ブログ

食品化学科

2C イチゴジャムの製造(食品化学科)

2年生「食品製造」ではお持ち帰り用のイチゴジャムの製造を行いましたにっこり

イチゴを煮詰めていくと製造室に甘い香りが広がりますキラキラ

濃縮具合を見るため水を入れた容器にジャムを落とし、仕上がり点を確認します。

糖度計を使って糖度の確認もし、ビンに詰めて完成です!

イチゴを煮詰めるおいしそう!そろそろ完成かな?糖度も確認

2C 濃度の異なる溶液(食品化学科)

2年生「食品化学」では濃度について学習していますにっこり

今回は試薬調整の練習を兼ねて食塩と砂糖で濃度の異なる溶液の調整をしました理科・実験

食塩では、①海水②生理食塩水③薄口しょうゆ④味噌汁の濃度

砂糖では、①コーラ②アクエリアス③いちごジャムの濃度 で調整をし、味覚検査も行いました虫眼鏡

食品として食べた時と比べるとその濃さをダイレクトに感じられるため、とても驚いていました 疲れる・フラフラ

天秤でサンプルをはかり取るメスフラスコの線まで水を加える味覚検査

2C 灰分の定量(食品化学科)

2年生「食品化学」最後の実験は、3週にわたって灰分の定量実験を行いましたにっこり

試料のみかんをるつぼに入れ、マッフルという器具の中で徐々に温度を上げていき、るつぼの底

が赤くなる程度の火力で灰化させていきます。この時の温度は500℃を超えているんですよ!

黒い炭から真っ白い灰になるまで灼熱し、冷却後、重さをはかって計算で灰分を求めます鉛筆

最後に食品成分表の数値と比べて、結果に差がでた理由などを考察していました虫眼鏡

試料のみかんを採取最初と最後の重さが重要マッフルで加熱していくどんどん灰化していきます最後は計算で求めます

1C 春に向けて(食品化学科)

1年生「農業と環境」は今回の実習が、今年度最後の授業となりました。

最後の実習は、圃場の除草と堆肥を撒いて天地がえしをして春に向けて準備をしましたキラキラ

これで、1年間お世話になった圃場を新1年生へ渡すことが出来そうですにっこり

除草作業堆肥を撒く天地返し

1C パウンドケーキの製造(食品化学科)

1年生「食品製造」は、パウンドケーキの製造実習でしたにっこり

この日は短縮授業のため、2人で協力しながらテキパキと生地を作っていきます。

オーブンの中をみて、ケーキが膨らみ真ん中の割れ目ができている様子も確認しましたキラキラ

熱いうちにシロップを塗って完成!焼きたてのケーキの香りが実習室いっぱいに広がりました喜ぶ・デレ

二人で協力して実習中しっかり混ぜていきますきれいに型に詰めていくオーブンの中はどんな様子?シロップをに塗って完成!

1C 食品衛生責任者養成講習会(食品化学科)

食品化学科1年生が、食品衛生責任者養成講習会を受講しました会議・研修

食品衛生学、公衆衛生学、食品衛生法、食品表示など、食品を扱う上で欠かせない

衛生管理や品質管理などについて学びました鉛筆

最後に確認テストを受け、全員修了証とプレートを交付されました花丸

講習会の様子しっかりメモを取ります

 

2C 水分の定量と綿栓づくり(食品化学科)

2年生「食品化学」では、3回に亘って水分の定量実験を行いました理科・実験

1回目は、秤量びんを何度も乾燥・冷却して水分を飛ばし、重さをはかりました。

2回目は、乾燥した秤量びんに試料を入れて、乾燥・冷却・精秤を繰り返します。

3回目は、誤差がなくなるまで乾燥・冷却・精秤を繰り返して計算で水分含量を求めます。

待ち時間の多い実験なので、その間に「食品微生物」で使用する綿栓づくりにも挑戦しましたにっこり

精秤する乾燥水分含量を計算する綿栓づくりに挑戦上手にできました

 

3C 課題研究発表会(食品化学科)

3年生は「課題研究」の授業で、自分たちでテーマを決めて1年間研究に取り組んできました虫眼鏡

その研究の成果をスライドにまとめ、2年生に向けて発表会を行いました会議・研修

テーマはそれぞれ異なりますが、研究の内容をしっかりまとめて発表が出来ました花丸

2年生は先輩たちの発表を聞き、今後の研究の参考にしてくださいにっこり

発表の様子発表の様子

2C 銅の定量実験(食品化学科)

