食品化学科
1C 実験器具の基本操作(食品化学科)
1年生の「食品化学」の授業は実験器具の基本操作でした。
実験器具がどこにあるのか、どのように使うのか、洗い方など、
これから実験をしていくための基本を学ぶことができました。
メスピペットの操作
メスフラスコ目線を標線に合わせて確認!
農業クラブ意見発表大会 学科内予選(食品化学科)
来月行われる校内意見発表会に向けて、学科予選が行われました。
各クラスから選ばれた代表者の意見発表を聞き、学科の代表生徒を選考します。
発表者も堂々と発表ができていました
学科対面式(食品化学科)
4月14日の午後、
食品化学科の学科対面式・結団式がありました。
1年生の自己紹介や学科職員の紹介、3年生が作成した学科紹介動画などの後、
体育大会に向けた結団式を行いました。
団長、副団長の挨拶では、「楽しい体育大会にしましょう!」と学科のみんなを盛り上げる場面も
来月の体育大会が楽しみです
2C 課題実習【2回目】(食品化学科)
2回目の課題実習が行われました。
1回目の製造での反省点・課題点を改善したレシピを見ながら、再挑戦
前回よりもスムーズに作業も進められ、2年生最後の実習を終えることができました
食品化学科「地域おこし班」商品開発パート2
今年は、菊池市役所ブランド推進室・道の駅「旭志」食彩館との取組で「ガリバタ風味 旭志牛 ケッチャップライスの素」開発に携わりました。本日、3月22日(水)より販売開始!!です。よかったらどうぞ
1C 食品製造/食品化学
1年生最後の『食品化学』ではタンパク質の溶解度試験を、
『食品製造』では持ち帰りのシソジュース製造を行いました。
食品化学
食品製造
2C 水分の定量(食品化学科)
2年生の科目『食品化学』の授業で、
パンの水分の定量実験を行いました。
①フランスパン ②ロールパン ③クロワッサン ④食パン
この4つの試料にどのくらい水分が含まれているかを調べます。
容器にそれぞれの試料を入れて、乾燥させ前後の重さを比べます。
1C 堆肥施用(食品化学科)
1年生の科目『農業と環境』で、堆肥施用をしました。
5つの班を作り、協力して実習を行いました
入学した頃には使い慣れなかったクワやスコップも、今ではお手の物
2C HACCPについて&出前講座(食品化学科)
今日は、午前中の食品製造の時間にHACCPについてのグループワークを行いました。
HACCP(ハサップ)とは、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、
危害要因をなくすために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする
衛生管理の手法のことです。
クッキー製造を題材に、材料の仕入れから製造までの間にどのような危害要因があるのか
製造工程ごとの危害分析を行いました。
危害要因の意見が出たら、次に管理方法(その危害を起こさないための対処)を考えます。
午後からは、熊本県環境生活部くらしの安全推進課の講師をお迎えして
高校生向け食品表示に関する出前講座を受講しました。
食品表示制度の説明や、実際に食品表示を作成する実技など
正しい食品表示について学びました
1C 天地返し(食品化学科)
1年生の農業と環境で、畑の天地返しをしました。
全員で協力してしっかりと耕すことができました
食品衛生責任者養成講習会(食品化学科)
食品衛生責任者養成講習会が本校農場センターで実施されました。
1C、2Cと農業大学校の生徒が受講し、
食品を扱う上で欠かせない、衛生管理・品質管理等を学びました。
受講終了後、修了証書とプレートが授与されました
1C サツマイモの蒸しパン製造(食品化学科)
今回の農業と環境は、農産物の加工ということで、
収穫していたサツマイモを使って『蒸しパン』を作りました
2C 課題実習(食品化学科)
先日の食品製造の実習は、各自でテーマ・実習製品を決めた『課題実習』をしました。
これまで食品製造で学んだことや、経験を活かして製造を行いました。
材料の計量・使用器具の準備から後片付けまで、時間内に終えることができました
次回の実習では、今回の反省などからレシピを改善し、再トライします
1C 畑の準備(食品化学科)
農業と環境の実習で、来年度へ向けた畑の準備を始めました
今日の実習は『石灰散布』です。
有機石灰をまんべんなく撒いたら、スコップやクワで混ぜこんでいきます。
クラス全員で協力して無事終了!!
まだまだ寒い日が続きますが、生徒たちはとても楽しそうに実習していました
2C アイスクリーム製造(食品化学科)
食品製造の持ち帰り実習でアイスクリームの製造をしました!
二人一組で協力しながら作ります
材料は、卵(黄身)・牛乳・砂糖・ホイップクリームです。
冷やしては混ぜるを繰り返し、カップに移して冷やし固めて完成
ホイップクリームが入っているのでふんわりした舌触りのアイスクリームです。
完全に冷え固まるまで冷凍庫に入れ、持ち帰りは後日、、、
みんな試食が待ち遠しいようでした
2C 微生物利用(食品化学科)
微生物利用の授業で、乳酸菌の分離を行いました!
上手く分離できたかは、1週間後に結果が出ます
上手くいっているといいな
食品化学科 実技テスト(食品化学)
2年生の食品化学の授業では、2回目となる実技テストを実施しました!
実技テストの内容は「中和滴定を利用した有機酸の定量」実験です!
「年明け最初の授業で!?」という表情の生徒も見られましたが
いざ自分の番になると、一生懸命思い出しながら実験に取り組む姿がとても印象的でした
2C マヨネーズ製造(食品化学科)
2023年最初の実習は、2年生の食品製造でした
鶏卵の加工の学習でマヨネーズを製造しました。
卵を割って、卵黄と卵白を分け、
食塩などの調味料と混ぜ合わせます。
サラダ油と食酢を少しづつ混ぜながら加えて、
材料をすべて混ぜ合わせ、もったりクリーム状になったら完成です
手作りのマヨネーズは、市販のものとは違い、生徒には少し大人な味のようでした
余った卵白は、メレンゲクッキーになりました
サクッとシュワシュワなくちどけがやみつきです。
食品化学科 キクロスまつり~親子クッキング~
11月27日(日)に、菊池市生涯学習センター開館5周年を記念して「キクロスまつり」が開催されました。
親子クッキングではロールケーキづくりが行われ、ボランティアで食品化学科3年生3名が参加しました。
生徒3名は、日頃の実習で学んだことを活かして、参加者のサポートを頑張ってくれました
1C 芋掘り実習(食品化学科)
1年生の科目「農業と環境」で、1学期に定植したサツマイモの収穫をしました。
大きなイモがたくさん収穫でき、生徒も大喜び!!
収穫後はしばらく乾燥させ、食品製造などの実習で使用します
時間割入れ替えで午後からの実習だったので、エモい写真も撮れました