校長ブログ

校長ブログ

朝から嬉しい報告に来てくれました!

昨日、一昨日とボクシング部2年の迫美優さんの活躍を掲載しましたが、今日は朝から男子バレーボール部が嬉しい報告に来てくれました。この土日に本年度栃木県で開催される国民体育大会のビーチバレーボール競技の県予選が芦北町の芦北マリンパークビーチが行われ、本校から男子バレーボール部の3年松本藍斗君・1年の杉本雅貴君ペアと1年の河上倫太朗君・冨山康平君ペアが出場しました。優勝チームが県代表として選出される大会で両ペアとも見事3位入賞し、朝から賞状を持って4人揃って報告に来てくれました。

男子バレーボール部は先に行われた県高校総体でも見事ベスト8に進出し、本校部活動の中でも今、最も勢いに乗っている部活動です。菊池市は菊池南中学校や泗水中学校などバレーボール部の強豪校があり、私が赴任当時から目標としている「地域と連携した持続可能な部活動」を実践してくれています。菊池南中学校は先日の県中学校選手権大会でも優勝しており、来年度一人でも多くの選手が入学してきてくれることを期待しているところです。

顧問の椎葉恭子先生は女子チームを赴任した高校でベスト4に何度となく押し上げた手腕がある指導者です。また、本校勤務の経験があり本校を県で2位に育てた実績を持つ横田周朋先生もサポートしてくれており、指導体制は抜群です。

いろいろな部活動が切磋琢磨し、部活動が文化部ともども活性化してくれることを期待しています。

    

 

僅差の惜敗、立派な九州大会準優勝でした!

昨日もこのブログで紹介しましたが、現在、大分県で令和4年度全九州高等学校体育大会第76回全九州高等学校ボクシング競技大会が開催されています。その九州大会で本校2年の迫美優さんが見事決勝戦に進出し、地元大分県代表の選手と対戦しました。この選手とは昨年度鹿児島県で開催された九州大会の新人戦でも対戦しておりリベンジを期して試合に臨みました。

試合は両選手譲らない好試合で私のような素人目ではどちらが勝利したかわからないような内容でした。結果的には僅差での惜敗でしたが、見ていて感動するような素晴らしい試合でした。また、試合後、話を聞いてみると確実に前回の対戦より力の差が縮まっていることを実感した対戦だったとのことで、悔しさの中にも充実感に満ちた表情でした。真面目に頑張ることができる選手ですので、これからもさらに精進し九州チャンピオンになってくれることを楽しみにしています。

これで、本校の高校総体は一区切りとなり、後は7月9日(土)から開幕し、10日(日)熊本西高校との対戦が予定されている野球部の甲子園大会の予選大会を残すのみとなりました。甲子園出場経験もある熊本西高校、相手にとって不足はありません、これまでの練習の成果をしっかりと発揮してくれることを期待しています。

女子ボクシング2年迫美優さん、九州大会見事決勝進出!

昨日から大分県の昭和電工武道スポーツセンターで令和4年度全九州高等学校体育大会第76回全九州高等学校ボクシング競技大会が開催されており、先の県高校総体の女子のライトフライ級で見事優勝した2年の迫美優さんが出場しています。迫さんは本日の準決勝戦から出場し福岡県代表の選手と対戦しました。大会前から調整は上手くいっており、調子は上々と聞いていましたので、応援に行くのが楽しみで仕方ありませんでした。

ただ、迫さんはとても緊張するタイプで本番で力をしっかり出すことができるかが不安材料であることも聞いていました。試合会場に到着してすぐに顔を合わせた時はこれから試合に向かう選手の素晴らしい充実した表情に見え、期待も高まりました。試合は予想通り1ラウンド目は少々硬さが見られ本来の力を出し切れていないようでしたが、2ラウンド目、3ラウンド目と確実にポイントを重ね、見事判定勝ちし明日の決勝戦に進出を果たしました。

迫さんは生徒会の役員としても朝からのあいさつ運動や学校行事の運営などにも頑張ってくれています。また、勉学にも熱心でまさに文武両道を実践しています。明日の決勝戦は昨年の九州大会の新人戦で破れた相手だそうです。リベンジを期してこれまでの練習の成果をしっかり発揮してくれることを期待しています。

7月9日(金)に第1回目の学校説明会を実施します!

このホームページのトップページにチラシと要項を掲載していますが、7月9日(金)に学校説明会を実施します。昨年度は本年度からの学科改編の概要が8月の定例の県教育委員会で決定したため、学校説明会が8月下旬の実施となりました。それに加えて教育内容の詳細がまだ決定していませんでしたの中学生に対して学校の魅力や取組をしっかりと伝えることができなかったことを反省しています。

そこで、今年は第1回目の説明会を昨年より1ヶ月半以上早く実施し、中学3年生が最終の進路決定をする時期に第2回目の説明会を実施しようと考えています。第1回目の内容は生徒会による学校紹介、普通科「未来探究コース」「地域探究コース」の学習内容、商業科の「新しい学び」の説明、進路実現に向けた取組、進路先紹介等を考えています。また、県立高校入学者選抜に関する説明や本年度5月から開設した菊池市公営「前進塾」の紹介などもしたいと思っています。

現在、各中学校にチラシの配付し、参加を募っています。より多くの中学生が参加し、この高校生活を過ごすには最高の菊池高校の教育環境を実際に見て感じて欲しいと願っています。

 

次から次に行事が流れていきます!

