熊商ブログ

今の季節は???

本日より、学年末考査が始まりました。

お昼過ぎにグラウンドに目をやると…

生徒たちが自主練を一時間程度行っていました!

上分かりますか?

生徒たちの装い!

半袖のTシャツにハーフパンツ?!

14時現在の気温は18度。春は4月ごろ、秋だと10月から11月ごろの陽気ですにっこり

 

気象庁が定める四季の定義によると、現在は「冬」。

天文学上では12月22日ごろから3月20日ごろまでが冬なので、現在は「冬」。

 

しかし、外の気温でいえば、春!

 

しっかり勉強して鉛筆、無事に進級し試験、新年度になって

次の学年で「春」が迎えられるようにしっかり勉強しましょう!

 

 

 

 

0

全商検定合格発表

 10日の昼休み、簿記検定及び商業経済検定の合格発表がありました。多くの生徒が受験したこともあり、昼休み中生徒であふれかえっていました。

 あちらこちらで歓喜の声が!

 はてまた悲痛の叫びか…?

 これで今年度の全商関係検定はすべて終了となりました。日商簿記検定が2月23日にあります。また、2年情報処理科のITパスポートコース選択者は3月中旬から下旬に受験します。資格は「一生の宝」です。合格を目指して最後まで頑張ってほしいと思います。

※この日にあった合格発表は情報処理検定ではなく「簿記検定」でした。訂正してお詫びします。

0

持久走大会

 

本日は持久走大会だったので、生徒が朝から準備を行ってくれました。

 

自転車も指示通りに綺麗に並べていて、さすが熊商生ですね。

 

しかし、朝からポツポツと雨が降ってきました。

ギリギリまで開催予定でしたが、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中止となりました☂

ただ、育友会の方々が準備して下さったうどんを全校生徒で美味しくいただきました。

うどんまでダーーーッシュ!!

 

しっかりと並んで待っていますね。

 

心も体もぽっかぽかになりましたね。

 

後片付けや掃除も最後まできれいに取り組んでいました。

 

本日は気温も低く、雨も降っていたので風邪をひかないようにゆっくりと休んでください。

ちなみに、来週は学年末考査ですよーーー!!

0

持久走大会事前指導

本日5限目に明日の持久走大会に向けた事前指導がありました。

 

今日の指導で上がった注意点をしっかりと守り、全員で完走を目指しましょう。

そのためにも、今日は早めに睡眠を取り、体調を整えましょう!!

0

検定の次は・・・

 

三週間に渡る朝課外&検定試験が終わり、生徒達にも充実感が見られます。

ただ、来週からは学年末考査が始まります!!

検定が終わり気が緩んでいないか、授業の様子をこっそり見に行ってみると・・・

 

おお!!さすがですね。

しっかりと集中して取り組んでいました。

 

積極的に授業に参加していますね。

 

終わりの挨拶もバッチリ!

一年間の総まとめ、頑張れ熊商生!!

0

熊商生 部活動でも活躍しています

今年に入り部活で新人戦がぞくぞく行われています。

今日は一気に報告しまーすにっこり

 

【バレー部】3位(お祝い九州大会出場)

夏から練習試合等を重ね、日々練習をしてきました。

努力が実り2年ぶりの3位入賞花丸

 

バレー部は2月7日から9日に鹿児島で開催される九州大会に出場します!

生徒たちの笑顔があふれる試合になるといいですね笑う

 

【女子バスケットボール部】3位( お祝い九州大会出場)

12月にウィンターカップに出場し、新チームになったばかりでしたが、

よく健闘し3位入賞。3月13日から15日に鹿児島で開催される九州大会に出場花丸

いい結果期待してますねキラキラ 

 

【サッカー部】ベスト4星

部員が他の部活よりも多いサッカー部。応援の練習も万全で臨みましたお知らせ

数々の激戦の結果…ベスト4!

これからの生徒たちの活躍が楽しみですピース

 

【弓道部】

2月1日、1年生弓道大会がありました!

1年生にとって初めての公式戦。男女6チームが出場しました。

惜しくも上位入賞にはなりませんでしたが、今後につながる良い結果となったようです。

 

 

0

前期(特色)選抜

本日、前期(特色)選抜が実施されています。

朝早くから受験生とその保護者が緊張した面持ちで会場入りされていました。

今まで、準備してきたことや自分らしさをしっかり発揮できたらいいですね!

