学校の様子
入学式
本日、体育館にて新入生119名の入学式が挙行されました。
はじめに新入生の入学が許可された後、校長先生より「明日に向かって前向きに生きる」ことへの願いが込められた式辞がありました。来賓の方からは、夢の実現に向けて努力するよう励ましの言葉が贈られました。
続いて、新入生総代が菊農での学校生活に対する期待や抱負を力強く述べ、生徒会長からは新入生を温かく迎える歓迎の挨拶がありました。
新任式・始業式
まず、新任式が行われ、新たに着任された14名の先生方を全校で温かくお迎えしました。代表として事務長先生より、「菊農に新しい風を吹かせたい」との力強いご挨拶がありました。
続いて始業式が行われ、校長先生からは「菊農で農業を学ぶことに誇りを持つ」ということについての訓話がありました。その後、担任の先生方の紹介が行われ、生徒たちからは大きな拍手や歓声が上がり、新学期への期待が感じられました。
R7 新入生 物品購入
本日午前中は、新入生の物品購入日でした。教科書、体操服、体育靴、スリッパ、実習服などを購入し、関係書類の提出も行われました。入学式は4月9日に予定されています。新入生の皆さんが、その他の準備を整え、元気に菊農での学校生活をスタートしてくれることを願っています。
R6 転・退任式
本日、体育館にて転・退任式が行われました。今年度は、6名の先生が退職され、7名の先生が転任されました。式では、お一人ずつこれまでの勤務を振り返り、心に響くお別れや激励の言葉を述べられました。また、生徒会長が生徒を代表して、これまでの感謝の気持ちを伝え、新天地でのご活躍を願うお別れの言葉を述べました。13名の先生方、本当にありがとうございました。
3学期 表彰式・終業式・修了式
本日、体育館に全生徒・職員が集まり、今年度最後のセレモニーが実施されました。まず、皆勤賞や成績優秀賞をはじめ、校内外で活躍した生徒たちが多数表彰されました。その後、修了式が行われ、校長先生から「国際化が進む我が国・我が地域における心構え」について訓話がありました。最後に、全員で校歌を歌い上げました。
JAグループ熊本からの農業機械等の贈呈式
令和7年3月13日(木)、JA熊本会館にて農業機械等の贈呈式がありました。
JAグループ熊本からは、従来より将来の県農業を担う次世代育成方策の一環として、県内の農業高校に御支援を頂いています。本年度もその一環として、JA共済連熊本の「地域・農業活性化積立金」を活用して、農業機材の導入支援を目的に県内の7校に農業機械等を贈呈頂きました。本校からは生徒を代表して2年農業科の源さんが参加しました。
本校にはヤンマー大型トラクタ用のグランドロータリーとオートワイヤーが寄贈されました。今後のスマート農業教育の充実と農業生産性の向上につながるように活用を行っていきます。
卒業式の思い出(写真部)
3月1日、卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。
学校行事の写真を写真同好会の生徒が撮影しています。
最後のHRの様子、仲間とのひととき、まとめましたのでご覧ください。
令和6年度 第61回卒業証書授与式
本日は令和6年度 第61回卒業証書授与式が挙行されました。厳かな空気の中、一人一人が壇上で卒業証書を受け取りました。校長式辞では生きる目的について話され、生きていてよかったと思える日へ向けて進んでほしいとエールが送られました。来賓祝辞でも卒業生へ多くの励ましのお言葉をいただき、皆、凛とした表情で聞いていました。式後は各教室で最後のホームルームが行われ、にぎやかな声が響いていました。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
令和6年度 表彰式
明日の卒業式に先がけ、本日は表彰式が行われました。産業教育中央協会賞や全国農業高等学校長協会賞、がんばる高校生表彰など多くの賞で3年生がステージに上がり、賞状を受け取りました。全校生徒と職員がひときわ大きな拍手でたたえていました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。明日の卒業式も楽しみにしています。
『総合的な探究の時間』1・2年生合同成果発表会
本日は『総合的な探究の時間』の1・2年生合同成果発表会が行われました。本校では1年生は地域理解学習、2年生は地方創生をテーマとしています。第1部はステージで代表者がスライドをもとに地域について発表しました。第2部では2年生が班ごとにポスターセッションを行いました。空き家問題、鳥獣被害や人口減少と様々な問題を取り上げ、まとめたものを聞き手に分かりやすく発表することができました。今後もアンテナを張り、課題を見つけ探究していける力を伸ばしていきます。
修学旅行 俳句だより 追加編
先日更新した、修学旅行の記事に追加して、
農業科と食品化学科の俳句をお届けします。
【農業科】
スキー場 一人ころべば 皆ころぶ
スキーはね やればやるほど スキーになるよ
雪景色 切磋琢磨に 友育む
北風に スカイツリーの 冴え冴えと
しみわたる 冷えた体に 温泉よ
東京に 千の満月 マンホール
浅草寺 人多すぎて 進めない
最後まで 楽しむために 予防する
【食品化学科】
スキーでは 楽しみ半分 不安あり
