食品化学科
1C タンパク質の変性(食品化学科)
1年生「食品化学」は、タンパク質の変性について学習しました
生卵を焼くと目玉焼きになる、豆乳ににがりを加えると豆腐になるなど、私たちの身の回りには
タンパク質の変性を利用した食品がたくさんあります
今回は、卵白に「熱」「塩酸」「エタノール」「硫酸銅」を加えたときの反応を観察しました
卵白が試験管の中で少しずつ白くなり固まる様子に「おー」と歓声が上がっていました
1C 野菜の収穫(食品化学科)
久しぶりの1年生の「農業と環境」は野菜の収穫を行いました
自分で育てた区画の野菜を収穫していきました
ダイコンがなかなか抜けなかったり、キャベツの大きな葉に驚いたり、収穫はやっぱり楽しみですよね
キャベツの葉をお皿のようにして収穫した野菜を乗せている人もいましたよ
美味しく食べてくださいね
菊農フェスタ(食品化学科)
菊農フェスタでは、多くのお客様に食品化学科の製品をお買い上げいただきありがとうございました
菊農フェスタに向けて、肉加工品や農産加工品の製造などたくさんの準備を進めてきました
製パン部門では、早朝より人数の少ない中、協力して製造・販売をすることが出来ました
日ごろの実習では体験することのできない、多くのパンを製造することの大変さや、お客様に販売する
ことの難しさなどを感じつつも、笑顔で買っていただける喜びや達成感も大きかったと思います。
来年の菊農フェスタも多くのお客様のご来場お待ちしております
3C ソモギー変法(食品化学科)
3年生「食品化学」久しぶりの実験は、還元糖の定量実験でソモギー変法という実験です
加熱時間などが決められており、色が次々に変化をしていく実験のため、それぞれの班で操作をしっかりと覚え、
クロームブックで記録を撮影しながら実験を進めました
試料を取り、ソモギーA液を加えて2分間で沸騰するよう加熱していくと、青から赤へ色が変化します
流水で冷やし、B液とC液を加えると暗い緑になり、D液で滴定をすると緑になっていきます
指示薬のE液を加えるとまた暗い色に戻るので、滴定を再開し、青色が消えて水色になった点が終点です
滴定中の色の判定が難しいようでしたが、空試験と本試験の2回実験を行うことが出来ました
1C 花壇の管理と芋掘り(食品化学科)
毎週火曜が雨天続きで、1年生「農業と環境」は久しぶりの実習です
菊農フェスタに向けて、食品化学科前の花壇とパソコン室前の花壇に冬の花を植えました
ハボタンやパンジーを並べて、みんな考えながら植えていきました
菊農フェスタへお越しの際はぜひご覧ください
やっと芋掘りもできました大きくて鮮やかなサツマイモがたくさん採れましたよ
1C 間引き(食品化学科)
1年生「農業と環境」では、ダイコン、カブ、シュンギクの間引きを行いました
大きく育てるために、元気な株を選んで3つにしました
種をこぼしてたくさん芽が出ていて大変そうな人もいましたよ
ダイコンの後ろに見えている、サツマイモがそろそろ収穫できそうです
来週は芋掘りかな
2C 酸化還元滴定(食品化学科)
2年生「食品化学」は、酸化還元滴定について学習しています
今回は、酸化還元反応を利用して、オキシドールに含まれる過酸化水素の量を調べました
希釈したオキシドールをコニカルビーカーにとり、硫酸を加えて過マンガン酸カリウム標準溶液で滴定します
今までの滴定実験とは違い指示薬はありませんが、過剰になった過マンガン酸イオンの赤紫色で判断できます
終点の色は中和滴定と同じ微紅色ですが、滴定中に反応が起こり、酸素の泡が発生していることが確認できました
1C イチゴジャム(食品化学科)
菊農フェスタに向けてイチゴジャムを製造しました
食品化学科の1年生が、丁寧に心を込めてつくりました
数に限りはありますが、菊農フェスタにお越しの際はぜひご購入下さい
1C ホウレンソウの定植(食品化学科)
1年生の「農業と環境」では、前回植えていないホウレンソウの定植を行いました
また、前回植えた、キャベツ、カブ、ハクサイ、シュンギク、ブロッコリー、ダイコンの様子を観察し、
芽が出なかったもの、苗が枯れたものなどがあれば、追い撒きや補植を行いました
その後、それぞれの葉の様子をスケッチしました
3C 脂質の定量③(食品化学科)
3年生「食品化学」は前回の続きで、脂質の定量実験です
前回8~18時間還流させ、抽出を行いましたが、その後の様子です
試料のごまの入った円筒ろ紙を取り出し、受け器のジエチルエーテルを抽出菅に移行させて回収します
受け器だけにして、ジエチルエーテルを完全に気化させ、乾燥機で乾燥させます
受け器に残ったものが脂質成分になるため、精秤して、ごまに含まれる脂質の量を調べました
【3C 食品製造】ヨーグルトを使用した菓子製造(食品化学科)
3年生は、ヨーグルトを使用した菓子製造に挑戦しています。
これまでにも、昨年度に畜産科学科の生乳を使用して作った絞りヨーグルトを使用して
パウンドケーキ・スコーン・シュークリームの製造に取り組みました!