先日、県高校総体、総文祭が終了し3年生は進路実現に向けて新たな気持で目標に向かい始め、各部活動も新体制での活動をスタート始めたところですが、今日から学期末考査が始まりました。本当に学校というところは次から次に目まぐるしく行事が流れていきます。生徒たちはこの考査を乗り越えるとあっという間に7月15日(金)の終業式を迎え、約1ヶ月半にわたる長期の夏休みに突入していきます。

高校生にとってこのように目まぐるしく過ぎていく日々をいかに大切にし、1日1日のルーティーンを充実させていくかが重要だと思います。「コツコツが勝つコツ」ではありませんが、やはり1日1日をコツコツと地道に努力するしかないと思っています。菊池高校生も先日行われた高校総体、総文祭や現在3週にわたって実施されている商業科の資格試験等の結果を見てみると確実に成果を伸ばしており、努力が結果として表れていると思います。

地域からの期待の表れとして今年度から「菊池前進塾」の開設や探究学習へのコーディネーターの派遣等、学習環境の充実に大きなご支援を頂いています。慌ただしい日常ではありますが、これらの期待に応えることができるよう1日1日大切に充実させて行きます。

 

周りは年下の指導者ばかりになっていました!

17日(金)から19日(日)まで熊本県で全九州高等学校体育大会第72回全九州高等学校ハンドボール競技大会が行われています。九州各県持ち回りの大会で8年ぶりに本県での開催となりました。この2年間コロナ禍で中止となっていましたので、3年ぶりの開催です。私は県高体連ハンドボール専門部の部長を務めさせている関係で大会の責任者をしなければなりません。

金曜日に代表者会議があり、九州各県の監督の先生方と顔を合わせましたが、皆さん私より年下の指導者ばかりで私がお世話になり、昼も夜もご一緒した先輩の先生方の姿はありません。何とも寂しい気持ちと世代交代を実感しました。まだまだコロナ禍が続いており本県の専門部の先生方が事前の綿密な準備と気遣いをしながら大会運営に当たってくれています。

九州はハンドボールが盛んで競技力が高い土地柄であるため、多くの大学の先生方も選手勧誘に来られています。この大会に出場している選手から将来日本代表としてオリンピックや国際大会等でも活躍する選手が出るのではないかと楽しみです。大会は男子の九州学院が準優勝とマリスト学園が3位と九州各県の強豪校を見事に破り2校揃ってベスト4に進出し、開催県の意地を見せてくれました。

専門部長を務めさせてい頂いている時にこのような九州大会を実施することができ本当に幸せだと感謝しています。

育友会と生活安全委員会合同のあいさつ運動が始まりました!

今週から期末考査1週間前に入りましたが、本日から考査前期間の育友会の役員さん方と3年生の生活安全委員会による合同のあいさつ運動が始まりました。眠たさや日頃の疲れなど朝から元気ハツラツとは行かないかもしれませんが、大きな声で挨拶をし、校門一礼して、「今日も一日頑張るぞ!」というような気持ちで登校して来てくれればと思っています。そのような思いで保護者の皆さんや先輩や友達と校門で挨拶を交わし、笑顔で登校している生徒たちの様子を見ているととても嬉しい気分になります。

やはり、いつもと違って保護者の皆さんが校門で生徒たちに声を掛けていただくのは、恥ずかしさの中にも喜びも感じるのではないでしょうか。本校の教育活動は本育友会の皆様方の献身的な活動に本当に支えられています。心から感謝しています。学校教育は保護者からの理解、信頼関係がなければ成立しないと思っています。そのためにもきちんとした情報発信や説明等をしっかりとしなければならないと思っています。

本年度の育友会総会の出席率などを見ても保護者の皆様方の学校への関心や期待の高まりを感じています。生徒と先生方、保護者の皆様方が一体となった学校づくりを目指します。



「菊池教育会」の総会に参加しました!