初めての みんなでスキー 楽しいな
一日目 時間に遅れて 怒られた
飛行機に 初めて乗った 耳痛い
「英語スキットコンテスト」参加
KT先生との朝練の様子
実際の劇の様子
集合写真
1月25日(土)に開催された「英語スキットコンテスト」に本校1年生3名が参加してきました。スキットとは、寸劇のことを指し、生徒たちは与えられたテーマに基づいてオリジナルのストーリーを考え、3分以内で英語による劇を行います。
今年の大会テーマは“Future(未来)”でした。本校ではサブテーマとして“Future Agriculture(未来の農業)”を設定し、スマート農業の視点を取り入れつつ、農業の大切さを伝えるようなストーリーを考えました。
当日は、ALTのKT先生も早朝から駆けつけてくださり、ぎりぎりまで演技指導をしていただきました。本番は熊本学園大学のホールで行われたため、ステージも大きく会場全体に声が届かせる必要もありました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、生徒たちはこれまで2か月以上にわたって練習してきた成果を十分に発揮できました。
修学旅行4日目(最終日)
最終日は、群馬から東京に移動し、学科別研修です。
農業科・園芸科・食品化学科は浅草へ、生活文化科は東京スカイツリーへ、畜産科学科は豊洲市場 千客万来へ行きました。
浅間山ともサヨウナラ。
富士山が見えました。
豊洲市場は広かったです。
クジを引いています。
魚介類のぬいぐるみが当たりました。
8階展望場からの眺め。無料足湯がありました。
3学科が行った浅草は、バスガイドさんが驚くくらい、混雑していたそうです。
羽田空港で解団式。生徒代表挨拶。
搭乗口前。熊本へ帰ります。
無事に旅を終えることができました。保護者の皆様や、旅行会社の方、ホテル、スキー場、バス会社、交通整理をして頂いた先生方、その他、多くの皆さんの支えで行けたことを忘れないでください。
最後に、生徒の皆さんの俳句を一部紹介します。
園芸科
スキーとは ゲレンデマジック 好きになる
初めての スキーはやはり 無理でした
東京都 店がありすぎ かえって ない
人混みに 紛れど 制服 輝いて
生活文化科
班行動 方向性まで 伴できず
楽しみも あればあるほど 時はやし
畜産科学科
雪合戦 髪の毛カチコチ 寒かった
銀世界 肥後の子たちが 滑りゆく
雪の上 何度ころべど はきなおす
浅間山 キャベツ畑と 写真映え
修学旅行3日目
今日は、一日中、スキー研修です。
まずは朝ごはん。
バスに乗り込む前に、待ちきれずに雪遊び。
奮闘が、始まりました。朝は少し雪が降り、雪の結晶を見ることができました。
ストックを使わずに滑る班もありました。
昼食でホッと一息。
昼休みも、大半の生徒が雪合戦をしていました。早く滑りたいそうです。
体育教師2名は、研鑽のため、上級者コースを何度も滑りました。
ついに閉校式。生徒代表挨拶。鹿沢スノーエリアのインストラクターの皆様、ありがとうございました。
嬬恋村は、キャベツの名産地だそうで、ロールキャベツなど、キャベツが入った料理が、この日だけで五つはありました。価格高騰の折、ありがたいことでした。
部屋長会議の様子。
今日も、体調不良者はおらず、スキーのケガ人も出ず、無事に終えることができました。
修学旅行2日目
午前は東京から群馬への移動、午後にスキー研修が始まりました。今日は基本を習い、皆、苦闘しながら、最後まで全員滑りきりました。
途中に見えた浅間山、とても綺麗でした。
ホテルで着替えて、すぐ移動です。
スキー場に向かう前のバス内。みな、スキーが楽しみで、ワクワク嬉しそうです。
インストラクターの方と対面したら、スキー班ごとに、まず昼食。
開校式 生徒代表挨拶
いよいよ、始まりました。
4時には、暗くなっていました。きつい中に、笑顔いっぱいで終了しました。
夕食を摂り、ホッとしています。
デザートコーナー、大人気です。モリモリよく食べていました。
無事、ケガなく、スキー研修初日を終えることが出来ました。翌日は、リフトに乗り、大冒険が待っています。皆で頑張ります。
修学旅行1日目
体調不良はおらず、無事、1日目を終えました。
保護者の皆さま、朝早くからの送り出し、ありがとうございました。
搭乗口に並んでいます
飛行機に乗るのが初めてな生徒も、多くいるようです。
ポケモンgoの、ナッシージェットに乗りました。
無事、羽田空港に到着しました。
初めての東京、ビル群に驚いている生徒もいました。
1泊目の宿の横には、サンシャイン60があり、60階に上ると、絶景が広がっていました。
宿も、高層ビルでした。
班別自主研修から、無事戻って来ました。帰宅ラッシュの満員電車も経験しました。お疲れ様でした。
令和6年度 第3学期始業式
本日は令和6年度第3学期始業式が行われました。先がけて新生徒会・農業クラブの会長・副会長の任命式、また書道の表彰式が行われ、全校生徒が大きな拍手を送っていました。始業式では校長先生より、イギリスの劇作家、詩人のウィリアム・シェイクスピアを引き合いにしたお話がありました。「リア王」の中のセリフ『Nothing will come of nothing』(何もしなければ何も起きない)の言葉を胸に、ぜひ何かに取り組みましょうとのことでした。それぞれの抱負を胸に、行動する一年にしてほしいと思います。
