熊商ブログ

熊商から首里城へ寄付

2019年度の熊商デパートも関係者及び地域の方々のご協力により

無事に終えることができました。

 

最近、収支の全貌が見えてきたところです。

皆様のご協力により今年度は少しの利益を出すことが出来ました。

 

そこで、本日沖縄県首里城復旧・復興支援募金活動事務局へ寄付をしてきました。

2016年の熊本地震により、熊本のシンボルである熊本城が被災し、

熊本県民のが落胆しました。

それと同じように、昨年10月31日、歴史的にも重要な価値のある首里城が火災

によって大きな損失を被り、失望なさっていると報道等で見ました。

私たちは熊本地震でも多くの方々に支援をいただいたこと、

同じ九州「ONE TEAM」であることなどを考慮し、

首里城の早期再建に少しでも役に立ちたいという思いから

沖縄県へ寄付することを決めました。

 

今回は、生徒会長が代表で、緊張しながら振込用紙に記入し…

寄付を完了させました興奮・ヤッター!

有意義に使ってもらえたらうれしいですキラキラ

0

卒業式の様子 その3

【校歌斉唱・閉式】「仰げば尊し」(卒業生)・「蛍の光」(在校生・職員)はカット

 

 【式後の行事(卒業記念品贈呈式・育友会会長挨拶・保護者代表挨拶)】

 

 

【生徒退場】

 
   
   

 続きはまた明日…

0

卒業式の様子 その2

【在校生送辞】在校生代表:中瀬さん 卒業生への想いを力強く話してくれました。

 

 

 

 【卒業生答辞】 卒業生代表:中村さん 3年間過ごした熊商での思い出と感謝の想いを伝えてくれました。

 

 

 

  小出しですみません。続きはまた明日…

0

いよいよ卒業式(少しずつ記事をUPします)

 新型コロナウイルスの影響が懸念されましたが、規模を縮小しながらも無事に式を執り行うことができました。生徒は8時30分にはHR教室に集合しました。

 体育館には、多くの保護者が来場され、開式を今かと待ちわびていました。開式までの間に、卒業生の3年間をまとめたスライドショーが上映されました。(商業科の保護者の皆様は小さくて見えにくかったと思います。申し訳ありませんでした)

 

 いよいよ開式。次の記事にて式の模様をお伝えします。

0

卒業式予行・同窓会入会式

 表彰式後、昼食をはさんで卒業式の予行が行われました。2年生が参加できなくなったため、少し寂しい会場の中、行われました。

 卒業生退場時、各クラス保護者席まで移動し、挨拶をして体育館外へ退場します。各クラスどんなパフォーマンスを見せてくれるのか…

 予行後、休憩を挟んで同窓会入会式が行われました。住永同窓会会長より、同窓会の組織編成や役割などについてお話いただきました。

〔入会生代表誓いの言葉・記念品贈呈〕

〔同窓会賞・同窓会表彰・三世代表彰・入会生幹事紹介〕

 これで、4万人を超える熊商同窓生の一員となりました。日本、そして世界中で活躍する先輩方とともに、自身のフィールドで活躍できる人材となれるよう、日々精進して下さい。

 明日はいよいよ卒業式。卒業できる喜びを胸に、明日も元気な姿で登校して下さい。

0

3年生表彰式

 新型コロナウイルス感染拡大の影響は大きく、式典等は規模縮小を余儀なくされました。在校生(2年生)は今日も表彰式・予行への参加ができなくなり、少し寂しさも感じる会場となりました。しかし、3年生の大半は元気に登校し、明日に控える卒業式を前に、クラスメイトとの再会を心から喜んでいたようでした。

 午後より表彰式が行われ、本当に多くの生徒が表彰されました。事前に表彰者一覧がB4版で配付されましたが、表彰対象者は延べ人数で300人超です。(一部表彰は代表者のみが壇上に上がり、表彰されました)

○表彰内容(ほんの一部です)
 ・財団法人産業教育振興中央会賞(1名)
 ・熊本県高等学校体育連盟功労者(8名)、熊本県高等学校文化連盟表彰(5名)
 ・公益財団法人全国商業高等学校協会 1級7種目合格者表彰(3名) 
 ・税理士試験「簿記論」合格者(3名)/日商簿記1級合格者(3名)
 ・3年間皆勤賞(74名) ← 20%超は突出した受賞率であると思います!

