ブログ

食品化学科

3C コッペパン製造(食品化学科)

菊農フェスタを前に、コッペパンの製造をしました。

実際に販売するパンは、ソフトハーフというコッペパンより一回り以上大きいパンですが、

一つひとつ成形するので、今回はその練習もかねて生地から製造しました。

 

上手にできました花丸

2C 黒カビの分離 (食品化学科)

食品微生物で、土壌からクエン酸生産かび【黒かび】を純粋分離する実験をしました。

校内4か所の土壌を試料に培地を作り、培養を繰り返して純粋分離させます。

試料は、①花壇の土 ②圃場の土 ③グラウンドの土 ④中庭の土 の4種類です。

それぞれの土を1グラムずつ殺菌水と混合し、上澄み液をシャーレに入れていきます。

上澄み液の入ったシャーレに、1mol/Lの塩酸を加えて培地を流し入れ、

水平に回して全体を混ぜて、培地が固まったら倒置して培養します理科・実験

はたして、培養は上手くいくのか…?

次の授業が楽しみです笑う

 

3C どら焼きの製造(食品化学科)

少し前になりますが、9月下旬に3年生が「食品製造」でどら焼きを作っていましたにっこり

あんも自分たちで作り、それを使ったどら焼きづくりです。

はじめは、生地の焼き加減が難しく、焦げたり、柔らかすぎて形が崩れたりと悪戦苦闘

していましたが、コツをつかむとおいしそうな生地がたくさん出来上がっていました家庭科・調理

上手に焼けた生地にたくさんのあんを挟んで出来上がり花丸

生地を焼いていきます上手に焼けました!手作りのあんを挟みますできました!おいしそうなどら焼きの完成!

 

3C ケン化価の測定(食品化学科)

3年生の「食品化学」は脂質の最後の実験「ケン化価の測定」でした理科・実験

ケン化価とは、脂質1gを完全にケン化するのに必要なアルカリ(主に水酸化カリウム(mg))

の量で表されるもので、油脂特有の数値です。

それにより油脂に結合している脂肪酸分子の大きさの概略が分かります虫眼鏡

今回は、試料である油脂(ごま油、オリーブオイル)に試薬を加え、加熱、冷却後に中和滴定

の操作を行います。黄色が指示薬を入れることで赤に変わり、その赤色がなくなると終了です。

試料に試薬を加える湯浴で30分加熱します指示薬を入れると赤色になりました滴定を進めると橙色になります最後には赤が消え、元の黄色になりました

2C 銀鏡反応(食品化学科)

2年生「食品化学」では、前回のフェーリング反応に引き続き、糖の還元性を

確認するための「銀鏡反応」実験を行いました。還元糖が銀イオンを還元し、

試験管壁に鏡のような金属銀が生成されることを確認します理科・実験

試料は前回と同じものを使用して、前回の結果と同じになるかを見ました虫眼鏡

試薬を準備する糖液に加えるきれいな銀鏡ができました

1C アクロレイン反応(食品化学科)

1年生の「食品化学」は脂質について学んでいます。

この日は脂質の構造について学び、アクロレイン反応という実験を行いました理科・実験

油脂に含まれるグリセリンと試薬が反応すると、刺激臭の強いアクロレインが

生成されることで、グリセリンが含まれているかを確認できます虫眼鏡

試料は、サラダ油とマーガリンで、常温で形状の異なる油脂を使用しました。

どちらからも刺激のあるにおいがしてきて、「揚げパンのようなにおい」

「天ぷらを揚げたあとのにおい」「ししゃもを焼いたようなにおい」と

それぞれ感じ方は違いますが、グリセリンの存在を確認できましたにっこり

試薬をはかり入れる弱火で加熱をする手で仰いでにおいを確認

 

1C 持ち帰りシソジュース製造(食品化学科)

1年生の食品製造実習で持ち帰りのシソジュース製造をしました。

今回は初めて材料の計量から自分たちで行いました。

シソの葉を煮て色素を抽出した液にクエン酸を加えると・・・

ふわっと鮮やかな赤紫色に変身キラキラ

赤シソの葉に含まれる色素「アントシアニン」は、pHで色が変化する性質を持っています。

クエン酸を加えることによりpHが酸性になったので、濃い赤色になりました理科・実験

後は砂糖をしっかり溶かして、ビンに充てんし、ラベルを貼って完成ですピース

3C ヨウ素価の測定(食品化学科)