令和6年度 2学期終業式
本日は令和6年度2学期終業式が行われました。生徒たちは大掃除の後、表彰式に臨みました。表彰式では第75回日本学校農業クラブ全国大会岩手大会での優秀賞、第3回森林(もり)づくり全国推進会議、馬術での大会など多くの分野で活躍した生徒が表彰されました。
その後の終業式の校長訓話では、この一年を振り返り来年の目標を定めてほしいということ、挨拶を含め日常を大切にしてほしいということが伝えられました。生徒たちは真剣な表情で受け止めていました。来年、さらに飛躍できるようそれぞれ思いを深めながら休みを過ごしてほしいと思います。
令和6年度 校内ロードレース大会
本日は令和6年度 校内ロードレース大会が予定通り実施されました。晴れた空の下、生徒たちは元気に駆け出し、それぞれのペースで頑張りました。男子は14キロ、女子は12キロという道のりでしたが、全員が大きな怪我もなく時間内に完走できました。その後、育友会の方々につくっていただいた豚汁、ご飯をおいしそうに食べていました。育友会のみなさんには前日から仕込みをしていただき、今朝も早くから準備していただいてとてもありがたかったです。育友会の方も「生徒のみなさんがテントの準備や片づけを手伝って下さったこと、おいしい豚汁をありがとうございますと多くの声をかけていただいたことがうれしかったです」と言われていました。感謝でいっぱいのロードレース大会となりました。
金属のイオン化傾向(理科)
酵素カタラーゼの性質(理科)
ムラサキキャベツを利用した指示薬(理科)
酸と塩基の性質(理科)
菊農フェスタ2日目(農場開放祭)
本日は農場開放祭でした。生徒たちは朝からそれぞれの持ち場でテキパキと動いていました。太鼓部のすばらしい演奏の後、カウントダウンで始まった農場開放祭は出だしから大変賑わいました。すぐに雨が降り始めましたが、会場には生徒たちの明るい呼び声やお客様の声が響き、とても盛り上がった充実の一日でした。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
菊農フェスタ2024(文化祭)1日目
本校体育館にて午前中実施し、内容は次の通りです。
①太鼓部演奏
②吹奏楽部演奏
③1年生音楽専攻者ギター・トーンチャイム演奏
④オーストラリア研修報告
⑤保健委員会発表
⑥タイ研修報告
⑦農業科1年ダンス
⑧生活文化科2・3年生ファッションショー
以下の写真でお楽しみください。
令和6年度 収穫感謝祭
本日は楽しみにしていた収穫感謝祭がありました。朝から各学科でカレーの調理を行い、体育館でのセレモニー後に会食を行いました。自分たちで育てた野菜やお肉、お米などに感謝しながらの調理で、おかわりをする生徒も多くいました。日頃、丹精込めて育てている命を味わい、感謝にあふれる一日でした。
令和6年度 交通講話
本日は交通講話がありました。講師に長江浩史氏を迎え、自転車の交通安全についてご自身の体験を交えながらお話いただきました。事故について自分ごととして考え、今できることを優先順位をもとにしっかり考えていってほしいと話され、生徒たちは真剣に聴き入っていました。講師の投げかけに積極的に答える生徒も多くいました。
11月から自転車におけるスマホ使用等のながら運転に罰則が定められます。通学だけでなく全ての場面で交通安全に努めていってほしいと思います。
令和6年度 防災講話
本日は防災講話がありました。日本赤十字社に所属され、能登半島地震でも活動された講師の先生によるお話で、具体的な災害対策を学びました。災害時に命を守りその後の暮らしをつなぐために、自分自身で考え行動することが大切だとわかりました。生徒たちは積極的に発言しながら真剣に聞いていました。いざという時のため、普段から話題にし行動していきたいと思います。
令和6年度 芸術鑑賞
10月25日(金)に体育館で芸術鑑賞が行われ、学校寄席を鑑賞しました。
落語家の春風亭柏枝さんによる寄席入門や体験コーナーでは、生徒や職員も舞台に上がり、笑いに包まれました。
鏡味小時さんの太神楽曲芸は、見たこともないような素晴らしい技で、体験コーナーでも次々に手が挙がっていました。
最後の落語では春風亭柏枝さんの「てんしき」を披露していただき、大いに盛り上がりました。
落語初体験の生徒が多かったようですが、これからも古典芸能に親しんでほしいです。
「第7回オーレック九州農高川柳コンテスト」受賞
今年で7回目となるオーレック九州農高川柳コンテストは過去最多の参加校と応募数(総数8,465句)となりました。今回のお題は「わたちと農業」です。
厳正なる選考の結果、1AST蟹江さん(準グランプリ)、2AST田中さん(優秀賞)を受賞しました。おめでとうございます。
入賞作品については、オーレックHPで紹介されていますので、ご確認ください。
微生物の観察(理科)
現場実習受け入れ式(農業科)
9月30日(月)に農業科の現場実習受け入れ式が行われました。現場実習では県内の農家さんに4泊5日で泊まり、毎日の生活から農業について学びます。みんな緊張しているようでしたが、元気に各農家さんと現場に出発しました。また成長した姿をみせてほしいです。1週間大変お世話になります!!