今回は、市販のヨーグルトを使用して再チャレンジ!!
前回よりも良い感じに出来た班が多かったようです
3C 脂質の定量①②(食品化学科)
3年生「食品化学」では、脂質の定量実験を行っています
ソックスレー抽出法で、ごまに含まれる脂質の成分を抽出し、その量を調べます
1回目の授業では、試料のごまをすり潰し、計量、円筒ろ紙に入れて余分な水分を飛ばしました。
2回目は、ソックスレー抽出器に、試料が入った円筒ろ紙とジエチルエーテルを加えてセットし、
70℃の湯浴で温め、ジエチルエーテルを8~18時間還流させました。
この抽出器は、コーヒーのサイフォンと同じような仕組みになっています
ジエチルエーテルに脂質成分が溶け出し受け器に戻ることで脂質(粗脂肪)の量がわかります
実験が長く、写真が多いので、抽出後の様子はまた後日・・・
1C 野菜の播種と定植(食品化学科)
1年生「農業と環境」では、前回作った畝に、野菜の播種・定植を行いました
2学期は、自分の区画に6種類の野菜を植えて自分で管理を行っていきます
今日は、キャベツ、ダイコン、カブ、ブロッコリー、シュンギクを自分の区画に、
大きな品種のダイコンと白菜を全員で育てる区画に播種・定植をしていきました
丁寧に、播種・定植を行い、最後に水をかけて、スケッチまで行いました
1C 硫化鉛反応(食品化学科)
1年「食品化学」は、引き続きタンパク質の定性実験を行っています
今回は、硫化鉛反応の実験を行いました
食品タンパク質に含まれるアミノ酸である、シスチンやシステイン中の硫黄と
試薬中の鉛が反応することで、黒色の硫化鉛の沈殿が生じます
結果を見て、疑問に思ったことなどを考察していました
【3C 食品製造】どらやきの製造(食品科学科)
1学期には大福の製造に挑戦した3年生。今回は、どらやきの製造に取り組みました。
あんこは市販のものを使用しましたが、あんこを挟む生地は一から手作り!
生地のかたさや火力の調整などに苦戦しながらも、何とか作り上げることが出来ました!
2C 酸化還元滴定(食品化学科)
2年生の「食品化学」は、酸化還元滴定の学習をしています
今回は酸化還元滴定に使用する、過マンガン酸カリウム標準溶液の標定を行いました
今までの滴定とは違い、加温して滴定をおこないます
液温が下がらないように滴下速度にも気を付けながら滴定を行いました
【3C 食品製造】アイスクリームの製造
3年生は、アイスクリームの製造実習に取り組みました。
なめらかな口あたりに仕上げるために、生地に空気を含ませることを意識しながら混ぜました!
まだまだ暑い日が続いている今の時期にピッタリな美味しいアイスクリームは出来たでしょうか?
3C タンパク質の定量②③
3年生の「食品化学」はタンパク質の実験中です
先週、分解した試料を蒸留装置にかけて蒸留を行いました
蒸気が漏れないようにしっかり管を閉じて、三角フラスコに40ml程度溜まるまで、蒸留を行います
今週は滴定を行い、薄力粉に含まれるタンパク質の量を計算しました
【食品製造】トマトケチャップ&ピザ作り(食品科学科)
3年生は、農業科で栽培されたトマトを利用して自家製ケチャップを作り、翌週にはそのケチャップを使ったピザを作りました!