2年生「食品化学」は、銅の定量実験を行いましたにっこり

硫酸銅1gに含まれる銅の量を調べるために、正確に硫酸銅をはかり取り、試薬を加えて滴定を行います理科・実験

硫酸銅はきれいな青色ですが、試薬を加えるとヨウ素の色で茶色になり、滴定を進めてデンプンを加えると

ヨウ素デンプン反応で紺色、さらに滴定を進めて紺色が消えた乳白色が終点です虫眼鏡

2年生では滴定実験が多いので、操作もどんどん上達しているようです花丸

硫酸銅を正確にはかり溶解する試薬をはかる滴定中終点は白になります

1C マドレーヌの製造(食品化学科)

1年生「食品製造」では、マドレーヌの製造をおこないましたにっこり

今回は、卵を卵白と卵黄に分けずに泡立てをする「共だて」という方法で作りますひらめき

卵を湯せんにかけながら泡立てていくと、白くてフワフワの生地になりますキラキラ

この泡を消さないように粉や油脂を加え、型に流し込み焼き上げるとマドレーヌの完成です興奮・ヤッター!

湯せんにかけて卵を泡立てる泡をつぶさないように粉を加える白くてフワフワの生地均等に型に流していくマドレーヌの完成

1C アクロレイン反応(食品化学科)

1年生の「食品化学」では、脂質の実験「アクロレイン反応」を行いましたにっこり

油脂に含まれるグリセリンは、試薬を加えて加熱することで、刺激臭の強いアクロレインが生成されます急ぎ

今回は、大豆油、ごま油、オリーブ油の3種類で、発生する煙やにおいの違いと発生量を観察ました虫眼鏡

「油の匂いとカメムシのような・・・」「プラスチックが燃えるような・・・」「・・・焼き魚かな?」など、

感じ方はそれぞれ違うようですが、発生量の観察結果はほぼ同じになっていましたよひらめき

実験後は、アクロレインの発生を少なくするにはどのような油が良いかなど、調べ学習もおこないました情報処理・パソコン

3種類の油脂をはかるそれぞれ試薬を加える加熱する手で仰いでにおいを観察

3C ソモギー変法とビタミンC(食品化学科)

1月になり、3年生は2回実験を行いました笑う

1つは、12月にも行ったソモギー変法。これは、食品中の還元糖の量を調べる実験です理科・実験

2種類のスポーツ飲料のどちらが甘いか(還元糖の量が多いか)を調べました虫眼鏡

2種類の試料を調べます滴定の様子も記録します終点はきれいな水色です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2つ目はビタミンCの量を調べる実験。うがい薬とビタミンCサプリを用いて、今回はオレンジジュース、

じゃばらという柑橘を含んだ野菜ジュース、ペットボトルの緑茶に含まれるビタミンC量を調べました虫眼鏡

駒込ピペット1滴に含まれるビタミンCを求め、うがい薬に色が消えるまで試料を1滴ずつ滴下します理科・実験

簡単なようで、実験の基本操作がうまくできていないと1滴ずつ落とすのが難しい実験でした汗・焦る

3年生は最後の実験でしたが、身近な食品に含まれる成分を調べると色んな発見があって楽しいですねキラキラ

3種類の試料を調べます1滴ずつ慎重に記録もしっかりとります

 

1C ブロッコリーの収穫(食品化学科)

1年生「農業と環境」では、昨年収穫できていなかったブロッコリーの収穫をしましたキラキラ

ブロッコリーの葉は大きくて、大きな葉をかき分けながらブロッコリーを収穫しましたにっこり

葉を切り落とすとお店で売ってあるようなブロッコリーの姿になり、とても喜んでいました音楽

ブロッコリーの収穫大きな葉の間に発見!大きなブロッコリーが収穫できました!

1C デコレーションケーキ(食品化学科)

1年生の「食品製造」では、デコレーションケーキづくりをしましたにっこり

前回自分たちで焼いたスポンジをデコレーションしていきます記念日

お店のケーキのようにきれいなケーキを目指してクリームを塗っていましたキラキラ

材料はみんな同じですが、いろんなデザインのケーキが出来上がっていました興奮・ヤッター!