今日は菊池教育会館で「菊池教育会」の総会が開催されました。この「菊池教育会」は大正4年に菊池郡市の教育振興を目的に設立された「菊池教育団」を平成18年より従来の組織・運営を見直し時代に即応した体制に改め「文教菊池の再生」を目指し設立されたそうです。

教育が抱える課題は一家庭や一地域のみならず、大きくは国の盛衰を左右するほどの重要課題であるとの認識のもと、教育は学校だけの問題だけでなく広く「住民参加型社会」の一環としてまた「やって貰う時代でなく自分たちでやる時代」の考えで、関係機関や諸団体、住民の方々が力を寄せ合い、教育支援・地域の振興発展を願い、各種の事業に取り組んでおられます。

中世の香り高く花開いた菊池文化は菊池一族の20代為邦公の頃から高まり、21代重朝公が高野瀬に学問の殿堂として1472年に「孔子堂」を建てました。儒学を中心に菊池の先人がここで学び励んだ精神文化の片鱗は今も残っており、この歴史ある誇り高き地域文化を掘り起こし、学び合い、次の世代に繋ぐことが今最も必要だと考え、専門講師を招き、平成22年度からは毎月「菊池こども論語塾」などの講座も開いておられます。

このような「文教の郷菊池」の最終学府である本校への期待と果たすべき役割は大きく、本年度からの菊池市からの大きな支援もその表れであり、「孔子堂」から「菊池前進塾」へと繋がったものだと思っています。その期待に応えることができるよう努力していきます。

教職員の不祥事、後を絶たず言葉もありません!

昨日からテレビや新聞等で教職員の不祥事について大きく報道されています。報道のされ方の大きさに正直なところ衝撃を受けています。それだけ教職員という社会的責任の大きさの表れであると痛感しています。早速、今朝、緊急の職員朝会を開き先生方に話をしました。これまでどんなに素晴らしい実績を残し、多くの生徒たち、保護者の皆さんに慕われていようが一瞬にして飛んで消えてしまう、校長としても何のフォローや弁明もできないのが不祥事です。同じ保健体育科の仲間として個人的にも知り合いなだけに本当に言葉もありません。

これから学校は保護者への説明や生徒たちの心のケア、報道対応などいろいろな事への対応に追われ、何よりも学校への信頼回復にはかなりの時間を要するのではないかと思います。「行動には原因がある。症状には背景がある。」という言葉を聞いたことがありますが、集団として組織として防止することができなかったのか私自身も校長としてしっかり肝に銘じておかなければならないと思っています。

「不祥事はダメ、絶対!」と先生方には機会あるごとに話をしていますが、働き方改革を含め先生方の心身の健康についてしっかり取り組んで行かなければならないと改めて思ったところです。

 

 

「伸びる菊池高校」を体現する大会となりました!

5月28日(土)の先行開催競技から始まった本校の県高校総合体育大会・総合文化祭も本日開催の女子ボクシングが最終試合となりました。その女子ボクシングのライトフライ級に出場した2年生の迫美優さんが見事優勝し大会の有終の美を飾ってくれました。迫さんは1年生の時に新人戦でも優勝し九州大会に出場していますので見事に2連覇を飾り、大分県で開催される九州大会の出場権を獲得しました。私はハンドボール競技の専門部長を努めており、その決勝戦と重なり応援に行くことが出来ずとても残念でした。大分の九州大会は是非応援に行きたいと思っています。

今大会では教頭先生、事務長先生とも手分けしほとんどの競技の応援に行きましたが、私が本校のスローガンの1つとしている「伸びる菊池高校」を見事に体現する大会となり、本当にうれしく思っています。生徒たちの成長ぶりには目を見張るものがありました。競技結果はもちろんですが、チームとして試合に臨む姿勢、試合中の雰囲気がこれまでとは違っていたように感じました。

このように日々努力してきた成果が結果として表れたことを「やればできる」という自信として、これからの人生においてもいろいろなことに果敢にチャレンジし、もう1つのスローガンである「夢を叶える菊池高校」を実現して欲しいと感じました。

3年ぶりに県高校総体の総合開会式が開催されました!

3年ぶりに県高校総合体育大会の総合開会式がパークドーム熊本で開催されました。総合開会式の楽しみの1つは入場行進前のアトラクションです。今日は第一高校のバトントワリングと全国でもトップレベルの熊本工業高校のマーチングが披露されどちらも非常に見応えがあり、高校生の無限の可能性を感じさせるとともに日々の絶え間ない努力が伝わってきました。これらの演技を生で見ることができただけでも今日の開会式に参加した生徒はとても得した気分になったのではないかと思います。

今日の入場行進はコロナウイルス感染対策として1高校あたり15人以内と決められ、参加77校の代表約1000人がマスクをつけて各校の特色を出しながら元気に行進しました。私もサッカー部のみんなと一緒に誇らしく、充実感に満ちて、楽しく歩くことができました。

また、選手宣誓では3月の全国選抜剣道大会で優勝した八代白百合学園高校剣道部の古閑彩夏選手が「私たち選手にとって、また世界の人々にとって、この数年試練の連続でした。それぞれの場所で彩り豊かな花を咲かせることができるよう誠実に競技に臨むことをここに誓います」と力強く宣誓し、高校生アスリートの凛とした姿を立派に示してくれました。

大会には33競技に約1万4000人の高校生が出場し熱戦を繰り広げます。本校の生徒も各競技で全力を尽くし悔いの残らない試合をしてくれることを願っています。できるだけ多くの競技の応援に行きたいと思っています。



県高校総体総合開会式、サッカー部と行進します!