農業科のトマトはそのまま食べても甘くておいしい!!そんなトマトをたっぷり使用したケチャップと好きな具材をトッピングしてオリジナルピザを完成させました
1C 畝立て(食品化学科)
1年生の「農業と環境」は畝立てを行いました
2学期からは、3人1班になって野菜を育てていきます
暑い中、自分たちの区画に肥料を撒き、土を上げて平らに均し、マルチ張りをしました
次からは、自分たちで作った畝に野菜を植えて管理を行っていきます
2C 清涼飲料水に含まれる塩分の測定(食品化学科)
2年生の「食品化学」では、1学期に引き続き塩分測定を行いました
今回は、2種類のスポーツドリンクに含まれる塩分はどちらが多いかを調べました
実験前の予想はバラバラでしたが、結果はどうでしょう
数値は班によって差があるものの、どちらの塩分が多いかという結果は同じだったようです
1C 秋作の準備(食品化学科)
1年生「農業と環境」では、秋作の準備をしました
牛糞、鶏糞、石灰を圃場に撒いて、みんなで漉き込んでいきました
ハウスでは事前に播種をしていた野菜が芽を出し始めており、その観察もしました
1C ビウレット反応(食品化学科)
1年生「食品化学」は1学期に続き、タンパク質の定性実験を行っています
今回はビウレット反応という実験で、試料は、しょう油、牛乳、豆乳、グリシン、アスパラギン酸、グルコース
それぞれ試験管にとり、2種類の試薬を加えて混合すると、赤紫色に変化をします
タンパク質が含まれないものは、試薬の硫酸銅の色である青色のままです
写真では分かりにくいですが、結果はグルコース以外は反応をしました
3C タンパク質の定量①(食品化学科)
3年生「食品化学」はタンパク質の定量実験を行いました
試料の小麦粉にどのくらいのタンパク質が含まれるかを実験で調べます
今回は、第1段階として試料を分解して試料溶液を調整するところまで行いました
小麦粉と分解促進剤をはかり、濃硫酸を加えて分解装置で3~8時間加熱をしていきます
試料は煙を出しながら黒くなり、褐色、青緑、水色へと変化していきました
次回はこの試料液を用いて蒸留をしていきます
1年食品化学科 出前講座
本日、平岡学園製菓専門学校より講師2名をお招きし、1年食品化学科生徒に「ガトーショコラ」の出前講座を実施しました。講師は福岡の有名ホテルでパティシエをされていた方です。わかりやすく丁寧な指導・アドバイス(実演)のあと生徒たちが製造実習を行いました。全員楽しく実習ができたようです。講師の先生からも”お菓子作りを楽しみましょう!!”と声をかけられあっという間の2時間がたち、製品が出来上がりました。自宅に持ち帰りゆっくり召し上がってください!
ボイラー取扱技能講習(食品化学科)
食品化学科の2年生は、25,26日とボイラー取扱技能講習を受講しています
これは、小規模ボイラーの取扱資格取得のための講習で、2日間でボイラーの構造や法律などについて学びます
2日目の最後に試験を受けて合格すると講習を修了したこととなります
難しい言葉も多いですが、頑張って資格取得に取り組んでいました
体験入学(食品化学科)
今日は体験入学が行われました
食品化学科では、絞りクッキーづくりを体験していただきました
食品化学科1年生が前日から準備やお土産づくりを行い、中学生を待っていましたよ
当日は1年生が先生役になり、絞り方を教えてあげていました
中学生の皆さん、本日は体験入学にお越しいただきありがとうございました
ニューピス、シソジュース販売中!(食品化学科)
1年生最後の「食品製造」は、シソジュースの製造でした
1年生にとって初めての販売製品づくりで、原材料の赤シソも「農業と環境」で育てたものです
それがジュースになり、充填、殺菌、検品、ラベル貼りまでを、すべて自分たちの手で行うため、
出来上がった製品を見て「すごい!製品になってる!」と感動しているようでした
1年生が作ったシソジュース、2年生が製造したニューピスも販売中ですので是非お試しください
2C 沈殿滴定②(食品化学科)
2年生「食品化学」は、味噌に含まれる塩化ナトリウムの量を調べる沈殿滴定を行いました
今回の試料は合わせみそと減塩みその2種類です
操作は前回と同じなので、滴定の準備から終点の判断まで自分たちで行いました
今回の試料は固形のため、試料液を取るときに詰まらせてしまったりと苦戦する班もありましたが、