手作りケーキで素敵なクリスマスを過ごしてくださいねハート

スポンジをカットするクリームを塗るそれぞれデコレーションしていく

 

 

2C ヨウ素滴定法(食品化学科)

2年生「食品化学」はヨウ素滴定法について学習をしています会議・研修

今回は以前調整した重クロム酸カリウム標準液を用いて、チオ硫酸ナトリウム標準液の標定をしました虫眼鏡

重クロム酸カリウム標準液をはかり取り、試薬を加えてチオ硫酸ナトリウム標準液で滴定を行います理科・実験

色が薄くなり、デンプン液を加えるとヨウ素デンプン反応で濃い色に戻り、終点では緑のような色に変化しますひらめき

終点の見極めに苦戦しながらも、滴定、計算をしてチオ硫酸ナトリウムの力価を求めることが出来ましたにっこり

重クロム酸カリウム溶液をはかる試薬を加える色の変化はどうかな?濃い茶色が淡青色になりました

1C タンパク質の変性(食品化学科)

1年生「食品化学」は、タンパク質の変性について学習しました理科・実験

生卵を焼くと目玉焼きになる、豆乳ににがりを加えると豆腐になるなど、私たちの身の回りには

タンパク質の変性を利用した食品がたくさんあります家庭科・調理

今回は、卵白に「熱」「塩酸」「エタノール」「硫酸銅」を加えたときの反応を観察しました虫眼鏡

卵白が試験管の中で少しずつ白くなり固まる様子に「おーキラキラ」と歓声が上がっていましたにっこり

卵白にそれぞれの試薬を加える卵白を加熱する結果はこちら

1C 野菜の収穫(食品化学科)

久しぶりの1年生の「農業と環境」は野菜の収穫を行いました!

自分で育てた区画の野菜を収穫していきましたキラキラ

ダイコンがなかなか抜けなかったり、キャベツの大きな葉に驚いたり、収穫はやっぱり楽しみですよね喜ぶ・デレ

キャベツの葉をお皿のようにして収穫した野菜を乗せている人もいましたよ興奮・ヤッター!

美味しく食べてくださいねハート

きれいなカブでしょ!キャベツも取れたよ!ダイコン抜くの大変

菊農フェスタ(食品化学科)

菊農フェスタでは、多くのお客様に食品化学科の製品をお買い上げいただきありがとうございましたキラキラ

菊農フェスタに向けて、肉加工品や農産加工品の製造などたくさんの準備を進めてきました急ぎ

製パン部門では、早朝より人数の少ない中、協力して製造・販売をすることが出来ましたグループ

日ごろの実習では体験することのできない、多くのパンを製造することの大変さや、お客様に販売する

ことの難しさなどを感じつつも、笑顔で買っていただける喜びや達成感も大きかったと思います。

来年の菊農フェスタも多くのお客様のご来場お待ちしておりますにっこり

成形をする卵を塗ってオーブンへパンが焼けたよ!

3C ソモギー変法(食品化学科)

3年生「食品化学」久しぶりの実験は、還元糖の定量実験でソモギー変法という実験ですにっこり

加熱時間などが決められており、色が次々に変化をしていく実験のため、それぞれの班で操作をしっかりと覚え、

クロームブックで記録を撮影しながら実験を進めました情報処理・パソコン

試料を取り、ソモギーA液を加えて2分間で沸騰するよう加熱していくと、青から赤へ色が変化しますひらめき

流水で冷やし、B液とC液を加えると暗い緑になり、D液で滴定をすると緑になっていきます虫眼鏡

指示薬のE液を加えるとまた暗い色に戻るので、滴定を再開し、青色が消えて水色になった点が終点です理科・実験

滴定中の色の判定が難しいようでしたが、空試験と本試験の2回実験を行うことが出来ました了解

試料とA液をはかり取る加熱が進むと赤色に変化しました冷却後にB液、C液を加えると暗い緑に変化滴定が進むと緑になってきます最後は鮮やかな水色になりました

1C 花壇の管理と芋掘り(食品化学科)

毎週火曜が雨天続きで、1年生「農業と環境」は久しぶりの実習ですにっこり

菊農フェスタに向けて、食品化学科前の花壇とパソコン室前の花壇に冬の花を植えましたキラキラ

ハボタンやパンジーを並べて、みんな考えながら植えていきましたグループ

菊農フェスタへお越しの際はぜひご覧くださいハート

やっと芋掘りもできました!大きくて鮮やかなサツマイモがたくさん採れましたよ興奮・ヤッター!