食品化学科の3年生は、脂質について学習をしています。

この日は、ウィイス法によるヨウ素価の測定実験を行いました理科・実験

ヨウ素価とは、油脂100 gに付加することのできるヨウ素の質量(g)のことです。

この値が大きいほど試料中の脂肪酸の不飽和度が高い(二重結合の数が多い)ことを示します。

今回の試料は、オリーブオイル、ごま油、アマニ油の3種類を調べましたドラフト内でウィイス試薬を加える虫眼鏡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗所で30分静置後、ヨウ化カリウムを加える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滴定をする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この実験は色の変化が多く、滴定を進めると、茶色からオレンジ、黄色へと変化します。

その後、指示薬のデンプン溶液を加えると青色になり、終点では青が消失し透明になります。

実験の結果、アマニ油、ごま油、オリーブオイルの順でヨウ素価の数値が大きいとわかりましたひらめき

2C 酵母の総菌数の測定(食品化学科)

2年生の食品微生物では、1学期に引き続き、微生物の観察方法について学習しています。

トーマ氏血球計数計を使用し、区画内の菌数を数えました虫眼鏡

試料(酵母)液を希釈するところから、2度目の挑戦キラキラ

トーマ氏血球計数計のメモリを見つけるのに苦労しましたが、

上手くできた班は、『目が痛い汗・焦る』と言いつつ測定できました花丸

2C フェーリング反応(食品化学科)

食品化学科の2年生は炭水化物の学習中です。この日は、フェーリング反応の実験をしました理科・実験

この反応により、糖が還元性をもつか確認できます。還元性があると赤褐色の沈殿が確認できます虫眼鏡

グルコース、フルクトース、スクロース、ラクトースの4種類の糖を試料に実験をおこないました。

では問題です!この中で還元性をもたない糖が1つあります。それはどれでしょう?答えは最後に!

4種類の試料を採取フェーリング液が入ると青色になりました湯浴中で加熱します反応してきました!結果もしっかり記録します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え花丸今回の試料で還元性をもたない糖は、スクロースでした!

食品化学科 工場見学(1年生)

8月29日(火)、食品化学科の1年生は「食品関連産業等現場見学」の一環として

『株式会社湖池屋 九州阿蘇工場 湖池屋GOGO!ファクトリー』

『JAかみましき よかよかうまか 生産物直売所 とれたて市場 益城店』

『サントリーホールディングス株式会社 サントリー九州熊本工場』

3社様にお邪魔させていただきました!

普段からよく見かけたり口にしている食品が製造される様子や販売されている所を見学させていただいたり、実際に現場で働かれておられる方々のお話を聞かせていただける貴重な機会となりました!

 

美味しそうな食べ物を見ていると心も幸せな気持ちになりますよね♪

色んな「こだわり」を学び、その理由も少し分かったかもしれません。

この経験をこれからの学校生活にも活かしていきましょう\(^o^)/

湖池屋①ジオラマに夢中湖池屋②湖池屋③湖池屋④湖池屋⑤MYポテチ製造体験湖池屋⑥MYポテチ製造体験湖池屋⑦お礼の言葉湖池屋⑧全員集合写真JAかみましき①JAかみましき②JAかみましき③JAかみましき④お礼の言葉サントリー①サントリー②サントリー③サントリー④サントリー⑤サントリー⑥サントリー⑦サントリー⑧お礼の言葉サントリー⑨全員集合写真

体験入学(食品化学科)

7月24日の体験入学、たくさんのご来校ありがとうございましたにっこり

食品化学科では、パンの成形を体験していただきました。

ロールパンとシングルノットという形のパンを、先輩と一緒に作りました。

みなさん上手に作ることができていて、焼き上がりもおいしそうキラキラ

学科紹介では、農業鑑定競技の問題も出され、全問正解の人もいました!

全国大会出場も目指せるかもしれませんね王冠

ぜひ、食品化学科に来てくださいね!

パンの成形体験先輩たちが仕上げをサポート何問解けたかな?おいしくできました!

