食品化学科
2C 灰分の定量(食品化学科)
2年生「食品化学」最後の実験は、3週にわたって灰分の定量実験を行いました
試料のみかんをるつぼに入れ、マッフルという器具の中で徐々に温度を上げていき、るつぼの底
が赤くなる程度の火力で灰化させていきます。この時の温度は500℃を超えているんですよ!
黒い炭から真っ白い灰になるまで灼熱し、冷却後、重さをはかって計算で灰分を求めます
最後に食品成分表の数値と比べて、結果に差がでた理由などを考察していました
2年生「食品化学」最後の実験は、3週にわたって灰分の定量実験を行いました
試料のみかんをるつぼに入れ、マッフルという器具の中で徐々に温度を上げていき、るつぼの底
が赤くなる程度の火力で灰化させていきます。この時の温度は500℃を超えているんですよ!
黒い炭から真っ白い灰になるまで灼熱し、冷却後、重さをはかって計算で灰分を求めます
最後に食品成分表の数値と比べて、結果に差がでた理由などを考察していました