原形質流動顕微鏡実験①(理科)
令和6年度 薬物乱用防止講話
本日は、1時間目に薬物乱用防止講話がありました。薬物乱用の危険性や有害性について実際に起きた事例も交えながら話していただきました。薬物への誘い文句をどう断るか、全校生徒がその場で考え数人が発表しました。何よりも初めの一回、手を出さないことが大切だとわかりました。教室ではその後も薬物の危険性について話す生徒が多くいました。正しい知識で身を守っていきたいと思います。
スマート農業学習「KDS主催ドローン教室」
3A・3H・3ASTの農業機械の授業でスマート農業学習「KDS主催ドローン教室」を実施できました。
菊池自動車学校(KDS)の協力を受けて、ドローンの特徴や活用の実際、ドローンの可能性等について講習をいただきました。
また、ドローンによる空撮体験やシュミレーターによる操作体験、ラジコンドローンによる「ドローンサッカー」演習も実施いただき、興味深い学びの機会になりました。
講習をいただいたKDSの吉永様、福田様からは「ドローンの可能性を感じたところから、将来の進路先や未来の社会の中でどのように活用できるかを考えてほしい。」とのアドバイスもいただきました。
地域のイベント等でドローンサッカー体験の機会もあるそうですので、積極的に参加されてみてはいかがでしょう。
令和6年度 情報安全・モラル教育研修会
本日は情報安全・モラル教育研修会が行われました。菊池警察署より、SNSを介した事件事故の実態、闇バイトについて動画を交えながら話していただきました。危険に対し、先をイメージした行動を取ることが大切だと話され、全校生徒で真剣に聞きました。その後、クラスでは生徒から自分たちにも起こり得るので気をつけたいという感想が出ていました。今後も時代に対応した力をつけていきたいと思います。
令和6年度2学期の新任式・表彰式・始業式
本日は令和6年度2学期の新任式・表彰式・始業式がオンラインで行われました。新任式では二人の先生をお迎えし、各クラスから歓迎の拍手が鳴っていました。表彰式では大会や検定で活躍した生徒の姿が見られました。始業式では校長先生から前向きに向上心を持ち続けることが大切だとお話がありました。今学期、それぞれの目標へ向けて努力してほしいと思います。
農業経営者育成研修(2日目)
農業経営者育成研修2日目
栽培コースでは(株)味咲と高司観光農園に先進地視察に行きました。
経営者としての視点で設備投資などのお話やお金の話などをしていただきました。
菊池農業高校生のみ午後の鳥獣害対策研修を受講しました。
キジの放鳥など貴重な経験ができました。
令和6年度 農業経営者育成研修
県下の就農や農業系大学等を目指す生徒等の夢を実現させ、熊本の農業及び日本農業に貢献する農業経営者育成に資することを目的に研修を行いました。
まず、次の2名の方より講話と質疑応答・意見交換を実施しました。
講師① (株)カワカミ蓮根 川上大介様 演題「れんこん」
講師② 熊本興畜(株) 石渕大和様 演題「日本の養豚を、もっと魅力的に」
それぞれの分野の第一線で活躍されている様子がヒシヒシと伝わり、参加した生徒達も元気をいただいたようです。
その後、交流活動が実施され、県外からの出席の愛知県の農業高校生や熊本県4HCとの交流会が実施されました。
農業情報処理競技会(県大会)
8月9日(金)に実施された県大会に畜産科学科の坂口さんが本校代表として出場しました。
エクセルで処理条件に従って表とグラフを作成し、ワードで表の考察文を作成し、パワーポイントで考察文のプレゼンテーションを作成します。
とても難解な問題で良好な結果を出すのは至難の業ですが、練習そして本番においてもよく頑張りました。
令和6年度 体験入学
本日は令和6年度体験入学がありました。200名を超える中学生や保護者の方々が来られ、にぎわいました。各学科で説明を受けた後は、野菜の収穫をしたり乗馬体験をしたり、ハーバリウムやオーナメントをつくったり、クッキーを焼いたりと特色たっぷりの体験実習が行われました。中学生は意欲的に参加してくれました。迎えた生徒たちも、充実した体験入学になるようにとこまめに動き、中学生にも優しく声をかけていました。菊農のよさを伝える1日にしようと始まりましたが、中にいる私たちが改めてそのよさを実感する1日となりました。来年度、多くの新入生をお待ちしています。
救急救命法講習会
本日は全職員参加の救急救命法講習会がありました。緊急時に迅速かつ速やかに対応し、生命を守ることが出来るように毎年行っているものです。菊池広域連合消防本部 西消防署から3名の方がいらっしゃり、心肺蘇生法とAEDの使用方法について説明を受けた後、実践しました。また、熱中症や落雷時の対応についても学びました。緊急時、連携して行動していきたいと思います。
令和6年度 1学期 終業式・表彰式
本日は令和6年度1学期終業式が行われました。朝から生徒たちは大掃除に精を出し、その後オンラインによる表彰式に臨みました。表彰式では令和6年度熊本県高等学校総合文化祭の将棋部門での優勝をはじめ、農業クラブでの大会や馬術での大会などさまざまな分野で活躍した生徒が表彰されました。生徒たちからは大きな拍手が送られていました。
その後の終業式、校長訓話では人生における幸福度を高めるために自己決定を大切にしようという内容が話されました。自分が進む道を自ら決定する、まずは進路での自己決定をとのことで、生徒たちも真剣に聴き入っていました。さっそくこの夏から、意識して行動してほしいと思います。
エシカル消費教育
7月17日(水)に、今年度熊本県立大学に内地留学している本校の津田教諭が「エシカル消費教育」について、2年生各クラスで授業を行いました。
「エシカル消費教育」とは、人や社会・環境・地域に配慮した消費行動のことです。今回の授業は、世界的な食の問題に目を向けながら、エシカル消費について理解しました。
9月以降は、菊池市の地域に根差した食の「エシカル消費教育」を合計8時間行います。
視覚障がい者へのガイドヘルプ【3年生活文化科】
本日、⑤限目「生活と福祉」の授業では、視覚に障がいがある方へのガイドヘルプをしました。
「孫へのプレゼントを買いに近くのスーパーへ行く」という設定で、ご挨拶から基本動作、注意点