6月3日(金)に熊本県高校総合体育大会の総合開会式がパークドーム熊本で開催されます。私が菊池高校の校長になって初めての総合開会式です。コロナ禍前は熊本県民総合運動公園陸上競技場で開催されていましたが、今回はパークドーム熊本で開催されます。この入場行進にサッカー部のみんなと一緒に学校代表として行進します。旗手は3年キャプテンの陶山翔矢君、プラカードは同じく3年マネジャーの吉永愛梨さんです。

今日は昼休みに職員代表として歩いてくれる顧問の内古閑先生、藤永先生も一緒に行進の練習をしてくれました。県高校総体で参加する全ての高校が一堂に会し、このような総合開会式を行う都道府県は全国的にも少なくなってきており、とても素晴らしい貴重な経験だと思います。また、練習に臨んでいるサッカー部の部員の姿がとても素晴らしく、心からうれしく感じると同時に私が足を引っ張らないようにしなければと思ったところです。

パークドーム熊本は私が開催に携わった男女のハンドボール世界選手権大会のメイン会場でとても思い入れの深い場所です。このような場所でサッカー部のみんなと菊池高校の代表として行進できることを心からうれしく思います。

 

卒業生の3週間の教育実習が始まりました!

本日から本校の卒業生の3週間の教育実習が始まりました。今年の実習生は1名で教科は公民科、クラスは3年1組を担当してもらいます。1時間目の時間を私が担当しましたが、とても初々しく私にもこんな時代があったかと我が身を振り返る時間にもなりました。とりあえず教職免許だけでもということではなく、先生になることを第一希望として実習に来たという話を聞いて嬉しく思いました。

私自身はこんな素晴らしい職業はないと思っていますが、私が教職に就いた30数年前からすると教師を取り巻く環境も大きく変わり苦労が多くなったことも否めません。本当に先生方の苦労の多さを痛感しています。しかし、教師ならではのやりがい、楽しみ、喜びがあるのも間違いなく、この3週間でその一端に触れてもらえれば嬉しく思います。

実習に当たっての思いとして、「何事にも関心を持って望みたい。自分が先生に合っているかを見極めたい。」という話をしてくれました。私からは「とにかく明るく元気に失敗を恐れず何事にも積極的に望み、特に生徒たちとの触れ合いを大切にして欲しい。」と伝え、3週間後の生徒との別れの時に名残惜しく涙が溢れるような思いになればいいなと思いました。

いよいよ教職人生もカウントダウンになっている私に「初心忘るべからず!」という言葉を思い出させる一時でした。

菊池高校生、日頃の練習の成果を発揮しています!

昨日から実施されている県高校総体の先行実施競技のサッカーの試合がありました。翔陽高校のグラウンドでの翔陽高校との試合に保護者の皆さん、卒業生に加え、3年生の生徒たちも応援に駆け付けてくれました。試合時は気温もかなり上がり体力的にも非常にハードな試合となりました。サッカー部は今年度8名の新入部員を迎え選手層もだいぶん充実してきました。8名中7名が合志中学校出身で春休み中から練習にも参加し、高い意識を持って入部してくれています。

その1年生も3名がスターティングから出場し頑張ってくれました。しかし何と言っても高校生活最後の県総体ということで4名の3年生の闘志溢れる気持ちの籠もったプレーぶり感動しました。残念ながら試合は1対4で敗れはしたものの最後まで諦めない緊張感のある好ゲームでした。朝練習もして頑張ってきた練習の成果が十分に発揮されました。3年生は選手権予選まで競技を続けるとのこと、さらなる成長を期待したいと思います。

また、昨日サッカー部の応援後に会場に向かうので勝ち残っているようにと約束しておいた男子バドミントン部、3年生でキャプテンの田代嗣恩君が見事4回戦まで勝ち進み、全国でもトップレベルの八代東高校との対戦を応援することができました。流石は八代東という感じでしたが、田代君も臆することない立派な試合ぶりにこれまた感動しました。

「努力は嘘をつかない。」今日も生徒たちの成長ぶりに触れることができ、とても嬉しい1日となりました。今週金曜日からの大会がとても楽しみです。

 

県高校総体先行実施競技の試合が始まりました!

今週は平日に1回も更新しないまま週が終わってしまいました。この土日に来週金曜日に「パークドーム熊本」で総合開会式が開催される県高校総合体育大会の先行実施競技の試合が行われます。本校から参加する競技ではバドミントン、テニス、サッカー、ソフトテニスの試合があります。

私も部活動に情熱を傾けてきた者として生徒たちの試合している姿、頑張っている姿を見ることが楽しみでなりません。今日はまずテニスの応援に行きました。「菊池高校にテニス部がありましたか?」と思われる方もおられるかもしれません。これまでソフトテニス部で頑張っていた2年生の松岡紗那さん(七城中学校出身)がテニスのシングルスに参加しました。

松岡さんは1年生の時から3年生と組んで城北地区大会で準優勝するなど中学校時代から県のトップで活躍する実力の持ち主です。しかし残念ながら本年度、部員1人になってしまい、他校生との出場も模索しましたが、オープン参加となり勝ち上がりもできません。