どんな並びで植えようかな?完成!サツマイモ採れた!たくさん採れました!

1C 間引き(食品化学科)

1年生「農業と環境」では、ダイコン、カブ、シュンギクの間引きを行いましたにっこり

大きく育てるために、元気な株を選んで3つにしました3ツ星

種をこぼしてたくさん芽が出ていて大変そうな人もいましたよ汗・焦る

ダイコンの後ろに見えている、サツマイモがそろそろ収穫できそうですキラキラ

来週は芋掘りかな?

間引きどれが元気かな?他の野菜も少しずつ成長中

2C 酸化還元滴定(食品化学科)

2年生「食品化学」は、酸化還元滴定について学習していますにっこり

今回は、酸化還元反応を利用して、オキシドールに含まれる過酸化水素の量を調べました虫眼鏡

希釈したオキシドールをコニカルビーカーにとり、硫酸を加えて過マンガン酸カリウム標準溶液で滴定します理科・実験

今までの滴定実験とは違い指示薬はありませんが、過剰になった過マンガン酸イオンの赤紫色で判断できます虫眼鏡

終点の色は中和滴定と同じ微紅色ですが、滴定中に反応が起こり、酸素の泡が発生していることが確認できましたひらめき

オキシドールをはかる硫酸を加える滴定酸素の泡が見られる終点

1C イチゴジャム(食品化学科)

菊農フェスタに向けてイチゴジャムを製造しましたにっこり

食品化学科の1年生が、丁寧に心を込めてつくりましたハート

数に限りはありますが、菊農フェスタにお越しの際はぜひご購入下さいキラキラ

イチゴ丁寧に作業しました完成!

1C ホウレンソウの定植(食品化学科)

1年生の「農業と環境」では、前回植えていないホウレンソウの定植を行いましたにっこり

また、前回植えた、キャベツ、カブ、ハクサイ、シュンギク、ブロッコリー、ダイコンの様子を観察し、

芽が出なかったもの、苗が枯れたものなどがあれば、追い撒きや補植を行いました虫眼鏡

その後、それぞれの葉の様子をスケッチしました鉛筆

ホウレンソウの定植スケッチ

3C 脂質の定量③(食品化学科)

3年生「食品化学」は前回の続きで、脂質の定量実験ですにっこり

前回8~18時間還流させ、抽出を行いましたが、その後の様子ですひらめき

試料のごまの入った円筒ろ紙を取り出し、受け器のジエチルエーテルを抽出菅に移行させて回収します理科・実験

受け器だけにして、ジエチルエーテルを完全に気化させ、乾燥機で乾燥させます急ぎ

受け器に残ったものが脂質成分になるため、精秤して、ごまに含まれる脂質の量を調べました虫眼鏡

脂質が溶け出しジエチルエーテルが濁っています円筒ろ紙を取り出すジエチルエーテルの回収ジエチルエーテルを気化させる乾燥

【3C 食品製造】ヨーグルトを使用した菓子製造(食品化学科)

3年生は、ヨーグルトを使用した菓子製造に挑戦しています。

これまでにも、昨年度に畜産科学科の生乳を使用して作った絞りヨーグルトを使用して

パウンドケーキ・スコーン・シュークリームの製造に取り組みました!

今回は、市販のヨーグルトを使用して再チャレンジ!!

前回よりも良い感じに出来た班が多かったようですピース花丸

 

3C 脂質の定量①②(食品化学科)

3年生「食品化学」では、脂質の定量実験を行っていますにっこり

ソックスレー抽出法で、ごまに含まれる脂質の成分を抽出し、その量を調べます虫眼鏡

1回目の授業では、試料のごまをすり潰し、計量、円筒ろ紙に入れて余分な水分を飛ばしました。

2回目は、ソックスレー抽出器に、試料が入った円筒ろ紙とジエチルエーテルを加えてセットし、

70℃の湯浴で温め、ジエチルエーテルを8~18時間還流させました。

この抽出器は、コーヒーのサイフォンと同じような仕組みになっていますひと休み

ジエチルエーテルに脂質成分が溶け出し受け器に戻ることで脂質(粗脂肪)の量がわかりますひらめき

実験が長く、写真が多いので、抽出後の様子はまた後日・・・

試料のごまをすり潰すごまを正確に測り取る試料を乾燥させる抽出菅に試料をセットするジエチルエーテルを加える8~18時間抽出

1C 野菜の播種と定植(食品化学科)

