私よりも上手な人がいっぱいいる

と思います。けれど、怯えることなく、思いっきり私らしい字を書きたいです。

入賞を目指して頑張ってきます。

 

これからも書を通じて、技術や集中力、そして心を鍛えていくことでしょう!
頑張れ、熊商書道部!

0

生徒会執行部役員改選選挙、立会演説会および投票が行われました

☆生徒会執行部役員改選選挙、立会演説会及び

 投票が行われました

 生徒会顧問より、生徒会活動の意義や主権者としての

自覚と注意喚起について話がありました。

 これからの熊商の未来を担う生徒会長、副会長、

庶務会計委員長を誰にするか、演説を聴き、真剣に

選びました。その時の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  投票用紙に記入したものを、実際に投票箱へ投票する

 体験もかねており、貴重な経験になったようです。

  選挙の結果は、明日発表されます。楽しみですね。

  

0

ウィンターカップまであと…11日

12月23日から29日にかけて東京都 武蔵の森総合スポーツプラザなどで

ウィンターカップ2019が開催されます。

本校の女子バスケットボール部が熊本県代表として出場しますお祝い

先月から物品販売(寄付金)が募集されていました。

今週から順に、お礼と物品をもって生徒が校内を回っています!

初戦まであと11日。

頑張れお知らせ女子バスケットボール部!

日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう、熊本から熱烈に応援しています笑う

0

課題研究【地域研究】スイーツ試作品作り

 水曜5・6限目に実施される「課題研究」の授業で「地域研究」講座を選択した生徒10名強で、地元食材を使ったオリジナルスイーツの考案を行っていますが、それを形にしようと、調理室で試作品作りを行いました。

大福(みかん・いちご等)

マドレーヌ アイス入りどら焼き

 メンバー同士で作業を手分けしながら、協力してとてもおいしいスイーツを作ることができました。家庭科の先生にご指導いただきながら、不足している材料や作業の手順、求められる手際やスピードなどを、実際の調理を通して知ることができました。

 試作品作りを通して見つけた改良点や課題を洗い出し、よりおいしいスイーツの開発を進めていきたいと思います。

0

熊商デパート 店長会議最終回!

本日、熊商デパートの店長会議が行われました。

一学期から会議を重ねてきていたので、店長同士の話し合いが

スムーズに行うことが出来ていました。

時間をかけて作り上げた熊商デパートだったと実感できました!

最後に実行委員長の太田先生に向けて生徒たちからのサプライズ!

熊商デパートの店長として時間をかけて学んだことが

彼らの今後の糧となることでしょう!

本当にお疲れさまでした!

このいい雰囲気が第33回につながっていきますように音楽

 

0

課題研究の取り組み 商品開発

3年生の課題研究の授業で、生徒たちが4月当初から

それぞれ目標をもって課題に取り組んでいます!

検定取得や地域活性化の活動など行っています。

その一つに商品開発があります。

熊商デパートにご参加いただいた方はご存知かと思いますが、

今年は、バター醤油味と辛子蓮根味の塩せんべい。

トレーナー、タオル、ハンドタオル、バッグをデザインから

考えてオリジナル商品を作成しました!

 

今日は昼休みに生徒向けに販売を行いました。

熊商デパート当日に買えなかった生徒が購入に来てくれましたにっこり

いかにして商品を見てもらうか、さらに購入してもらうことの

大変さを身に染みて学んでいるようです困る

残念ながら…在庫がまだ多少あります。

ご協力をお願いします!

 

 

0

全校生徒でハンドボール世界大会を観戦

本日、15時からパークドームで行われたハンドボール世界大会

ロシア 対 モンテネグロの試合を全校生徒で観戦してきました!

1年生から順にバスで移動しました!

寒さも心配されましたが、ぽかぽか陽気に助けられ移動することが出来ました!

パークドームでは、小学生から高校生までたくさんの学校が観戦に来ていましたお知らせ

トップ選手のプレーに一喜一憂して盛り上がりました!

さらに…選手が投げたボールをゲットした生徒も数名いてとても喜んでいました笑う

バスも無事に帰ってきて全校生徒で行ったハンドボール観戦も無事に終了しました!

 

0

ハンドボール観戦に部活動で行ってきました!

11月30日から熊本県内で開催されている女子ハンドボール世界大会に

部活動ごとで観戦に行ってきました!

世界で活躍している一流の選手を目の前で見て、

それぞれの部活で競技は違いますが…学ぶものが多かったように思います!

よく伝わらないかもしれませんが…

美容学校の学生さんたちに無料でフェイスペイントもしてもらいました!

自分たちに出来る最大限の形で会場を盛り上げたり、楽しんだりしていました!

何より、世界大会を生で観戦できることが生徒たちの人生に少なからず影響を

与えたことでしょう!

火曜日には、全校生徒で観戦お知らせに行きます!いまから楽しみですねキラキラ

0