そこで、テニス指導の経験がある顧問の木田先生がシングルスで試合ができるテニスでの出場を提案ところ松岡さんもとても悩んだようですが、勇気ある決断で本日の参加となりました。地域の指導者の協力も得て本日の大会参加となりました。とても初めてとは思えない堂々とした素晴らしい試合ぶりでした。残念ながら敗れはしたものの、改めて松岡さんのポテンシャルの高さに感心しました。これからの成長がとても楽しみです。

その後、男女のバドミントン会場を回り、部活に青春を掛けてきた高校生たちの熱気に活力をもらってきました。県総体・総文祭とてもワクワクします。明日は10時からサッカー部が翔陽高校と対戦します。

 

明日から全学年で通常の教育活動を再開します!

コロナウイルスの感染拡大により、先週1週間1学年の学年閉鎖を行いましたが、この土日に新たな感染や体調不良の連絡は連絡はありませんでしたので、明日から全学年で通常の教育活動を再開します。しかし、まだまだ予断が許さない状況が続きますが、学校生活における基本的な感染防止対策を講じながら教育活動をしっかりと実施していきたいと思っています。

先週の金曜日で中間考査も終わり、今度の土日から3年生にとって最後の県高校総体、総文祭も始まります。1年生の時に中止を経験し、当時の先輩たちの無念さを目の当たりにしている3年生にとっては開催についての感慨も一入であろうと思います。

今年は1年生が例年になく春休みから部活動に参加するなど既に主力として頑張っている部員を多く目にします。この土日も最後の調整に余念がなく頑張っている姿を目にしました。3年生最後の総体、総文祭をみんなでしっかり応援したいと思っています。

全国的にはマスクの着用の基準など感染対策についても新たなフェーズに入りつつありますが、本校においてはまだまだ引き続きの慎重に対策を講じて行かなければならないと考えています。暑さも増してきますので熱中症対策も念頭に置きながら適切に対応していきます。

 

1年生を3日間の学年閉鎖としました!

新しい週の始まりですが、先週からのコロナウイルス感染拡大により、本日から3日間18日(水)まで1年生を学年閉鎖としました。昨日の時点でこれまでの感染に加え、新たな陽性者、体調不良者が判明し、学年閉鎖という判断に至りました。

1年生は先週の火曜日、水曜日に集団宿泊研修を実施しており、ゴールデンウィーク開けの感染拡大が懸念される中での実施の決定をした私の判断の甘さについても反省しています。コロナ禍における学校行事実施の可否の判断の難しさを改めて痛感しているととも、生徒や保護者の皆様方には大変申し訳なく思っています。

これに伴い、水曜日から予定していた中間考査も1年生は中止することとしました。これからも様々な学校行事や県高校総体、総文祭なども予定されています。これらの教育的価値は十分に踏まえながらも、生徒の安心安全を第一に考え適切に判断しなければならないと気を引き締めたところです。

学年の先生方にはこの期間のきめ細かい健康観察と学びの保障をお願いしました。先生方には通常と違う負担をお掛けすることになりますが、この学年閉鎖による生徒たちの不利益を最小限に抑えるよう最大限の努力をしなければならないと思っています。

大先輩方の熱い思いを新入生に伝えていただきました!

昨日の菊池市公営塾「菊池前進塾」の開塾式に引き続き、本日は1年生の集団宿泊研修を豊野少年自然の家において1泊2日で実施します。当初は昨年同様4月に、大分県日田市中津江の鯛生スポーツセンター(2002年のサッカーワールドカップでカメルーンチームが宿泊した施設)で実施する予定でしたが、コロナ禍により県外施設の使用禁止を受け、同じ時期に豊野少年自然の家に変更しました。ところが、コロナウイルスの感染拡大の傾向が見られたため、変更して本日の実施となりました。

この新入生の宿泊研修は菊池高校生としての自覚と誇り、学級や学年としての仲間作り、絆を深める上でも是非実施したいとの思いを持っていました。今回もゴールデンウィークによるコロナウイルスの感染拡大が心配でしたが、お陰でその傾向も見られず無事実施することができました。

その研修の最初の時間に本校昭和34年卒業の牧俊郎さん、同じく37年卒業の坂本敏正さんにお話をいただきました。お二方とも私も生まれる前にこの菊池高校を卒業されていますが、今もなお「文教菊池の再興」に熱い思いをお持ちです。私も日頃からご指導、ご助言をいただいています。

今日は1年生に対し今だ衰えない母校愛、郷土愛がひしひしと伝わって来るお話を情熱を持ってしていただきました。このお二人の思いが1年生の「菊高生としての自覚と誇り」を目覚めさせたものと思います。

菊池市公営塾「菊池前進塾」が開塾しました!