を一連の流れで実践。その中でいろいろな気づきがありました。
【感想】
・目が見えない中での階段の昇降がすごく怖かった。ヘルパーが「手すりをどうぞ」と勧めて
くれたのが心と体の安心・安定に繋がった。
・歩くスピードやどのタイミングで話すかなど、障がいのある方の個性に合わせたくて、
声かけ、コミュニケーションの取り方に心を配った。
・誘導というのは、視覚障がい者の頼りになっている大切な存在だと改めて感じた。
1年生 総合的な探究の時間
本日、1時間目の総合的な探究の時間に、1年生へ向けた講座がありました。先週の「菊池のまちづくり」に続き「総探 こんなことをしてみよう」という内容で、菊池市の高校魅力化コーディネーター平松あすか様にお話をしていただきました。県内の高校生が総合的な探究の時間で様々に取り組んだ様子を説明・写真等で知ることができました。質問コーナーも盛り上がり、生徒たちは2学期に時間をかけて探究する内容をあれこれ思い浮かべ、楽しみが広がったようでした。
パソコン検定試験
1学期のパソコン検定試験が7月8日(月)から実施されています。
種目は、ワープロ、文書デザイン、表計算、プレゼンテーションで、3級から1級まであります。
今回の受験者は124人で、それぞれ練習の成果を発揮すべく真剣に取り組んでいます。
全員の合格を願っています。
令和6年度 全国高校野球選手権熊本大会 全国総文祭将棋部門及び全日本高校生将棋選手権大会 選手推戴式
本日は、期末考査最終日でした。考査後には、令和6年度 全国高校野球選手権熊本大会 全国総文祭将棋部門及び全日本高校生将棋選手権大会 選手推戴式がありました。野球部は他校との合同チームとして7月8日、熊本高校との試合に臨みます。将棋競技では2年生の岩打凛飛さんが熊本県の代表として個人戦へ向かいます。決意表明では、野球部からも岩打さんからも精一杯がんばるとの言葉が聞けました。皆で心から応援しています。
令和6年度 人権教育講演会
1時間目に全校生徒、職員参加の人権教育講演会がありました。演題は「菊池(花房)飛行場について考える」です。戦時中に旧陸軍菊池飛行場が本校やその周辺にあったことやそこで被爆した方のことなど、詳しく知ることができまし
た。とても貴重なお話で、同年代の若者がかつてたどった運命について、休み時間になっても話す生徒の様子が見られました。とても心に響く講演でした。
手話の授業3年(生活文化科)
3年生活文化科では、「生活と福祉」という授業で
手話の勉強をしました。挨拶や自己紹介、指文字の練習を
しています。相手に伝わるよう、練習と工夫を重ねます
ものづくりマイスター先生による和服製作講習会(生活文化科)
現在、3年生活文化科 被服専攻では、ものづくりマイスター先生に
週に1回講師としてお越しいただき、和服製作の指導をいただいています
今日は、衽(おくみ)付けやえりの印付けなどを教えていただきました
完成を目指して頑張ります
農業鑑定(校内大会)
令和6年6月11日(火) 農業鑑定校内大会
本日、農業鑑定校内大会を行いました。1年生は初めての農業鑑定で少し緊張している様子でした。
NHK取材協力「キミも防災サバイバー」
NHKの取材協力で、熱中症予防に関する撮影がありました。
園芸科野菜部門のスイカ栽培ハウスを花房小学校生7人が訪れ、熱中症と温度・湿度・風の関係について体感する取材に協力しました。
最後は野菜部門から振舞われたスイカを食べて、五感で涼を感じる良い学びの機会となりました。
【放送予定】11月5日9:50~10:00 ※Eテレ・全国放送
NHK for School「キミも防災サバイバー!」~File13 猛暑の危機~
優勝!全国高等学校総合文化祭出場決定!(将棋)
5月25日(土)に水前寺共済会館グレーシアで開催された
「第48回全国高等学校総合文化祭将棋部門熊本県大会」に
2年食品化学科の岩打凛飛さんが出場し、見事!優勝しました!!
これにより、8月1日、2日に岐阜県で開催される全国高等学校総合文化祭に
熊本県代表として出場します!
引き続き、健闘を祈ります!
「Do you 農業?合唱団」の撮影
「Do you 農業?合唱団」の撮影を行いました。
今回は、農業科・畜産科学科・食品化学科の紹介になります。
放送予定日は、6/21(金)19:54~20:00【KAB】です。ぜひ、ご覧ください!
高校総体・総文祭及び農業クラブ年次大会推戴式
本日は令和6年度高校総体・総文祭及び農業クラブ年次大会の推戴式がありました。各部代表挨拶では、周囲への感謝を胸にこれまでの練習の成果を発揮し、自己ベストの更新や決勝への進出、総合優勝などを目指すと決意が語られました。校長先生からは、コツコツと重ねた努力が実るよう最後の最後まで気を抜かないで頑張ってきてほしいと激励がありました。元気にそれぞれが活躍することを期待しています。
令和6年度ICT活用職員研修
本日午後は、職員向けのICT活用研修がありました。現在、授業や学校行事等で使用しているクロームブック等のICT機器をより有効に活用するため、専門知識を向上させる研修です。第1回目の今日は、Formsによるアンケートの作り方、集計の仕方などを実践的に学びました。今後も電子黒板や活用できるアプリなどについて、研修を重ねます。
生徒総会・農業クラブ総会
本日午後は生徒総会・農業クラブ総会がありました。各役員生徒を中心に、聞き手に伝わる内容をと準備してきた総会でした。昨年度の活動報告や今年度の活動計画について、スライドによる説明があり、今年度の役員紹介もありました。役員生徒からの「クラスにも代議員はいるのでつながりを大切に学校をよくしていきたい」との言葉が印象的でした。今年度、皆で菊農を盛り上げていきましょう。
令和6年度体育大会
本日は体育大会が行われました。一昨日の予行、昨日の準備に続き晴天に恵まれた一日でした。生徒たちは朝から元気にグラウンドに集まり、それぞれ係の仕事にも精を出していました。自分たちの手でよい体育大会をつくるという意気込みが伝わりました。徒競走や台風の目、長縄跳び、技巧走などに加え、俵上げという農業高校ならではの種目もあり、出場者も応援側も大いに盛り上がりました。白熱の学科対抗リレーは食品化学科が1位でゴールし、総合優勝は畜産科学科でした。各学科、団結して戦った後は、片付け等でも協力して動いていました。とても充実した体育大会でした。明日一日、体をゆっくり休め、来る中間考査に向け積極的に動き出してほしいです。