滴定操作は多くの班が指定された回数で終えることが出来ていました
3C まんじゅうの製造(食品化学科)
3年生「食品製造」1学期最後の実習は「まんじゅう」です
生地を作り、あんを丸めて丁寧に包んで蒸します
重曹を使ったまんじゅうは、皮が黄色く懐かしい味わいです
あんこたっぷりのおいしいお饅頭がたくさん出来上がりました
2C 沈殿滴定①(食品化学科)
2年生「食品化学」は、前回調整した硝酸銀溶液で、しょう油に含まれる塩化ナトリウムの量を調べる
沈殿滴定実験を行いました
試料はこいくちしょうゆとうすくちしょうゆで、どちらが塩分が多いか予想をしてから実験スタート
今回も、滴定値の誤差が0.1ml以内になるよう、慎重に実験を進めます
実験後は計算し、実際の塩分濃度との差や、どちらのしょうゆが塩分濃度が高いかを確認しました
3C 水分の定量(食品化学科)
3年生「食品化学」は、2週にわたって水分の実験を行っています
前回は、水分量をはかるための秤量びんを乾燥させました水分量をはかるために、びんの水分も蒸発させ、
手の油分などが付かないよう、軍手をして触れるなど注意しながら、乾燥→放冷→計量を繰り返します
今回は、そのびんに試料(今回はきなこやそばなど)をはかり、乾燥→放冷→計量を行いました
これらを繰り返すことで試料の水分がどれだけ減ったのかが分かるため、計算をして試料中の水分量とします
「きなこには水分はない!」と予想した班もありましたが・・・結果はどうだったかな?
2C 硝酸銀標準液の標定(食品化学科)
2年生「食品化学」では、前回から沈殿滴定を行うための試薬の調整を行っています
今回は事前に調整してある硝酸銀標準液の標定を行いました
前回調整した塩化ナトリウム標準液を用いて、硝酸銀のファクター(力価)を求めます
指示薬が黄色をしていて、滴定を始めると白く濁ります。赤褐色の沈殿が見られたら終点です
滴定操作も上達してきて、誤差0.1mlで3回で終われる班が増えてきました
2C 塩化ナトリウム標準液の調整(食品化学科)
2年生「食品化学」は、沈殿滴定の実験にはいりました
今回は、実験で使用する塩化ナトリウム標準液の調整を行いました
正確に塩化ナトリウムをはかり取り、溶かして100mlの標準液を調整しました
はかるときに誤差が出るため、力価(ファクター)も求めました
1C シソの収穫(食品化学科)
1年生「農業と環境」では、5月上旬に定植をした赤シソの収穫を行いました
収穫しておいたシソを大きなバケツやタンクで丁寧に洗いながら土や虫などを落としていき、
再度、虫がいないか確認しながら丁寧に葉を取っていきました
「シソの香りがする!いい香り」と、葉を取りながら話している子もいましたよ
後日、1年生でシソジュースの製造を行いますので、完成までもう少しお待ちください
1C 田植え(食品化学科)
1年生「農業と環境」では田植えを行いました
農業科の先生に植え方などを教えてもらいながら、みんな1列に並んで手植えで行いました
田んぼに入ると「うわ!」と足を取られたり、「気持ちいい!」と色んな反応がありました
2時間の授業で20列を植え、お米を育てることの大変さを知ることが出来ました
1C アイスボックスクッキー(食品化学科)
1年「食品製造」では、2週にわたってアイスボックスクッキーを製造しました
先週はフードプロセッサーを使って生地を作り、成形をして冷凍しました
今週は冷凍していた生地を均等な厚さに切り、焼いたら完成です
プレーンとココアの2種類のクッキーがおいしそう
1C キサントプロテイン反応(食品化学科)
1年「食品化学」は、タンパク質・アミノ酸の実験をしています
今回は、芳香族アミノ酸が存在するかを確認するキサントプロテイン反応という実験を行いました
操作は前回と同じように、試料に薬品を加えて湯浴中で温めて色の変化を見るものです
その後室温に戻し、アンモニア水を加えてさらに色の変化を見ます
しょう油、牛乳、豆乳、グリシン、チロシン、ゼラチンの6種類について調べていました
3C ヨウ素滴定(食品化学科)
3年生「食品化学」は自分たちで調整したチオ硫酸ナトリウム溶液を用いてヨウ素滴定を行いました
硫酸銅を正確にはかり、その中にどのぐらい銅が含まれているかをヨウ素滴定を用いて調べます
初めは硫酸銅の鮮やかな青色が、操作が進むと濃い茶色、濃紺となり、最後は乳白色へと変化します