本日、菊池市の公営塾である「菊池前進塾」が開塾しました。この塾は菊池市内の3つの高校に通う生徒であれば誰でも無料で参加することができます。その開塾式が塾の会場となる本校のセミナーハウス「拓志館」で行われ、60名程度の生徒が参加してくれました。この数は私を含め関係者の予想を遥かに上回る人数で生徒たちのやる気が伺え、大変うれしく思いました。

開塾式では塾長である江頭実市長が開塾に当たっての熱い思いを語られました。目先の大学進学から今後ますます進行するであろう予測不可能な社会を生き抜いていくための人づくり、地域の発展に貢献できる人材育成まで、この塾に賭ける短、長期的ビジョンについて熱く話をされました。それを聞き入る塾生たちの表情、態度に感動しました。

私も菊池市内3高校を代表して挨拶をさせていただきましたが、本校の学科改編に合わせて、このような画期的な公営塾の開設は大変ありがたい事であり、本教教育との相乗効果を出し、地域の期待に応えることができればと思っております。

何より本日、この「菊池前進塾」にやる気を持って参加した生徒の気持ちを大切に、塾名の通り生徒たちが一歩一歩着実に前進し、自分の夢や目標に近づくことができるような塾を作り上げて行ければと思います。

今日はバドミントン部男子が頑張りました!

昨日から実施されている体育堂ラケットワークス杯熊本県高校生バドミントン春季リーグ戦の男子の部が大津町の総合体育館で開催されました。バドミントン部男子は2年前に競技経験がある現3年生のキャプテン田代嗣恩君と吉本陸人君が入部してきてくれたことをきっかけに、先輩たちも刺激を受けこれまで以上に充実した活動ができるようになりました。

これに高校から競技を始めた高本優斗君と本田龍昇君も経験者の同級生と一緒に本当によく頑張り力を付けて来ました。また、他校との試合や合同練習に加え、半年程前から外部指導員からの指導も受け、部活動への取組の意識も非常に高まっています。そこに競技経験のある田代君の弟さん(悠晋君)と安武紅輝君が入部し、今日はこの6人で団体戦に出場しました。

試合では見事に予選リーグを4戦全勝の1位で突破し、上位4校による決勝トーナメントに進出しました。惜しくも決勝戦で敗れはしたものの準優勝という素晴らしい結果を残すことができました。それでも部員たちはそれぞれの反省点や課題がわかり、これからの練習への意欲を高めたようです。

今日の準優勝を全校生徒の前で表彰できることを嬉しく思うとともに、他の部活動へも励みになると思います。3年生4人は最後の県総体まで悔いのないよう練習に励んで欲しいと思います。

バドミントン部女子、久しぶりに団体戦に出場しました!

いよいよゴールデンウィークも残り2日。今日、明日で体育堂ラケットワークス杯高校生バドミントン春季リーグ戦が大津町の総合体育館で開催されています。今日は女子の団体戦が実施され、本校バドミントン部女子は久しぶりに団体戦を組むことができるメンバーが揃い、大会に出場しました。私が赴任してからは初めてのことです。

これまで女子は昨年、10人近く高校からバドミントンを始めた部員が入部し1年生だけの活動でしたが、1年経過し頑張って残った部員は現2年生3人(1人はマネージャー)でした。そこに中学から競技経験があり、即試合にでることができる3人の部員が入部し、本日、久しぶりの団体戦への参加となりました。

これも2年生の菊川妃乃さんと高木愛美さんが1年間諦めずに真面目に日々練習に頑張ってくれた成果だと心から敬意を表したいと思います。1年生3人は地元菊池南中学校出身で2年生とともに切磋琢磨して部活動を充実させて行ってくれることを期待しています。

元来、菊池市はバドミントンが盛んな土地柄で、昨年の全日本総合選手権男子シングルスで優勝し日本チャンピオンになった田中湧士選手も菊池市出身で2年後のパリオリンピックでの活躍も期待されています。

本校の部活動が運動部のみならず文化面においても小中学生が地域で盛んに行っているスポーツ競技や文化活動の受け皿となり、「伸びる菊池高校」の役割を果たすことができればと考えています。

ゴールデンウィーク中盤が終わりました!

今日は5月5日、こどもの日、暦の上では「立夏」、夏の始まりです。部活動も校内外で活発に活動を頑張っています。早いもので10日間のゴールデンウィークも7日が経過し、明日の登校日を挟んであと休日は2日となりました。この期間中に全ての部活動の様子を覗かせてもらおうと思っています。

これまで見学した活動は本当に充実した活動を行っており、今日は気温も夏日となり疲労もピークに達してきている生徒もいるのではないかと思っていっます。県高校総体に向けての最後の追い込みの期間であるとも思いますので、怪我や体調管理に留意しもうひと頑張りして欲しいと思います。これを乗り越えると色々な意味で大きな自信となると思います。

また、この期間中、保護者の皆様方の会場までの送迎や応援等、活動への支援の姿を多く目にしました。本当に感謝です。ありがとうございます。生徒たちの大きな支えになっていると思います。

個人的には今年30歳になる生徒たちとの集まりがあり、成長した姿に接することができました。結婚、こどもが出来た、仕事での頑張り、悩みなど、話をしながら私自身がパワーをもらいました。本当に教師という職業に就くことができ幸せに思っています。

ゴールデンウィークも終盤、部活動以外でも全ての生徒にとって事故や体調不良等もなく最後まで充実した期間となることを願っています。

 

菊池市が誇るオリンピアンが来てくれました!