体育大会 準備・予行練習
明後日の令和6年度体育大会にめがけて、1・2時間目にテントたてやライン引きなどの準備を実施しました。その後、予行練習へと移り、開会式から通して全種目についての出場者や実施方法の確認やリハーサルを行いました。終日、好天に恵まれスムーズな運営ができていました。
本番は、5月11日(土)の9:00開会式、14:10閉会式修了(完全終了15:40)の予定です。ご来校お待ちしています。
防災(地震)避難訓練
本日は防災(地震)避難訓練がありました。
訓練では地震発生から4分37秒で全校生徒が体育館に避難できました。落ち着いて迅速な行動が取れました。校長先生から2016年の熊本地震や今年の能登半島地震についてのお話があり、日ごろから備えることや自助と共助を意識した行動を取れるようこの機会に考えることの大切さが伝えられました。いつどこで災害が起きても最善の行動が取れるよう今後も考えていきたいです。
部活動紹介
新入生も少しずつ学校に慣れてきた今日、部活動紹介がありました。各部、スライドを使った紹介や実演での紹介など工夫が凝らされ、新入生だけでなく皆が楽しめる内容でした。とりを飾った太鼓部の演奏では、会場全体が静まり返り誰もが聴き入っていました。今日の放課後から部活動見学等も始まります。盛り上がっていきましょう。
生徒会オリエンテーション
新入生を迎え、今日は生徒会オリエンテーションがありました。各学科からの歓迎の言葉では、共に頑張りたいという内容が多く学科の具体的な学習内容なども紹介されました。その後、生徒会による学校紹介や生徒会活動紹介があり、生徒会執行役員の紹介も行われました。1年生はまだ学校に慣れることに必死な様子も見られますが、様々な説明を興味津々で聞き、頑張っていきたいという思いも見えます。全校一丸となって、素晴らしい学校をつくりあげていきましょう。
入学式
令和6年度入学式が行われました。緊張した様子で登校した139名の新入生でしたが、式の呼名では一人一人はっきりした声で立ち上がっていました。校長先生から可能性を開花させる努力をし、キラリと輝く自分をつくろうというお話があり、その後のクラスでは各担任の先生より思いが語られました。初々しい入学生がこれから菊農生として大きく成長するのを皆で支えていきたいと思います。
新任式・始業式
本日は令和6年度新任式と始業式がありました。新任式では25名の新たな先生を迎え、歓迎の大きな拍手が響きました。代表として校長先生より、ここでの出会いを大切に共にがんばりましょうとのお話がありました。始業式での校長訓話では、この一年を前向きに過ごし、何事もやらない理由ではなくできる理由を探し努力しましょうとありました。生徒指導部からも「菊農生のA(当たり前のことを)B(ぼんやりせず)C(ちゃんとやる)」を掲げ、成長の一年にしましょうとのお話がありました。新たな学年で一層輝いてほしいと思います。
新入生物品購入
令和6年度新入生の物品購入がありました。多くの新入生が改まった様子で丁寧に購入するものを確認していました。緊張した様子の中にも時折笑顔が見られ、新生活への期待が感じられました。迎え入れるのを楽しみにしています。入学式、元気に登校してくれるのを待っています。
令和5年度 転・退任式
本日は令和5年度転・退任式でした。校長先生、教頭先生を始めとして22名の先生方が本校を去ることとなり、多くの在校生・卒業生が集まりました。先生方はそれぞれ思い出を話されたり、生徒たちへのエールを送られたりしました。命を大切に、周囲との関わりを大事にしながら高校時代を意欲的に過ごし、幸せになっていってほしいと様々な先生から熱い思いが語られました。会場を後にする先生方を盛大な拍手で見送る生徒たちは、寂しそうな顔をしていました。ホームルーム後、転・退任される先生方を訪ねる生徒たちの姿が各所で見られました。一期一会、出会えたことに感謝する一日でした。
修了式
本日は令和5年度修了式が行われました。修了式前には表彰式があり、大会等を始めとして皆勤賞や成績優秀賞で多くの生徒が表彰されました。継続した努力が実り、大きな拍手で称えられていました。修了式では校長先生より、行事における生徒それぞれの主体的な関わりがとてもすばらしかったということ、がんばりの中で身につけたものを糧に、次の学年への自覚を持ってさらに行動していってほしいということが伝えられました。そして意欲的に前向きにチャンスをつかみ、何事にもチャレンジしていってほしいと励ましの言葉がかけられました。その後の生徒指導部や進路指導部の話でも、与えられた今という貴重な時間を大切に、自分の頭で考え自ら行動を起こすこと、将来を見すえ準備を怠らないことが大切であると話されました。新たな学年へ向けて、様々なことを考え積極的に行動してほしいと思います。ホームルームを終えると生徒たちは笑顔で元気に帰っていきました。
現場実習報告会
令和6年3月13日(水)1限目 オンライン現場実習報告会を行いました。
各学科から代表2名が発表を行いました。どの学科も実習先と学校の違いなどを感想に述べていました。
規則正しい生活や周囲の方々への気遣いをすることの大切さなどを発表してくれました。
今年は新2年生が行く番です。頑張りましょう。
卒業証書授与式
本日は卒業証書授与式が行われました。前日の雨も上がり、登校する卒業生の足取りはとても軽やかでした。晴れやかな表情で臨んだ式ではたくさんのお祝いの言葉をいただき、卒業生も在校生も深く聞き入っていました。退場の際にはクラスごとに並んで感謝を述べ、大きな拍手に包まれながら会場を後にしていました。式後はそれぞれのクラスで卒業証書や表彰状が渡され、受け取った生徒は一人ずつ思いを話したり進路を伝えたりしました。担任、副担任の先生だけでなく学科の先生も加えての賑やかなロングホームルームとなりました。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