1年生「農業と環境」では、前回作った畝に、野菜の播種・定植を行いましたにっこり

2学期は、自分の区画に6種類の野菜を植えて自分で管理を行っていきます虫眼鏡

今日は、キャベツ、ダイコン、カブ、ブロッコリー、シュンギクを自分の区画に、

大きな品種のダイコンと白菜を全員で育てる区画に播種・定植をしていきましたキラキラ

丁寧に、播種・定植を行い、最後に水をかけて、スケッチまで行いました鉛筆

距離を測ってマルチに穴をあけるブロッコリーの定植ダイコンの播種ハクサイの定植最後に丁寧にかん水してくれました

1C 硫化鉛反応(食品化学科)

1年「食品化学」は、引き続きタンパク質の定性実験を行っていますにっこり

今回は、硫化鉛反応の実験を行いました理科・実験

食品タンパク質に含まれるアミノ酸である、シスチンやシステイン中の硫黄と

試薬中の鉛が反応することで、黒色の硫化鉛の沈殿が生じます虫眼鏡

結果を見て、疑問に思ったことなどを考察していましたひらめき

試料、試薬をはかり取る試料に試薬を加える加熱すると変化が結果はこちら

【3C 食品製造】どらやきの製造(食品科学科)

1学期には大福の製造に挑戦した3年生。今回は、どらやきの製造に取り組みました。

あんこは市販のものを使用しましたが、あんこを挟む生地は一から手作り!

生地のかたさや火力の調整などに苦戦しながらも、何とか作り上げることが出来ました!期待・ワクワク

 

2C 酸化還元滴定(食品化学科)

2年生の「食品化学」は、酸化還元滴定の学習をしていますにっこり

今回は酸化還元滴定に使用する、過マンガン酸カリウム標準溶液の標定を行いました虫眼鏡

今までの滴定とは違い、加温して滴定をおこないますひらめき

液温が下がらないように滴下速度にも気を付けながら滴定を行いました理科・実験

シュウ酸ナトリウム溶液をはかりとる硫酸を加える加温する滴定終点は中和滴定と同じ微紅色

【3C 食品製造】アイスクリームの製造

3年生は、アイスクリームの製造実習に取り組みました。

なめらかな口あたりに仕上げるために、生地に空気を含ませることを意識しながら混ぜました!

まだまだ暑い日が続いている今の時期にピッタリな美味しいアイスクリームは出来たでしょうか?期待・ワクワクキラキラ

生クリームを泡立て中

卵黄生地を撹拌中

役割分担をして頑張っています♪

生地を裏ごし中

裏ごし中

トロトロです♪

沢山できましたね!(´▽`)

 

3C タンパク質の定量②③

3年生の「食品化学」はタンパク質の実験中ですにっこり

先週、分解した試料を蒸留装置にかけて蒸留を行いました理科・実験

蒸気が漏れないようにしっかり管を閉じて、三角フラスコに40ml程度溜まるまで、蒸留を行います急ぎ

今週は滴定を行い、薄力粉に含まれるタンパク質の量を計算しました鉛筆蒸留装置に試料を入れる蒸気を入れて蒸留開始蒸留中蒸留が終わりました滴定する終点は灰色です

【食品製造】トマトケチャップ&ピザ作り(食品科学科)

3年生は、農業科で栽培されたトマトを利用して自家製ケチャップを作り、翌週にはそのケチャップを使ったピザを作りました!

農業科のトマトはそのまま食べても甘くておいしい!!そんなトマトをたっぷり使用したケチャップと好きな具材をトッピングしてオリジナルピザを完成させましたピース3ツ星

 

1C 畝立て(食品化学科)

1年生の「農業と環境」は畝立てを行いましたにっこり

2学期からは、3人1班になって野菜を育てていきますグループ

暑い中、自分たちの区画に肥料を撒き、土を上げて平らに均し、マルチ張りをしました晴れ

次からは、自分たちで作った畝に野菜を植えて管理を行っていきますキラキラ

肥料を撒く畝をつくるマルチを張る

 

 

2C 清涼飲料水に含まれる塩分の測定(食品化学科)

2年生の「食品化学」では、1学期に引き続き塩分測定を行いましたにっこり

今回は、2種類のスポーツドリンクに含まれる塩分はどちらが多いかを調べました虫眼鏡

実験前の予想はバラバラでしたが、結果はどうでしょう?