 

学校にはいま梅の花が咲いています。

下よく伝わりませんが困る

みなさんに次に会う時は、桜の時期だといいですね合格

 

0

より思いを込めて…大掃除

来週の月曜日に前期(特色)選抜が実施されます。

それに伴い、大掃除が行われました。

快適に中学生に受験してもらうために全校生徒が一生懸命掃除を頑張っていました。

 

しかし、特に頑張っていたのは三年生のフロア!

明日から家庭学習期間入る三年生は、学校に対する感謝の思い(?)を込めて、

取り組んでいましたにっこり

みんなで過ごす時間…すべてが貴重なものに感じているようでした!

 

0

朝は 笑顔で 挨拶を ♪

「おはようございます!」

「おはようございます!」

熊商の北門付近から、今日も気持ちの良い挨拶が聞こえてきます。

1月8日に徳永校長先生から任命状を授与された新生徒会役員4人が

朝の挨拶運動を行っているのです。

 

参加しているのは生徒会会長の中瀬さん、副会長の森君、庶務会計委員長の鴨田君、

庶務会計副委員長の友田さん。

 

 

ご覧いただくとわかるように、4人の朝は、まさに分刻みのスケジュール!

 

7:30~8:15 課外授業に参加

     ↓

  課外授業終了後、駆け足で北門へ

     ↓

8:17~8:30 挨拶運動

     ↓

  駆け足で放送室へ

     ↓

  8:33~   朝の放送アナウンス

     ↓

   駆け足で各教室へ

     ↓

  8:45~   ホームルーム

 

大変なこともあるだろうになぜ挨拶運動をするのか、

その理由を尋ねると、中瀬さんは

「私たちの皆さんへの声かけが、学校生活を気持ちよくスタートする後押しになれば

と思ってやっています」と答えました。

 

明るい笑顔と爽やかな挨拶で1日が始まる ―― 幸せなことですね。

明日の朝は、いつもより少し大きな声で「おはよう」と声を出してみましょうか ♪

0

3年生 家庭学習期間前の学年集会

3年生は、2月は家庭学習期間となります。

明日が卒業考査最終日ですが、一日早く学年集会が行われました!

家庭学習期間中の過ごし方や卒業してからのそれぞれの進路に向けての話など…

卒業が迫ってきていると感じる学年集会でした!

0

情報処理検定 合格発表

本日の昼休みに1月19日に実施されました情報処理検定の

合格発表が行われました!

本校でも、たくさんの生徒が受験しました。

 

受験票を握りしめて、階段を駆け下りて合格発表を見に行っている生徒たちの姿を見て、

改めて検定に対する姿勢の高さを見ることが出来ましたにっこり

結果はそれぞれ…でしたが、今回学んだことが次につながると信じています。

身に着けたスキルをさらに伸ばしていきましょう!

0

学校運営協議会・評価者委員会 開催

本日、14時30分から学校運営協議会・評価者委員会が開催され、

本校の一年間の取組について報告し、参加者からご意見をいただきました。

学校が地域から期待されていること、そして何より常に地域の方々から

支えられていると感じる会議でした。

今後とも、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

0

3年生 高校生活を今 かみしめています!

3年生は卒業考査が行われています!

いつもの定期考査ならば、すぐに帰宅していた生徒たち(のような気がします)。

 

しかし、

高校生活もあと少し!

教室に残って、明日に向けてのテスト勉強を行っていました花丸

何気ない会話、みんなで協力しながらの勉強…

すべてが高校生活の素敵な思い出になることでしょう!