 在学中の3年間で、多くの賞や合格証書を得ることができました。この頑張りや達成感を糧に、卒業後も各方面で活躍してくれるものと期待します。

0

思いはひとつ! ~ 卒業式前日の風景 ~

いよいよ明日に迫った卒業式に向けて1、2年生は校内の清掃に取り組みました。

 

 

3年生は各クラスで、卒業式に臨む際の注意や連絡を受けました。

 

 

休み時間には、配られた文集やアルバム、友達の進路先を確認する姿も…。

 

 

新型コロナウィルス感染症への対応により、様々なことが変更になってはいますが

「3年生に気持ちよく熊商を巣立って欲しい」という思いはみんな同じです。

 

明日、3月1日が、生徒・保護者・職員にとって晴れやかな笑顔の1日となりますように ♪

 

0

早めに情報収集を! ~ 進路実現にむけて ~

下の写真は、2月21日(金)の放課後、進路指導室の横にある資料室の一コマです。

この日は、2年生の女子生徒が数名、調べ物にきていました。

 

 

 

週明けに、そのうちの一人、上木さん(以下敬称略)に話を聞いてみました。

 

「あの日は友達に誘われて、資料室に行きました。

   私は就職希望なのですが、動き出すなら早い方がいいと思い、就きたい仕事の求人情報を

   調べました。帰って母に相談したところ、『他にこういう道もある』とアドバイスされたので

   別の方向性も考えながら志望企業を決めようと思っています」

 

進学するにせよ就職するにせよ、まずは「情報収集」です!

資料室は、生徒はもちろん、保護者の閲覧も可能です。

閲覧を希望される場合は、事務室で来校手続きをなさったあと

本館2階の進路指導室においでください。

なお、職員が不在の場合もありますので事前に連絡なさることをお勧めします。

0

第3回タウンミーティング開催!

熊商デパートが終わって早いもので3か月が過ぎようとしています。

今日の放課後、第3回タウンミーティングが実施されました!

第32回の熊商デパートの課題と反省を、生徒の率直な視点から

意見交換がなされていました会議・研修

熊商デパートは生徒が主役の学校行事!

自分たちの思いをカタチにするものが熊デパ!

という意識が伝わってくるタウンミーティングとなっていましたにっこり

 

生徒たちの頑張りが表現でき、地域の方々に評価してもらえる機会が

もっと増えたらいいのになと強く感じました笑う

 

 

 

0

感染防止対策!

 

 

 みなさんしっかりと対策していますか??

感染拡大を防ぐためにも、手洗い・うがいやマスクなどみんなで対策しましょう!!

 

 マスクを着用して対策をしている生徒が増えてきました。

 

 

 アルコール消毒もバッチリですね!!

0

日商簿記検定合格に向けて

 今月23日(日)に、日本商工会議所主催の簿記検定が実施されます。直前課外が本日まで実施されました。(2月10日(月)から。学年末考査期間は実施せず)

 特に2級は、ここ数年で急激に難易度が上がり、高校生ではなかなか合格できなくなりました。そんな中でも本校生徒は熱心に勉強し、高い合格率を保っています。今回は、2級が61名、3級が10名受験します。会場は熊本学園大学です。遅刻や受験票忘れがないよう注意してもらい、合格目指してスパートをかけてほしいと思います。また、受験会場は人が多く集まります。受験生の皆さんはマスクの着用や手洗い、うがいといったウイルス対策をしっかりと行いましょう。

0

第2回集団進路指導及び課題研究講座説明会(2年生対象)

 本日6限目、体育館にて第2回集団進路指導及び次年度履修する「課題研究」の講座説明会が行われました。
 集団進路指導では、「就職・公務員」と「進学」の各パートで就職主任(山中先生)と進学主任(加納先生)より講話がありました。

【就職】
 ○「これ以上勉強したくない」という理由で就職を選択しない…離職の原因
 ○県外企業希望の場合は熟考して決定(勤務地・家賃・生活の自己管理等々…)
 ○県内就職の場合は普通免許取得は必須!…誕生日によっては入校可能日が後になる
 ○職種に注意…サービス業は土日祝日が勤務日、製造業はシフト制で夜間勤務あり
 ○求人票の表記内容が変わる…しっかりチェック!(給与や同一校の受験可能人数など)

【公務員】
 ○すべて不合格だった場合どうするか…最悪の事態に備える
 ○強い信念を持って…安易な方向転換(⇒民間就職、⇒進学)は「致命傷」となる

【進学】
 ○学費の相談はできていますか?…保護者と突っ込んだ話をしよう
 ○ニュースは見てる?…世の中の動きはどうなっているか知ることが大切
 ○オープンキャンパスに参加…今は興味がなくとも、体験することで得られるものは多い
 ○資格はたくさん取りましょう…「点数化」する大学等も。実用英検は注目株