卒業式のコサージュ作り(農ク生徒会)
卒業式の3年生のために、コサージュを制作しています。
新役員も含めた農業クラブ役員、生徒会役員の1・2年が卒業を祝う気持ちで大切に作りました。
3年生 表彰式
明日の卒業式を前に、本日は表彰式が行われました。さまざまな賞があり、たくさんの3年生が表彰されました。日頃の努力が形になり、誇らしい瞬間だったと思います。厳かな表彰式、在校生も大きな拍手を送っていました。
登校指導
令和6年2月16日(金)朝7時40分から8時20分まで育友会保護者による登校指導を行いました。今年度も残りわずかです、生徒の皆さんには何事もなく元気に登校していただきたいですね。
R6 就農へ向けた進路希望者激励会
県内の令和6年3月高校卒業予定者で就農及び県立農業大学校、4年制大学農学部等へ進学後、将来就農を希望する生徒が今後の地域農業を担う意識を高めるための激励会を実施しました。
午前中に全体会を本校の花房寮で行い、講演では、「就農を志すみなさんへ」と題し阿蘇さとう農園の佐藤智香様より講話があり、就農後の経営に係る費用と人脈作りについて具体的に知ることができました。
午後には、飼育コースが有限会社ナガシオ、栽培コースが有限会社北部農園を現地視察しました。年間の栽培計画の重要性や経営戦略を現地を実際に視察することで深く理解することができました。
FFT(タイ国)訪問 研修6日目 ⑥
最後の夕食をタイ国と日本の友好関係を結ばれている学生さんたちと一緒に過ごしました。少しの時間でしたが、よい交流が出来ました。
今夜、日本へ向けて出発します。飛行機が3時間以上遅れましたが、よい研修でした。学校で報告したいと思います。
FFT(タイ国)訪問 研修6日目⑤
バンコク:アユタヤ&ロッブリー猿寺院 に行きました。観光客が多く、日本語での注意書もありました。世界遺産なので、人類が守るべきものだと感じました。後世に残し、伝統だけでなく過去を目で見て、触れて、感じることが、今私たちに出来ることだと思いました。
壊れた仏様がありましたが、戦争の影響で壊されており、当時の人々が複雑な背景からその行為に及んだことが深く伝わってきて思うところが多くありました。
2年生 後藤くんのレポートです。
FFT(タイ国)訪問 研修6日目④
ワット パナンチューンと日本人村へ行きました。大仏様の大きさに圧倒されました。
日本人とタイ国との関係について知ることが出来ました。
FFT(タイ国)訪問 研修6日目③
ワット・ヤイチャイモンコンを訪れました。観光客も多かったです。とても神聖な雰囲気を味わえました。
FFT(タイ国)訪問 研修6日目②
昼食は学食で食べました。
学食の平均価格は50バーツ前後なので日本円で200円前後です。日本の大学と違って、とてもリーズナブルで、種類も豊富です。
大学内は日本人で元副学長であるソムチャイ•チャカタカーンさんの案内で、車で廻りました。300haの面積に5万人の生徒、教職員2000人がいるそうで、セブンイレブンが15店舗、銀行5行、さらにガソリンスタンドもありました。
日本の大学との大きな違いは、制服があるということです。しかし、タマサート大学だけは着用が義務づけられていないそうです。上が白地のポロシャツ、下は黒いパンツ、またスカートが選択制で選べます。また、工学部が2種類あることも特徴の1つであり、オールイングリッシュとオールタイ語に分けられています。
以下、卒業生の辻さんの感想です。
バンコク到着後、やはり気温と湿度の違いは大きかったです。チェンライやチェンマイは北部に位置するため比較的涼しく、過ごしやすかったのですが、同じ乾期でもバンコクは少しベトベトする感覚がありました。加えて、主要都市のため他の地域よりごみの分別が進んでいます。他の多くはゴミ箱に何でも捨てる形式だったのですが、バンコクでは燃えるごみと不燃ごみに分けられていました。
FFT(タイ国)訪問 研修6日目①
午前中はチェンライからバンコクへ移動し、タイ国で2番目に古いタマサート大学を訪問しています。
FFT(タイ国)訪問 研修5日目⑤
タイ国、ミャンマー、ラオスの国境線に来ています。目の前にはメコン川が流れ、その深さは200mあるそうです。ラオスは20年前から栄え始め、ビルが建設ラッシュでした。また、中国にて建設中の大きな船着き場も見えました。
FFT(タイ国)訪問 研修5日目④
ただいま、タイとミャンマーの国境に来ています。
両国の情勢や民族間の様子などを知り、学んでいるところです。
FFT(タイ国)訪問 研修5日目③
タイ国の田植え作業を見ました!昔ながらの手植えでインディカ米を植えていました。
田植機や田植え綱を引かずに手早く作業されており、農業機械のありがたさを学びました。同時にとても上手に植えられていることに感心しました。
FFT(タイ国)訪問 研修5日目②
少数民族がいる村にて、ゾウに乗せていただきました。
人生で初めての体験で、とても楽しかったです。乗った感覚は乗馬した感じと似ていると思います。体感とバランス感覚が必要だと思いました。
次に少数民族を視察しに行きました。昔の民族の家の作りを初めて見ましたが、昔の日本と似たような作りだとわかりました。海外であっても、家の作りには時代による共通の考え方が存在しているのだと思いました。(2年生 刀川くん)
FFT(タイ国)訪問 研修5日目①
本日、午前中はタイ国のさくら日本語学校訪問を行いました。タイ国の人はここで約3ヶ月程度、日本語を学び、日本に研修生として行きます。まだ日本語を習って1週間ほどだという生徒さんが、緊張のなか挨拶などをすらすらと話していたので、とてもビックリしました。新しく教えてもらった日本語もすぐに話せていました。呑み込みがとても早いと感じました。FFJの缶バッチを渡したところ、みんな喜んでつけてくださり、とても嬉しかったです。(2年生 前田さんより)
FFT(タイ国)訪問 研修4日目④
夜はチェンライで伝統料理をいただきました。トムヤンクンは初めてで、ココナッツミルクまで堪能しました。
フルーツはタイ国では年中あるので、ふんだんに出ます。驚くことに100%、無農薬で栽培しているそうです!