 

3C 過酸化物価の測定(食品化学科)

食品化学科3年生は6月から脂質について学んでいます。

今回は過酸化物価の測定実験を行いました理科・実験

この実験では、脂質の劣化程度を知ることができるため、新しい

サラダ油と使用済みサラダ油を使って、その結果を比較しました。

フラスコに栓をする

滴定滴定値から結果を考察

シソジュースができました!(食品化学科)

菊農食品化学科の夏の人気製品『シソジュース』ができましたキラキラ

1年生の科目「農業と環境」の授業で栽培したシソを使用した、

暑い夏にピッタリのさっぱりあまーいジュースですひと休み

水や炭酸水で割ってお好みの濃さでお飲みくださいハート

1本400円で、食品化学科の職員室にて販売しております。

在庫が無くなり次第、販売終了となりますのでお買い求めはお早めにお願いします。

 

1C ロールパンの製造(食品化学科)

1年生の1学期最後の食品製造実習は、パン製造でしたキラキラ

夏休み期間中に行われる中学生体験入学でパン製造の体験の案内を1年生が担当するので、

今日はその練習もかねたロールパンの成形を行いました!

初めて触れるパン生地のやわらかさに感動笑う

丸める工程に苦戦しましたが、きれいなロールパンを作ることができましたピース

焼き上がりの写真は先生の撮影忘れでありません汗・焦るごめんなさい泣く

1C タンパク質の変性実験(食品化学科)

1年生の食品化学では「タンパク質の変性」について実験をしました。

卵白に、熱、酸、アルコール、金属を加えたときの変化を観察します。

また、このような性質がどのように食品加工に使われているかを確認するため、

牛乳とレモン汁でチーズ、豆乳とにがりで豆腐ができる原理を確認しました。

卵白で実験

酸、アルコール、金属を加える

 

 

観察

 

試食

 

 

 

 

 

 

 

1C タンパク質の定性実験(食品化学)

1年生は、現在タンパク質について勉強をしています。実験は、

アミノ酸やタンパク質の定性実験を行いました。試料は卵白で、

先週はニンヒドリン反応とビウレット反応、今週はキサントプロ

テイン反応と硫化鉛反応の4つの実験を行っています。

どの実験も反応が起こり、色の変化をみて驚いた様子でした。

試薬を入れる

加熱する色が変化しました

1C 絞りクッキー製造(食品化学科)

中間考査前に「型抜きクッキー」の製造をしましたが、

今回は絞り袋を使って「絞りクッキー」を製造しました。

2回目のクッキー製造なので、生地の工程は前回の反省を活かして

手早く混ぜることができたので、スムーズに絞りの工程まで進めましたピース

2C 食品微生物 前回の実験の結果(食品化学科)

前回、各班が校内の好きな場所に培地の入ったシャーレを5分間置き、

培養していました。

約2日間培養しましたが、シャーレの中はいったいどのような変化があるでしょうか??

インキューベータから取り出したシャーレの培地には、コロニー(群体)ができていました。

5分間ふたを開けて置いただけですが、空気中に微生物がただよっていることが分かりましたキラキラ

コロニーの数を数えて、写真を撮り、レポートを書き上げて終了!!ノート・レポート鉛筆

感想には、「微生物をより身近に感じることができました。いなさそうだなと疑心暗鬼でしたが、思っていた以上に微生物がいてびっくりしました。」

「人がたくさん通るからといってたくさん微生物がいるとは限らないことが分かった」

などの声が聞かれましたピース

3C 灰化実験(食品化学科)

3年生の「食品化学」では3週にわたって灰化実験を行っています。

自分たちで調べる食品を決め、いりこや豆腐などで実験をしました。

予備灰化

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予備灰化。煙がでなくなるまで燃やしていきます。

本灰化

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灰化後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マッフルに入れて、高温で燃焼して灰化させます。

1C シソの定植(食品化学科)

「農業と環境」では、ゴールデンウイーク前に植えた野菜の観察を行いました虫眼鏡

また、先週はシソの定植も行っています。

シソの苗は3月末に先輩たちが種をまいて育てていたものです。

全員でひとつひとつ丁寧に植えていきました。

シソの定植

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水やりも忘れずに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シソは大きくなったら収穫し、シソジュースにして販売します。

成長が楽しみですね!