滴定値の平均から、硫酸銅に含まれる銅の量を求め、理論上の値との誤差はなにかなど、考察をしていました
2C 有機酸の定量実験③(食品化学科)
2年生「食品化学」は、柑橘類に含まれる有機酸の定量実験を行いました
今回調べるのは、レモン、オレンジ、甘夏の3種類です
滴定操作は同じですが、柑橘は固体なので可食部をすり潰し、100mlに希釈したもので実験を行います
今回は3回目なので、より正確な数値を得るために、滴定値の誤差が±0.1mlになるまで、何回も滴定を行いました
1C ニンヒドリン反応(食品化学科)
1年生「食品化学」は、いよいよ実験に入っていきます
今回は、アミノ酸やタンパク質が存在するかを確認するニンヒドリン反応という実験です
しょう油、牛乳、豆乳、グリシン、アスパラギン酸、グルコース6種類で調べました
ニンヒドリン液を加えて加温するとアミノ酸やタンパク質が存在するときは青紫色になります
どれが反応して、どのような色になったか確認してレポート作成も行いました
3C チオ硫酸ナトリウム標準液の標定(食品化学科)
3年生の「食品化学」は、前回調整した標準液のファクター(力価)を求めるための標定を行いました
以前、酸化還元滴定を行ったときは、過マンガン酸カリウム滴定法を用いましたが、今回はヨウ素滴定法です
濃塩酸を使ったり、指示薬を途中で加えたりと前回と操作は異なりますが、テキパキと実験を進めていました
初めは濃い茶色ですが、終点の色は淡青色になるので、「きれい!」という声が聞こえていました
2C 有機酸の定量②(食品化学科)
2年生「食品化学」は、前回に続き、ヨーグルトに含まれる有機酸の定量実験を行いました
基本操作は前回の食酢の時と同じですが、ヨーグルトは固形物なので、蒸留水を加え液体状にして実験を行います
終点は微紅色になったところです。前回は、慣れない滴定操作で濃いピンクになる班も多かったようですが、
今回はきれいな微紅色で滴定値を求めることができた班も多かったようです
1C 初めての収穫!(食品化学科)
1年生「農業と環境」は、初めての収穫がありました
先生の説明を聞いて芽かきや支柱立てをしたあとは収穫です
ピーマン、キュウリ、少しですがナスとオクラも収穫できました
それぞれ大きさや形が異なり、一喜一憂しながらも笑顔を見せてくれました
これからどんどん大きくなって、たくさん収穫できるようになりますよ
1C 試薬の調整(食品化学科)
1年生「食品化学」は、食塩を使って試薬調整の練習をしました
これから実験が進んでいくと、実験で使用する薬品を自分で調整することになります
食塩が何グラム必要か計算をしたり、器具の使い方の説明を受けながら調整を行いました
標線に合わせるのが難しかったようで、早く終わって練習をしていた班もありました
3C スノーボールクッキー(食品化学科)
3年生の「食品製造」は、スノーボールクッキーを作りました
材料を混ぜて、丸めて焼くとサクサククッキーが焼き上がりました!
冷めて粉砂糖をまぶすとスノーボールクッキーの完成
サクサクで美味しいと好評でした
1C 野菜のスケッチ(食品化学科)
1年生「農業と環境」は、以前定植をした野菜のスケッチをしました
ナス、ピーマン、キュウリ、シソと前回スケッチできなかった野菜をスケッチしていきます
「わぁ!キュウリなってる!!」と成長の速さに驚いていました
1C 絞りクッキー(食品化学科)
1年生「食品製造」は絞りクッキーを作りました
前回は、型抜きでしたが、今回は絞り袋に入れて絞って形を作ります
2人で協力しながら生地を作り、同じ大きさになるように絞っていきました
おいしそうなクッキーがたくさんできましたよ
1C ガスバーナーの操作(食品化学科)
1年生「食品化学」では、実験の基本操作の学習中です
今日は駒込ピペットではかり取った水を試験管に移し、ガスバーナーで加熱する操作をしました
中学校で学んだ人も多いようですが、班の人と協力しながら、操作手順を確認できました
3C 標準溶液の調整(食品化学科)
3年生の「食品化学」では、様々な滴定実験の学習をしてきました
今回はヨウ素滴定を行うための2種類の標準液の調整を行いました
教科書を見ながら、自分たちが作る量に合わせて計算をして作っていきます
計算には少し苦戦していたようですが、標準液作りは順調にすすんだようです