電気科ブログ
復旧ボランティア活動・電気科3年
復旧ボランティア活動・電気科3年
9月8日(火)午後の4~6限目に、芳野旅館に生徒13名と職員2名、人吉旅館に生徒25名と職員4名で復旧ボランティア活動に汗を流しました。これまでに、建築科の生徒や職員が床板を外していたので、電気科は主に床下の泥の撤去が作業内容です。今回は、その作業風景を報告します。
【芳野旅館の復旧ボランティアの様子】
床下の泥の撤去
廃材の撤去
水分補給
露天風呂の清掃
【人吉旅館の復旧ボランティアの様子】
床下の泥の撤去作業①
床下の泥の撤去作業②
床下の泥の撤去作業③
朝課外・電気科
朝課外の様子・電気科
電気科では、今週の9月13日(日)にグランメッセで実施される『第三種電気主任技術者』の試験に向け、追い込みの朝と放課後に課外を行っています。昨年、本校では50年ぶりに合格者を出し、2年連続の快挙に向け10名の生徒達が頑張っています。その他にも、10月4日(日)に実施される『第一種電気工事士』『第二種電気工事士』に向けても、課外が実施されています。
第三種電気主任技術者の課外が終わると、来週からは、11月22日(日)に実施される『工事担任者DD第一種』と11月8日(日)に実施される『2級電気工事施工管理技術検定』の課外が始まります。
第三種電気主任技術者の課外の様子
1年生の第二種電気工事士の課外の様子
就職試験に向け基礎から勉強している3年生
体験入学(電気科)
体験入学(電気科)
今年の体験入学は、新型コロナウイルス感染防止という観点から3密を避けるという事で、7月18日(土)・19日(日)の2日間に分けて行われます。本日の参加者は116名(生徒のみ)で、明日は182名(生徒のみ)計298名の中学生が参加してくれます。
今年度の電気科の体験入学の内容を紹介します。
プレゼンによる電気科の説明
課題研究作品の説明
課題研究で製作したエアーホッケイで遊ぶ中学生
文化祭で製作したイライラ棒で遊ぶ中学生
自立型ロボットを見学する様子
発電機の負荷試験を体験する中学生
工業技術基礎(電気実習)・電気科1年
工業技術基礎(電気実習)・電気科1年
6月8日(月)の4~6時限は、電気科1年の工業技術基礎(電気実習)の時間です。先週の月曜日にオリエンテーションが行われましたので、今日が1年生にとっては、球磨工業高校へ入学して初の電気実習となります。
実習内容は、1班が「オームの法則の実験」、2班が「電気工事1」、3班が「パソコン1(ワード)」、4班が「抵抗器の取り扱い」です。生徒達は、それぞれ協力し合いながら、実験・実習の課題に取組んでいました。
1班の「オームの法則の実験」
測定結果を記録
実験終了後は、データの整理
2班の「電気工事1」
電線の切断
電線と器具の接続
リングスリーブによる圧着接続
完成した後は先生によるチェック
3班の「パソコン1(ワード)」
1人1台でのパソコン実習
4班の「抵抗器の取り扱い」
測定中の様子
測定後の後片付け
最後は除菌をしてレポートの整理
朝課外(資格取得)・電気科
朝課外(第三種電気主任技術者)開始
本日6月1日(月)から、学校が平常授業となり、早速、電気科は7:40より9月13日(日)に実施される「第三種電気主任技術者」の朝課外を開始しました。この資格は高校生にとって超難問の資格で、昨年本校では50年ぶり熊本県では15年ぶりの現役高校生の合格で2年連続の合格に向け、1年生4人、2年生3人、3年年生4人の11名がチャレンジします。
朝課外の様子