2C 食品微生物

2年生から始まる科目『食品微生物』で、今年度最初の実験をしました理科・実験

空気中にただよっている微生物を採取・培養し、その存在を確認する実験です。

シャーレに寒天培地を入れ、各班校内の好きなところに持っていき、

5分程度ふたを開けて置きます。

5分後にふたをして、インキューベータ内で35℃で培養します。

次の授業までにどんな変化があるか楽しみですキラキラ

 

2C 脂質の定性実験(食品化学科)

食品化学科2年生の「食品化学」では、脂質の定性実験を行いました理科・実験

1つは脂質の溶解性を調べる実験です。

油は水には溶けませんが、有機溶媒に溶けることを実験で確認しました。

油に水を加える

 

 

有機溶媒を加える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

2つめはアクロレイン反応です。

油脂にグリセリンが含まれていることを確認する実験で、アクロレインという

有害な煙が出るので、換気をしながら先生が実験を見せてくれました。

アクロレイン反応

 

 

 

 

 

 

1C クッキー製造(食品化学科)

1年生の食品製造で、型抜きクッキーの製造実習をしました。

入学して初めての実習で、ドキドキハートわくわくキラキラ

気温が高く、生地がやわらかくなり型抜きが難しい場面もありましたが、

楽しく実習できました笑う

 

2C 油脂の比重実験(食品化学科)

食品化学科2年生の「食品化学」の授業で油脂の比重実験をしました。

油脂が水に浮く理由を、比重計を用いて数値で確認しました。

試料に比重計を沈める

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試料のキャノーラ油に比重計をいれます理科・実験

目盛りを読む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目盛りの読み方が難しい汗・焦る

タブレットでまとめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットで実験の原理や結果、考察について記録しました情報処理・パソコン

 

 

 

野菜苗の定植(食品化学科)

食品化学科1年生が「農業と環境」の授業で野菜苗(ナス・ピーマン・キュウリ・オクラ・サツマイモ)の定植を行いました。

雨が降ったり止んだりと不安定な天気でしたが、みんなで協力してやり遂げることができました!

1C 実験器具の基本操作(食品化学科)

1年生の「食品化学」の授業は実験器具の基本操作でした。

実験器具がどこにあるのか、どのように使うのか、洗い方など、

これから実験をしていくための基本を学ぶことができました。

メスピペットの操作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メスピペットの操作理科・実験

メスフラスコの操作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メスフラスコ理科・実験目線を標線に合わせて確認!

学科対面式(食品化学科)

4月14日の午後、

食品化学科の学科対面式・結団式がありました。

1年生の自己紹介や学科職員の紹介、3年生が作成した学科紹介動画などの後、

体育大会に向けた結団式を行いました。

団長、副団長の挨拶では、「楽しい体育大会にしましょう!」と学科のみんなを盛り上げる場面もグループキラキラ

来月の体育大会が楽しみですお知らせ

2C 課題実習【2回目】(食品化学科)

2回目の課題実習が行われました。

1回目の製造での反省点・課題点を改善したレシピを見ながら、再挑戦!

前回よりもスムーズに作業も進められ、2年生最後の実習を終えることができました花丸

 

1C 食品製造/食品化学

1年生最後の『食品化学』ではタンパク質の溶解度試験を、

『食品製造』では持ち帰りのシソジュース製造を行いました。

理科・実験食品化学理科・実験

 家庭科・調理食品製造家庭科・調理

2C 水分の定量(食品化学科)

2年生の科目『食品化学』の授業で、

パンの水分の定量実験を行いました。

①フランスパン ②ロールパン ③クロワッサン ④食パン

この4つの試料にどのくらい水分が含まれているかを調べます。

容器にそれぞれの試料を入れて、乾燥させ前後の重さを比べます。

 

 

1C 堆肥施用(食品化学科)

1年生の科目『農業と環境』で、堆肥施用をしました。

5つの班を作り、協力して実習を行いました了解

入学した頃には使い慣れなかったクワやスコップも、今ではお手の物ピース

 

2C HACCPについて&出前講座(食品化学科)

今日は、午前中の食品製造の時間にHACCPについてのグループワークを行いました。

HACCP(ハサップ)とは、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、

危害要因をなくすために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする

衛生管理の手法のことです。

クッキー製造を題材に、材料の仕入れから製造までの間にどのような危害要因があるのか

製造工程ごとの危害分析を行いました。

危害要因の意見が出たら、次に管理方法(その危害を起こさないための対処)を考えます。

 