 

 

0

天候は目まぐるしく変化…

 1月に入り、全商検定「情報処理」「簿記」と実施され、いよいよ今週末に実施される商業経済検定を残すのみとなりました。朝課外から夜遅くまで検定学習に励んできた生徒たちは、少なからず疲労の顔も見られます。今週も、全員ではありませんが、商業経済検定を受験する生徒は朝課外に参加し、最後の追い込みをかけています。

 

 そんな中、今日の天候は目まぐるしく変化しました。朝方は晴れ間ものぞきましたが…

 昼間には強風が吹き荒れ、駐輪されていた自転車の多くが転倒…グラウンド側にあるテントもあわや吹き飛ぶ「嵐」のような強風でした。かと思えば強い雨が降り、グラウンドを濡らします。晴れたり、曇ったり、雨が降ったり…明日は晴れるといいですね。

0

感謝・恋・友情・自立… ~ 三十一文字に込めた思い ~ 

現代文の授業で「短歌」について学んだ3年生のあるクラス。

先人にならい、思いを三十一文字で表現してみようと各自が創作活動に取り組んだ結果

実に個性あふれる作品が出そろったのだそうです。

以下に紹介するのは、そのほんの一例です。

 

 ・おべんとう 毎日作って くれました おふくろの味は 焦(こ)げたたまご焼き

 

 ・祖母の背に ゆられし覚ゆ 夢心地(ゆめごこち) いつの間にやら われが手をひく

 

 ・満月に 照らされ見ゆる 君の顔 口から洩(も)れる 月うつくしと

 

 ・宵闇(よいやみ)に 恋しく想う 月見れば はやる想いは 輝き続ける

 

 ・休み時間 一つの机に 毎時間 なぜか集まる 幸せ感じる

 

 ・両親に 感謝の気持ちが 溢(あふ)れ出す 金額を見た 入学手続き

 

十代の若者のリアルな感情が素直に詠まれていて、心動かされます。

巣立ちの時を控えた今だからこそ詠めた作品なのかもしれませんね。

 

 

いつまでも もの学びたきに 卒業の 日は近づきぬ 三月きたりて  

                      三ケ島葭子(みかじまよしこ)

0

♪ ランチタイムコンサート ♪

本日、昼休みに芸術選択者によるランチタイムコンサートが

事務室前で行われました。

音楽選択者がハンドベルを、書道選択者が揮毫を行いました!

最初は観客の数を心配されましたが…

心地よい音色に誘われて生徒たちもどんどん集まってきました。

ハンドベルの音色と書の綺麗さに心が洗われたようです。

参加した生徒たちもきっと、集中して授業を受けていることでしょうにっこり

芸術選択者の皆さん、素敵なイベントをありがとうございました!

 

 

0

「終わり」を意識して今を生きる

下の写真は、1月21日の昼休みと放課後に、職員室前の廊下で撮りました。

受験勉強に励む生徒や、進学先に提出する課題に取り組む生徒が質問に来て

先生方と一緒に勉強している一コマです。

 

真剣な眼差し、気迫に満ちた横顔のなんて素敵なことでしょう。

「目的を持って学ぶ」―  これぞ高校生の本分ですね!

 

1月28日からは、3年生の卒業考査が行われます。

高校生活最後の定期考査です。

3年生の皆さん、どうぞ最後まで頑張ってください。

0

熊商を卒業するまで、あと何日?

3月1日に卒業式を控えた3年生の登校実数は1月22日現在で残り10日。

「熊商で過ごせるのも あとわずか」

「教室で友達と笑いあえるのも あと数日」

「熊商の制服に袖を通すのも あと数回」

そう考えると、1日1日がこれまで以上に大切に思えてくる人もいることでしょう。

 

先週末、本校から27名の生徒がセンター試験に挑みました。

今後は、自己採点の結果を元に、各自の志望大学に出願することになります。

二次試験を突破して合格通知を手にするべく

今、この瞬間も受験勉強に打ち込んでいる熊商生に心からエールを送ります!

 

そんな3年生の後を引き継ぐ2年生は

現在、進路学習の一環として自己PR文を書いています。

高校卒業後は就職するのか、進学するのか。

どんな分野に進むのか。

そのために必要な資格は?

進学・就職にかかる費用は?

そもそも、その進路は自分に向いているのか?

…… 大学や仕事などについて調べ、自分と向き合いながらの作成です。

 

 

高校卒業という大きな節目までに、自分にできることは何か。自分がやるべきことは何か。

1年生には1年生なりの、2年生には2年生なりの、

そして3年生には3年生なりの課題がきっとあるはずです。

 

全てはあなた次第です。頑張れ、熊商生!

0