今日はロンドンオリンピックの400mリレーで第2走者を務め見事4位入賞を果たした江里口匡史さんが本校に来て運動部活動生と希望者120名程度を対象に講習会を実施してくれました。江里口さんは菊池市出身で地元の隈府小学校、菊池南中学校から、お隣の鹿本高校、早稲田大学、大阪ガスで競技をされた日本短距離界のトップランナーです。

ロンドンオリンピックの出場を始め、日本選手権100m4連覇など輝かしい実績の持ち主です。今回はゴールデンウィークでの里帰りの中の江里口さんが、お父様が野球部のコーチをしていただいている樋口正博さんと菊池高校の同級生というご縁で、講習会を実施してくださることになりました。お聞きしたところによるとご両親とご兄妹さんが本校の出身ということで、菊池高校は非常に身近に感じているとのことでした。

講習会では身体の動かし方の基本や全ての競技に共通する体幹トレーニング、トレーニングを行う上での意識の持ち方など決して恵まれた体格ではない江里口さんがトップアスリートとして君臨してこられたことを彷彿とさせるような内容の講習会でした。

また何より、お話をさせていただいて感じた江里口さんのお人柄の素晴らしさに「人間力なくして、競技力向上なし!」ということを再確認しました。

女子バレーボール部、充実した合宿となりました!

今年のゴールデンウィークは間で2回の登校日を挟む前盤、中盤、終盤の3回に分かれた連休となりましたが、部活動にとっては集中した強化練習ができる期間です。本校でも各部が校内外で練習に頑張っています。そのような中、女子バレーボール部は学校のセミナーハウス「拓志館」を使って2泊3日の合宿を実施しました。今の3年生は私の赴任と一緒にコロナ禍真っ只中に入学した生徒で高校生活のほとんどの期間でコロナの影響を余儀なくされてきました。そこで、初めて合宿となりました。

合宿は日頃の練習と違い寝食を共にすることで、部員のこれまで知らなかった、気付かなかった面も知ることができ、今まで以上に絆を深めることができます。初日は自分たちで夕食も作ったと聞いており、ここでも部員の意外な一面を見ることができたとのことでした。

もちろん、練習面でも充実した活動ができたようで、初日、2日目は他校との試合練習で実践を積んでチームのレベルアップを図り、最終日は熊本県が全国に誇る女子バレーボール界の強豪校、信愛女学院との合同練習を実施し、高校生のトップレベルの技能はもちろん意識や雰囲気に触れることができ、非常に実りある3日間を過ごすことができたようでした。

このような、練習内容を準備していただいた、前回のブログで紹介した指導員の東英一さんに心から感謝です。東さんは本校のOBでこれまで長年、女子バレーボール部を支えていただいています。今回の合宿による成果が今後の活動や試合で発揮できることを期待しています。

運動部活動指導員の任用通知書を交付しました!

 

前回の校長ブログで記載した通り、本校は県教育委員会から本年度と来年度、持続可能な部活動にいての「学校体育研究推進校」の指定を受けました。この研究の柱の1つに地域との連携、地域人材の活用があります。そこで、本校では現在、5つの部活動で「熊本県立高等学校等運動部活動指導員」を任用することとしています。

その任用通知書が県教育委員会から届きましたので、本日、女子バレーボール部の東英一さん、野球部の渡邉和雄さん、ボクシングの西垣健三郎さんの3人に交付をしました。その他にもボート部とバドミントン部に指導員の配置を予定しています。

この配置により目指していることは、指導員の皆さん方の豊富な経験による指導により「充実した魅力ある部活動」となり、多くの生徒がそれぞれの部活動を加入し、学校全体が活気づくことです。また、指導員を配置することによる先生方の負担が軽減し、「働き方改革」にも繋げることができればと思っています。

高校生活において部活動を通して得られる経験は意義が大きく生涯の財産となります。私自身が身を持って経験してきました。指導員の皆様方には本校生徒を育む仲間として、その活躍に大いに期待を寄せているところです。

 

県教育委員会の学校体育研究推進校に指定されました!

