学校の様子

学校の様子

3学期 表彰式・終業式・修了式

本日、体育館に全生徒・職員が集まり、今年度最後のセレモニーが実施されました。まず、皆勤賞や成績優秀賞をはじめ、校内外で活躍した生徒たちが多数表彰されました。その後、修了式が行われ、校長先生から「国際化が進む我が国・我が地域における心構え」について訓話がありました。最後に、全員で校歌を歌い上げました。 

キラキラ JAグループ熊本からの農業機械等の贈呈式

 令和7年3月13日(木)、JA熊本会館にて農業機械等の贈呈式がありました。
 JAグループ熊本からは、従来より将来の県農業を担う次世代育成方策の一環として、県内の農業高校に御支援を頂いています。本年度もその一環として、JA共済連熊本の「地域・農業活性化積立金」を活用して、農業機材の導入支援を目的に県内の7校に農業機械等を贈呈頂きました。本校からは生徒を代表して2年農業科の源さんが参加しました。

 本校にはヤンマー大型トラクタ用のグランドロータリーとオートワイヤーが寄贈されました。今後のスマート農業教育の充実と農業生産性の向上につながるように活用を行っていきます。

卒業式の思い出(写真部)

3月1日、卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。

学校行事の写真を写真同好会の生徒が撮影しています。

最後のHRの様子、仲間とのひととき、まとめましたのでご覧ください。

令和6年度 第61回卒業証書授与式

本日は令和6年度 第61回卒業証書授与式が挙行されました。厳かな空気の中、一人一人が壇上で卒業証書を受け取りました。校長式辞では生きる目的について話され、生きていてよかったと思える日へ向けて進んでほしいとエールが送られました。来賓祝辞でも卒業生へ多くの励ましのお言葉をいただき、皆、凛とした表情で聞いていました。式後は各教室で最後のホームルームが行われ、にぎやかな声が響いていました。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

令和6年度 表彰式

 明日の卒業式に先がけ、本日は表彰式が行われました。産業教育中央協会賞や全国農業高等学校長協会賞、がんばる高校生表彰など多くの賞で3年生がステージに上がり、賞状を受け取りました。全校生徒と職員がひときわ大きな拍手でたたえていました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。明日の卒業式も楽しみにしています。

 

『総合的な探究の時間』1・2年生合同成果発表会

 

本日は『総合的な探究の時間』の1・2年生合同成果発表会が行われました。本校では1年生は地域理解学習、2年生は地方創生をテーマとしています。第1部はステージで代表者がスライドをもとに地域について発表しました。第2部では2年生が班ごとにポスターセッションを行いました。空き家問題、鳥獣被害や人口減少と様々な問題を取り上げ、まとめたものを聞き手に分かりやすく発表することができました。今後もアンテナを張り、課題を見つけ探究していける力を伸ばしていきます。

修学旅行 俳句だより 追加編

先日更新した、修学旅行の記事に追加して、

農業科と食品化学科の俳句をお届けします。

 

【農業科】

スキー場 一人ころべば 皆ころぶ

スキーはね やればやるほど スキーになるよ

雪景色 切磋琢磨に 友育む

北風に スカイツリーの 冴え冴えと

しみわたる 冷えた体に 温泉よ 

東京に 千の満月 マンホール

浅草寺 人多すぎて 進めない

最後まで 楽しむために 予防する

【食品化学科】

スキーでは 楽しみ半分 不安あり

初めての みんなでスキー 楽しいな

一日目 時間に遅れて 怒られた

飛行機に 初めて乗った 耳痛い

「英語スキットコンテスト」参加

 KT先生との朝練の様子

KT先生との朝練の様子

実際の劇の様子

実際の劇の様子

集合写真

集合写真

1月25日(土)に開催された「英語スキットコンテスト」に本校1年生3名が参加してきました。スキットとは、寸劇のことを指し、生徒たちは与えられたテーマに基づいてオリジナルのストーリーを考え、3分以内で英語による劇を行います。

今年の大会テーマは“Future(未来)”でした。本校ではサブテーマとして“Future Agriculture(未来の農業)”を設定し、スマート農業の視点を取り入れつつ、農業の大切さを伝えるようなストーリーを考えました。

当日は、ALTのKT先生も早朝から駆けつけてくださり、ぎりぎりまで演技指導をしていただきました。本番は熊本学園大学のホールで行われたため、ステージも大きく会場全体に声が届かせる必要もありました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、生徒たちはこれまで2か月以上にわたって練習してきた成果を十分に発揮できました。

 

 

修学旅行4日目(最終日)

最終日は、群馬から東京に移動し、学科別研修です。

農業科・園芸科・食品化学科は浅草へ、生活文化科は東京スカイツリーへ、畜産科学科は豊洲市場 千客万来へ行きました。

浅間山ともサヨウナラ。

富士山が見えました。

豊洲市場は広かったです。

クジを引いています。

魚介類のぬいぐるみが当たりました。

8階展望場からの眺め。無料足湯がありました。

3学科が行った浅草は、バスガイドさんが驚くくらい、混雑していたそうです。

羽田空港で解団式。生徒代表挨拶。

搭乗口前。熊本へ帰ります。

 

無事に旅を終えることができました。保護者の皆様や、旅行会社の方、ホテル、スキー場、バス会社、交通整理をして頂いた先生方、その他、多くの皆さんの支えで行けたことを忘れないでください。

 

最後に、生徒の皆さんの俳句を一部紹介します。

園芸科

スキーとは ゲレンデマジック 好きになる

初めての スキーはやはり 無理でした

東京都 店がありすぎ かえって ない

人混みに 紛れど 制服 輝いて

 

生活文化科

班行動 方向性まで 伴できず

楽しみも あればあるほど 時はやし

 

畜産科学科

雪合戦 髪の毛カチコチ 寒かった

銀世界 肥後の子たちが 滑りゆく

雪の上 何度ころべど はきなおす

浅間山 キャベツ畑と 写真映え

修学旅行3日目

今日は、一日中、スキー研修です。

まずは朝ごはん。

バスに乗り込む前に、待ちきれずに雪遊び。

奮闘が、始まりました。朝は少し雪が降り、雪の結晶キラキラを見ることができました。

ストックを使わずに滑る班もありました。

昼食でホッと一息。

昼休みも、大半の生徒が雪合戦をしていました。早く滑りたいそうです。

体育教師2名は、研鑽のため、上級者コースを何度も滑りました。

ついに閉校式。生徒代表挨拶。鹿沢スノーエリアのインストラクターの皆様、ありがとうございました。

嬬恋村は、キャベツの名産地だそうで、ロールキャベツなど、キャベツが入った料理が、この日だけで五つはありました。価格高騰の折、ありがたいことでした。

部屋長会議の様子。

今日も、体調不良者はおらず、スキーのケガ人も出ず、無事に終えることができました。