 持参した「進路ノート」に聞いた内容を書き留める者、配布された資料をしっかり読み込む者…間近に迫った進路選択を後悔のないものとするための姿勢が見えました。

 その後、3年時に選択する「課題研究」で開講される各講座の説明が、商業科主任(中山先生)からありました。次年度も11の講座が開講予定です。この講座選択も、自己の進路実現の為に大きくつながります。熟考し、講座希望を出して下さい。(25日締切)

0

商業科研究授業「情報モラル教育」

 商業科職員の本田先生による研究授業が、19日の4限目第二実践室にて行われました。「このクラス全員が、インターネット(の利活用)で失敗しない」ことを目標に、世の中で実際に起こった事例や本田先生の実体験をふんだんに交え、授業が展開されました。

 7つのグループに分かれ、グループワークを中心に、生徒たち同士で活発に意見を交わしました。「あるある!」「そうだったよね」という声から、事例を知っていた生徒も多く、身近な問題として捉えることができていました。

○話題になった事例
 ①「ジオタグ」による、撮影写真の位置情報特定-特定のためのソフトも存在!
 ②有名回転寿司店において、一度捨てた食材をまな板に再度上げた動画の投稿
 ③有名コンビニのアイス陳列棚に寝そべった画像の投稿           など

 最後に出された、「適切な書き込みかを判断するには」という課題に対し、「上げるのを迷うくらいなら書き込まない」「友人等に一度見てもらう」「書き込む内容を玄関に貼り出しても問題ないか考える」など、多くの意見を出してくれました。

 授業の終わりに、「ナイフもスマホも、使い方によっては便利なものにも、人を傷つける凶器にもなる。スマホを使わずに生活することは不可能だから、使い方をしっかりと学んでいこう」と生徒に強く訴えられました。

 今回の授業で、生徒たちは多くのことに「気づいた」と思います。その気づきを自身の生活に活かすとともに、家族や友人など、周囲の人々に伝えられるようになってもらいたいと思います。本田先生、大変お疲れさまでした。

 

 本校では、熊本地震を受け、緊急時における連絡手段としてスマホ等の「持ち込み」を許可しています。ただし、校内や登下校時の緊急連絡手段以外での「使用」は認めておりません。校内では電源を切り、バッグ等に入れ保管するよう指導をしています。それは、不用意な使用が、勉学への専念の妨げとなったり、人間関係のトラブルを誘発することにつながりかねないからです。この主旨を理解し、適切な取り扱いをお願いします。

0

学年末考査終了

 昨夜より、平地でも雪が舞いました。朝方には屋根に雪が積もるところもありました。(この写真は学校周辺ではありません)

 しかし学校に到着すると…

 今日で学年末考査も終了しました。多い生徒では13科目の試験を受け、疲労の極限だったと思います。開放感に包まれ帰る生徒の中、早速部活動に精を出す生徒も…

 春の大会や、新年度に向けて多くの部活動生ががんばっています。4月には1つずつ学年が上がり、チームや部の中心となって活躍するでしょう。くれぐれもケガのないように練習に励んでほしいと思います。

0

学年末考査第3日目…と初雪観測

 連休も明け、学年末考査も折り返しを過ぎました。さすがに疲労の色が隠せない…?2年生の一部クラスは4限目まで考査が実施されました。最大13科目を受けます。

 今朝、急激に冷え込んだこともあり、体調を崩した生徒もいたようです。今晩は雪の予報もあり、かなり冷え込むようです。数日前のブログでは半袖短パンで練習する生徒を話題に挙げたと思ったら…熊本でも初雪です。写真では分かりにくいと思いますが…

 今週末は昼間の気温が上がる予報が出ているようです。寒暖の差が激しいため、体調管理に努め、「休養」「食事」「睡眠」をしっかりと取ることを心掛けましょう。風邪やインフルエンザ、そして新型ウイルス対策としてまめな「うがい」「手洗い」を忘れずに。

 いよいよ学年末考査も明日まで!最後まで気を抜かず、試験に臨んで下さい。

0

学校保健委員会

2月13日(木)の13:30から蛟竜館の1階研修室にて、令和元年度の学校保健委員会が行われました。

学校保健委員会とは、学校における健康に関する課題を研究協議し、健康づくりを推進するための組織であり、

本校では年に1回開催しています。

 

今年度も、学校医の先生方や、学校歯科医、学校薬剤師、スクールカウンセラーの先生方をはじめ、

育友会の方々や本校の先生方にも参加いただき、開催しました。

 