以下、1年生の田中さんの感想です。
みんなで並んで会食をして、タイの食事や会話を楽しみました。現地の方にどんな料理なのか、何が入っているのかを聞いたりして、より料理を堪能することが出来ました。
FFT(タイ国)訪問 研修4日目③
チェンマイからチェンライへ移動中の様子です。途中、寺院にも寄りました。ワット ローンクン(วัดร่องขุ่น)です。
FFT(タイ国)訪問 研修4日目②
お昼はタイ国のパッタイ郷土料理、いわゆる熊本の太平燕をいただきました。辛みもほどよく美味しかったです。
午後からはアンブレラビレッジに行って和傘作りの体験と傘の色付けをしました。みんなそれぞれに個性溢れる傘を作っていて、楽しそうでした。自分も好きなアサガオの絵を描きましたが上手く出来なかったので、技術力や発想力が大切になっていると体験を通して実感することが出来ました。(レポート 2年生 刀川くん)
FFT(タイ国)訪問 研修4日目①
今日はチェンマイ動物園に行きました。日本のサファリパークに似た感じでした。カバにバナナをあげることができ、よい経験になりました。日本の動物園と比べて、動物が住んでいる本来の環境のようで動物たちにはよい環境でした。(レポート 2年 前田さん)
FFT(タイ国)訪問 研修3日目③
来賓の前の席で、王女のお見送りをしました。
タイ国のお弁当、おいしくいただきました。
FFT(タイ国)訪問 研修3日目②
FFT参加の報告です。
大勢の農業学生や関係者が集まり、とても賑やかな雰囲気でした。
サンドアートや水槽を使った盆栽の作品、各種専門科の発表ブースが設置されており、どれも初めて見るものばかりでとても新鮮でした。作品の側面にはタイ語で概要が記載されていましたが、デザイン画を通して設計者の意図が少し分かりました。
一緒に参加している卒業生の辻さんは、文化の違いによりこんなにも作品や研究内容が異なることには驚きましたと話していました。
FFT(タイ国)訪問 研修3日目①
今日はタイ国の王女をお出迎えし、FFTで日本文化を披露する日です。朝から着物を着て、厳重チェックを経て準備万端です。アジアの方々と写真も撮れました。
FFT(タイ国)訪問 研修2日目②
お昼はさくら学校の人たちとタイ式のmkをいただきました。その後、近くのモールで食生活調査をしました。日本の物価と比べて高い印象で、納豆は約400円もし、熊本産のイチゴも1パック約3千円、日本産の牛肉は1㎏約2万円と高額でした。タイでは日本の商品が人気でたくさん置いてあり、味が美味しいのもあって高くても売れるのだと1年生の田中さんが分析しました。
FFT(タイ国)訪問 研修2日目①
朝食(ビュッフェ)を終えて、日本人さくら学校の校長先生、スタッフの方々とチェンマイ大学を訪問しました。来週、卒業する予定の生徒さんと交流しました。学部は襟のスカーフの色で違うそうです。タイ語、英語、日本語で伝え合うことができました。
FFT(タイ国)訪問 研修1日目
現在、本校1、2年生の生徒と卒業生でFFT(タイ国)訪問中です。農業高校間の交流・連携を促進し国際感覚を備えた農業人材の育成を目的とした競技、交流が行われます。
研修1日目、雪にも負けず無事に福岡空港に到着しました。卒業生の辻先輩と合流、ギリギリで滑り込み無事に搭乗しました。空港では昼食を「はじめてのお使い」さながらに購入。飛行機の中から見えたタイ国の景色は水田が広がり、いかにも「農業国」という感じでした。夕食はにぎわう中、味わいました。
1L総合的な探究の時間発表会&評価会(生活文化科)
総探の時間では『菊池の魅力探究』を目的に、授業を行ってきました。菊池市長の講演会を導入として、菊池の魅力的な資源や情報、スポットを知り、各自が探究テーマを設定し、「もっと魅力的にするアイデア」や「課題解決につながるアイデア」を考えました。今回はクラス内で報告会を行い、情報共有する機会でした。あわせて、互いの報告について評価を行い、1/25に行われる「合同発表会」に参加する代表2班を選出しました。独特なアイデアや捉え方があり、菊池の魅力創造について探究することができました。少しずつ探究的な学びの意義や価値についても理解できてきたようです。
修学旅行3日目
今日はスキー研修2日目。気温3℃、曇り空ではありましたが、生徒達皆は元気よくスキー研修に参加しました。午後のスキー研修では多くの班がリフトに乗り、上から滑ることができました。
ソリや雪合戦を楽しむ生徒達もいました。
閉校式を行い、2日間お世話になったインストラクターの方々ともお別れをし、ホテルに戻ってきました。
これから夕食をとり、明日の出発に向け荷物などをまとめる予定です。
修学旅行(スキー研修②)
午後からもスキー研修!
午前中は雪の上で四苦八苦していましたが、午後からは一人で滑る姿が多く見られました。
大きな怪我もなく、本日のスキー研修終了。
美味しい夕飯を食べて、おしゃれなホテルで優雅なひとときを過ごしています。
本日も部屋長会議で明日の予定を確認して、就寝!
明日も終日スキー研修がありますが、リフトに乗って上から滑れるといいのですが。
本日は1班だけリフトに乗れました!!
修学旅行(スキー研修①)
スキー研修がいよいよスタート!
雪合戦で準備運動も完了!
開講式、記念撮影を経て・・・
スキー研修〜
うまく滑れるようになりますように。
風もなく、晴天で穏やかな天候。
ご飯も食べて、午後からも頑張ります!
2年生修学旅行(2日目)
おはようございます。
修学旅行2日目がスタート!
体調不良もなく、元気です。
朝食後はいよいよスキーです。