数値は班によって差があるものの、どちらの塩分が多いかという結果は同じだったようです花丸

2種類のスポーツドリンクを調べます正確にはかり取ります指示薬を加えます滴定を行って数値を求めます

 

1C 秋作の準備(食品化学科)

1年生「農業と環境」では、秋作の準備をしましたにっこり

牛糞、鶏糞、石灰を圃場に撒いて、みんなで漉き込んでいきましたグループ

ハウスでは事前に播種をしていた野菜が芽を出し始めており、その観察もしました虫眼鏡

鶏糞撒く石灰もまんべんなくしっかり漉き込む芽が出ていました!

1C ビウレット反応(食品化学科)

1年生「食品化学」は1学期に続き、タンパク質の定性実験を行っていますにっこり

今回はビウレット反応という実験で、試料は、しょう油、牛乳、豆乳、グリシン、アスパラギン酸、グルコース理科・実験

それぞれ試験管にとり、2種類の試薬を加えて混合すると、赤紫色に変化をします虫眼鏡

タンパク質が含まれないものは、試薬の硫酸銅の色である青色のままですひらめき

写真では分かりにくいですが、結果はグルコース以外は反応をしました花丸

試料と試薬をはかり取る試薬を加える結果はこちら

3C タンパク質の定量①(食品化学科)

3年生「食品化学」はタンパク質の定量実験を行いましたにっこり

試料の小麦粉にどのくらいのタンパク質が含まれるかを実験で調べます虫眼鏡

今回は、第1段階として試料を分解して試料溶液を調整するところまで行いました1ツ星

小麦粉と分解促進剤をはかり、濃硫酸を加えて分解装置で3~8時間加熱をしていきます朝

試料は煙を出しながら黒くなり、褐色、青緑、水色へと変化していきましたひらめき

次回はこの試料液を用いて蒸留をしていきます理科・実験

小麦粉をはかる分解促進剤をはかる硫酸を加える分解装置で加熱褐色青緑水色

1年食品化学科 出前講座

本日、平岡学園製菓専門学校より講師2名をお招きし、1年食品化学科生徒に「ガトーショコラ」の出前講座を実施しました。講師は福岡の有名ホテルでパティシエをされていた方です。わかりやすく丁寧な指導・アドバイス(実演)のあと生徒たちが製造実習を行いました。全員楽しく実習ができたようです。講師の先生からも”お菓子作りを楽しみましょう!!”と声をかけられあっという間の2時間がたち、製品が出来上がりました。自宅に持ち帰りゆっくり召し上がってください!材料講師の実演実習の様子出来上がりガトーショコラ

 

ボイラー取扱技能講習(食品化学科)

食品化学科の2年生は、25,26日とボイラー取扱技能講習を受講しています会議・研修

これは、小規模ボイラーの取扱資格取得のための講習で、2日間でボイラーの構造や法律などについて学びます本

2日目の最後に試験を受けて合格すると講習を修了したこととなります花丸

難しい言葉も多いですが、頑張って資格取得に取り組んでいました鉛筆

講習会の様子頑張ってます!

体験入学(食品化学科)

今日は体験入学が行われましたにっこり

食品化学科では、絞りクッキーづくりを体験していただきましたキラキラ

食品化学科1年生が前日から準備やお土産づくりを行い、中学生を待っていましたよ!

当日は1年生が先生役になり、絞り方を教えてあげていました会議・研修

中学生の皆さん、本日は体験入学にお越しいただきありがとうございました興奮・ヤッター!

準備中こんな風に絞るんだよ!たくさん焼けました!みんなで分けてお持ち帰りお土産

 

ニューピス、シソジュース販売中!(食品化学科)

1年生最後の「食品製造」は、シソジュースの製造でしたにっこり

1年生にとって初めての販売製品づくりで、原材料の赤シソも「農業と環境」で育てたものです晴れのち曇り

それがジュースになり、充填、殺菌、検品、ラベル貼りまでを、すべて自分たちの手で行うため、

出来上がった製品を見て「すごい!製品になってる!」と感動しているようでしたキラキラ

1年生が作ったシソジュース、2年生が製造したニューピスも販売中ですので是非お試しください興奮・ヤッター!

ジュースの充填キャップをつける検品ラベル貼りシソジュースの完成!2年生が作ったニューピスもどうぞ!