 まず、保健委員の生徒3名から、生徒保健委員会の活動報告後、本校の学校保健の現状のの説明があり、

その後、班別協議を行われました。

今年度は、「学校保健あるある危機管理」として、

新型コロナウイルスによる感染症の拡大が、熊本市でも感染者が確認されたと仮定し、

もし、保護者としてわが子に発熱などの症状がでたら、どうするか。

そして、養護教諭として発熱などの症状がある生徒が来室し、保護者と連絡がとれない場合、

どう対応するかという2点について協議されました。

その後、各班から、保護者の視点からの意見や、学校の視点を踏まえた意見を発表していただきました。

最後に校医の先生方より、それぞれの視点から指導助言をいただきました。

学校医の石原先生からは、感染者との濃厚接触者の場合、保健所に連絡し指示された病院を受診する流れや

無症状時の検査で陰性、陽性の場合のその後の対応について、説明をしていただきました。

 

また、学校医の井先生からは、現時点で新型コロナウイルスは、

飛沫・接触感染するといわれていることを踏まえて、手洗いの重要性と、

熊本市民病院には、隔離病棟は8床あるとお話されました。

 

さらに、学校薬剤師の大森先生からは、病院より処方を受けた薬は指示通りに服薬し、

その後経過が悪ければ、かならず再受診するようにしてほしいと話されました。

 

そして、スクールカウンセラーの中村先生からは、コロナウイルス感染症の報道が続くと、

そのことで不安が強くなられる方がいるが、心配しすぎないように、

自分の身はきちんと守るために感染症対策をしましょうと、お話いただきました。

 

限られた時間でしたが、大変有意義な会議となりました。

 

0

益城復興初市販売ボランティア事前学習

 午後2時半より、益城町商工会にて、3月7日(土)・8日(日)の2日間、益城町木山にて開催される「”ふるさと再発見”益城復興 木山初市」の販売ボランティアに参加する生徒を対象とした事前学習会が行われました。1・2年生合わせて19名参加し、学校から距離はありましたが、バスや自転車などの手段を使って時間前には集合しました。

 

 木山地区での「木山初市」は古くは江戸時代中期から開かれ、益城町商工会が主催して行う初市は今年で31回目を迎える歴史ある市ですが、熊本地震を受け、また新たに立ち上がろうという思いから、冠に「益城復興」が付くようになりました。今回の事前学習では、木山初市の歴史や推移、益城名物の「市だご」を中心にお話いただきました。

 熊本地震後、仮設住宅で暮らす人々が、この初市に足を運ぶことで、久々に顔を合わせることができたという、「地域コミュニティ」としての役割を果たしているというお話がとても印象に残りました。SNSの進展により、顔を合わせずともコミュニケーションが取れるようになりました。「隣の住人がどんな人かもわからない」と、地域での人間関係が希薄になる中、この初市が果たす役割はとても大きいと感じました。今後もこの初市を継承していく必要があることを力強くお話しいただきました。

 

 生徒代表謝辞では、地元でもある2年生の伊藤君が、初市や市だごの歴史などを学ばせてくれたことへの感謝と、当日の市を私たちの力で盛り上げていきたいという誓いを述べてくれました。他のメンバーも同じ思いで当日のボランティアに臨んでくれると思います。お近くにお立ち寄りの際はぜひ初市に足をお運びいただき、生徒たちへ声をかけていただければ幸いです。

 

●生徒が販売する「市だご」です。当日は大行列ができるほどの人気商品です。

0

バトンをつなぐ ~「3年生の合格体験談を聴く会」~

2月12日、「3年生の合格体験談を聴く会」を開きました。

まず全大会では、1・2年生を対象に3年生が話をしました。

その後、2年生は希望進路ごとに分かれてさらに3年生の話に耳を傾けました。

 

 

志望校や志望企業を決めたのはいつか。 そのきっかけは何か。

受験勉強で努力したことは何か。

面接でどんなことをアピールしたか。

大学卒業後の目標や夢は何か。

 

実体験にもとづいた3年生の言葉は、1・2年生の胸にまっすぐ届いたようです。

時に笑いやざわめきが起きる和やかな雰囲気の中、

多くの生徒がメモを取りながら先輩の話を聞いていました。

 

 

会の後、2年生の桑原君は「『面接で自分をアピールする際、自分の長所や取得資格などは

他の受験生と重複することが多いので差をつけられるようなアピールポイントが大切だ』

と分かりました。僕はもう希望就職先を決めているので、早めに準備していこうと思いました」

と真剣な面持ちで語りました。また、2年生の道脇さんは「AO入試や推薦入試で希望進路を

実現させるためには、日頃先生方から受けるよう言われている検定だけでは足りないと感じ、

焦燥感に襲われています。私が行きたいと考えている大学に進学なさる先輩の話が聞けたので

いつから何をしてどう頑張ったか…など真似していきたいです」と感想を述べました。

0