午後からは、熊本県環境生活部くらしの安全推進課の講師をお迎えして

高校生向け食品表示に関する出前講座を受講しました。

 食品表示制度の説明や、実際に食品表示を作成する実技など

正しい食品表示について学びました鉛筆

 

食品衛生責任者養成講習会(食品化学科)

食品衛生責任者養成講習会が本校農場センターで実施されました。

1C、2Cと農業大学校の生徒が受講し、

食品を扱う上で欠かせない、衛生管理・品質管理等を学びました。

受講終了後、修了証書とプレートが授与されました花丸

2C 課題実習(食品化学科)

先日の食品製造の実習は、各自でテーマ・実習製品を決めた『課題実習』をしました。

これまで食品製造で学んだことや、経験を活かして製造を行いました。

材料の計量・使用器具の準備から後片付けまで、時間内に終えることができましたピース

次回の実習では、今回の反省などからレシピを改善し、再トライしますひらめき

1C 畑の準備(食品化学科)

農業と環境の実習で、来年度へ向けた畑の準備を始めましたキラキラ

今日の実習は『石灰散布』です。

有機石灰をまんべんなく撒いたら、スコップやクワで混ぜこんでいきます。

クラス全員で協力して無事終了!!

まだまだ寒い日が続きますが、生徒たちはとても楽しそうに実習していました笑う

2C アイスクリーム製造(食品化学科)

食品製造の持ち帰り実習でアイスクリームの製造をしました!

二人一組で協力しながら作ります了解

材料は、卵(黄身)・牛乳・砂糖・ホイップクリームです。

冷やしては混ぜるを繰り返し、カップに移して冷やし固めて完成キラキラ

ホイップクリームが入っているのでふんわりした舌触りのアイスクリームです。

完全に冷え固まるまで冷凍庫に入れ、持ち帰りは後日、、、

みんな試食が待ち遠しいようでしたニヒヒ

 

理科・実験 食品化学科 実技テスト(食品化学)

2年生の食品化学の授業では、2回目となる実技テストを実施しました!

実技テストの内容は「中和滴定を利用した有機酸の定量」実験です!

「年明け最初の授業で!?」という表情の生徒も見られましたが

いざ自分の番になると、一生懸命思い出しながら実験に取り組む姿がとても印象的でした星

2C マヨネーズ製造(食品化学科)

2023年最初の実習は、2年生の食品製造でしたキラキラ

鶏卵の加工の学習でマヨネーズを製造しました。

卵を割って、卵黄と卵白を分け、

食塩などの調味料と混ぜ合わせます。

サラダ油と食酢を少しづつ混ぜながら加えて、

材料をすべて混ぜ合わせ、もったりクリーム状になったら完成です了解

手作りのマヨネーズは、市販のものとは違い、生徒には少し大人な味のようでしたニヒヒ

余った卵白は、メレンゲクッキーになりましたキラキラ

サクッとシュワシュワなくちどけがやみつきです。

食品化学科 キクロスまつり~親子クッキング~

11月27日(日)に、菊池市生涯学習センター開館5周年を記念して「キクロスまつり」が開催されました。

親子クッキングではロールケーキづくりが行われ、ボランティアで食品化学科3年生3名が参加しました。

生徒3名は、日頃の実習で学んだことを活かして、参加者のサポートを頑張ってくれました花丸

1C 芋掘り実習(食品化学科)

1年生の科目「農業と環境」で、1学期に定植したサツマイモの収穫をしました。

大きなイモがたくさん収穫でき、生徒も大喜び!!

収穫後はしばらく乾燥させ、食品製造などの実習で使用しますほくそ笑む・ニヤリ

時間割入れ替えで午後からの実習だったので、エモい写真も撮れましたピース

2C 塩パン製造(食品化学科)

菊農フェスタ後、久々の持ち帰り実習は「塩パン製造」でした!

材料をボウルに入れて、まとまるまでひたすらこね続けます。

1次発酵したらフィンガーテストで生地の状態をチェック!

成形して2次発酵後、岩塩を振りかけて焼き上げれば完成です星

外はサクサク、中はもっちりの塩パンができました興奮・ヤッター!

1C ハクサイ播種(食品化学科)

1年生の科目『農業と環境』で、ハクサイの播種をしました。

小さなタネに悪戦苦闘しながら、一人2ポットずつ慎重にたねまきをしました。