2C 沈殿滴定②(食品化学科)

2年生「食品化学」は、味噌に含まれる塩化ナトリウムの量を調べる沈殿滴定を行いました虫眼鏡

今回の試料は合わせみそと減塩みその2種類ですひらめき

操作は前回と同じなので、滴定の準備から終点の判断まで自分たちで行いましたグループ

今回の試料は固形のため、試料液を取るときに詰まらせてしまったりと苦戦する班もありましたが、

滴定操作は多くの班が指定された回数で終えることが出来ていました花丸

希釈した味噌を取る試料をはかり入れる指示薬を加える慎重に滴定していく赤褐色の沈殿が終点

 

3C まんじゅうの製造(食品化学科)

3年生「食品製造」1学期最後の実習は「まんじゅう」です給食・食事

生地を作り、あんを丸めて丁寧に包んで蒸しますにっこり

重曹を使ったまんじゅうは、皮が黄色く懐かしい味わいです喜ぶ・デレ

あんこたっぷりのおいしいお饅頭がたくさん出来上がりましたキラキラ

生地を作る丁寧に包む大きな蒸し器で蒸していく完成!

2C 沈殿滴定①(食品化学科)

2年生「食品化学」は、前回調整した硝酸銀溶液で、しょう油に含まれる塩化ナトリウムの量を調べる

沈殿滴定実験を行いましたにっこり

試料はこいくちしょうゆとうすくちしょうゆで、どちらが塩分が多いか予想をしてから実験スタートひらめき

今回も、滴定値の誤差が0.1ml以内になるよう、慎重に実験を進めます理科・実験

実験後は計算し、実際の塩分濃度との差や、どちらのしょうゆが塩分濃度が高いかを確認しました虫眼鏡

試料のしょうゆは2種類しょうゆをはかり取る指示薬を加える滴定していく

3C 水分の定量(食品化学科)

3年生「食品化学」は、2週にわたって水分の実験を行っています会議・研修

前回は、水分量をはかるための秤量びんを乾燥させました晴れ水分量をはかるために、びんの水分も蒸発させ、

手の油分などが付かないよう、軍手をして触れるなど注意しながら、乾燥→放冷→計量を繰り返します理科・実験

今回は、そのびんに試料(今回はきなこやそばなど)をはかり、乾燥→放冷→計量を行いました虫眼鏡

これらを繰り返すことで試料の水分がどれだけ減ったのかが分かるため、計算をして試料中の水分量とします鉛筆

「きなこには水分はない!」と予想した班もありましたが・・・結果はどうだったかな?

秤量びんを乾燥させる放冷中重さを記録する試料を秤量びんにはかる試料を乾燥させる

 

2C 硝酸銀標準液の標定(食品化学科)

2年生「食品化学」では、前回から沈殿滴定を行うための試薬の調整を行っています理科・実験

今回は事前に調整してある硝酸銀標準液の標定を行いました会議・研修

前回調整した塩化ナトリウム標準液を用いて、硝酸銀のファクター(力価)を求めます虫眼鏡

指示薬が黄色をしていて、滴定を始めると白く濁ります。赤褐色の沈殿が見られたら終点ですひらめき

滴定操作も上達してきて、誤差0.1mlで3回で終われる班が増えてきました花丸

滴定の準備指示薬を忘れずに慎重に滴定する力価は求められたかな?

 

 

2C 塩化ナトリウム標準液の調整(食品化学科)

2年生「食品化学」は、沈殿滴定の実験にはいりました会議・研修

今回は、実験で使用する塩化ナトリウム標準液の調整を行いました理科・実験

正確に塩化ナトリウムをはかり取り、溶かして100mlの標準液を調整しましたひらめき

はかるときに誤差が出るため、力価(ファクター)も求めました鉛筆

塩化ナトリウムをはかる溶かして100mlに調整ビンに移して保管力価も求めます

 

 

1C シソの収穫(食品化学科)

1年生「農業と環境」では、5月上旬に定植をした赤シソの収穫を行いましたにっこり

収穫しておいたシソを大きなバケツやタンクで丁寧に洗いながら土や虫などを落としていき、

再度、虫がいないか確認しながら丁寧に葉を取っていきました!

「シソの香りがする!いい香りハート」と、葉を取りながら話している子もいましたよ期待・ワクワク

後日、1年生でシソジュースの製造を行いますので、完成までもう少しお待ちくださいキラキラ

シソを洗う丁寧に葉を取る