今日は県教育委員会から体育保健課の審議員と担当指導主事が来校され本年度と来年度の2年間にわたる「学校体育(持続可能な部活動)研究推進校」の指定書の交付がありました。私は2年前の校長就任以来、大きく3つの学校改革に取り組んでいます。

1つ目が「学科改編」で本年度から普通科に「未来探究コース」と「地域探究コース」を設置することができました。

2つ目は「地域資源活用」です。菊池地域の歴史と伝統文化、豊かな自然、人材を活用した探究活動です。このことについても菊池市からのコーディネーターの派遣により取組を勧めています。

そして3つ目が「地域拠点部活動」です。これが今回の県教育委員会の「持続可能な部活動」の研究推進に繋がります。本校のような生徒数減に直面している学校では部活動の精選をしなければなりません。そこで、重要になって来ることが「地域との連携」です。

現在考えていることは、①小中学校で盛んな競技の受け皿となる。②地域の環境面などの特色を活かす。③地域の人材を活用する。などです。今回の指定により「部活動の活性化」と「教職員の働き方改革」の両立した持続可能で活気ある部活動が実施できればと思っています。

 

 

ベテランの先生の指導力に感心しました!

本校の剣道部は今回の定期異動により前田晃宏先生から大橋一成先生に指導者が変わりました。前田先生は本校のOBであり、お父様も本校で剣道の指導をされ隆盛を極められ、前田先生はお父様から高校時代指導を受けておられます。生徒達や保護者の皆さんにとっては今回の異動は青天の霹靂であり、動揺しているのではないかと心配していました。

今日、剣道部が専大玉名高校と練習試合をするとのことで練習を見学してきました。この専大玉名高校の剣道部には私の初任の地である植木町の鹿南中学校の時の生徒で今も親しくお付き合いをしている生徒の子どもさんが1年生と2年生におり、その生徒からも菊池高校が練習試合に来るとの連絡を受けていました。

この練習試合での大橋先生の生徒達への的確な指示の出し方とそれを受ける時の生徒達の顔つき、目つきを見て大橋先生が既に生徒達、保護者の信頼を得られていることがひしひしと伝わってきました。大橋先生のこれまでの競技歴、指導歴からくるベテランの先生の指導力のすごさに感心しました。

県立高校における定期異動による指導者交代は避けられないところがありますが、このようにスムーズな指導者の引き継ぎを目の当たりにでき大変嬉しく思いました。

3年ぶりに育友会総会を実施しました!

私が菊池高校の校長に就任した2年前はコロナ禍の真っ只中でした。昨年も感染状況が厳しく、今年やっと校長として初めて育友会の総会を対面で実施しました。土曜日の雨の中にも関わらず183名の保護者に出席していただき、本当にありがたく感じています。また同時にお子様方の成長や本校教育への熱い思い、期待がひしひしと伝わってきました。

冒頭のあいさつで生徒を育む上では育友会と教職員は両輪であり、お互いの信頼、良好な関係なくして実りある教育できないこと、そのためには、何か不満や不明な点が生じたら、溜め込まず遠慮なく担任先生や教頭先生にお伝えいただき、いろいろな事に迅速、丁寧に対応してきたいということを話しました。

また、本校教育については3つのスローガン「選ばれる菊池高校」「伸びる菊池高校」「夢を叶える菊池高校」や普通科の学科改編、商業科の新たな学び、菊池市からの支援による公営塾「菊池前進塾」、ディレクター、コーディネーターの派遣などについて話をさせていただきました。さらに、公営塾についてはディレクターの月井雅晴先生に直接説明していただきました。保護者の皆様方の関心の高さを垣間見ることができました。

やはり対面で直接話をさせていただくことの重要性を改めて痛感しました。本日、選任された高宗友子会長を始め新執行部の皆さんとしっかり連携を深め、会員の保護者の皆様方のご理解とご支援をいただきながら、全職員一丸となって生徒たちの健全育成に取り組んで行きます。

 

 

菊池市と県教育委員会の連携協定が締結されました!

本日、県庁において菊池市の江頭実市長と県教育委員会の古閑陽一教育長との間で「菊池市に所在する県立高校の魅力向上に関する連携協定」が締結されました。協定書では「菊池市に所在する県立学校生徒の学力向上に関すること。探究的な教育活動等に関すること。菊池市の地域活性化に関すること。」について連携・協力して取り組むことが定められています。

そこで、具体的な内容として菊池市から学力向上のためのディレクターと探究活動のためのコーディネーターを高校に派遣し、教育活動を支援していただきます。また、本校のセミナーハウス「拓志館」において菊池市の公営塾「菊池前進塾」が開設されます。菊池市は、江戸時代から多くの私塾が開かれ、菊池地域の文教を支えてきました。このことが「文教菊池」という教育理念に受け継がれていますが、「前進塾」も未来を担う人財の育成を目指します。

このように、本校の教育活動を支援する心強い協定が本日締結されました。この協定により本校教育活動がさらに魅力化し、地域から「選ばれる高校」となるようしっかりと取り組んでいかなければならないと思っています。

男子バレーボール部が6年ぶりに県大会ベスト8進出しました!

この土日は各競技において県高校総体の前哨戦となる大会が開催されています。

本校関係では男女バレーボール部が大会に出場し頑張ってくれました。


即戦力として期待している新入生もいるようですが、先週金曜日からの1年生の学年閉鎖により、1年生の大会参加は自粛してもらいました。そこで、男子は6人、女子は7人での参加となりました。コロナウイルス感染による出場辞退などもありましたが、男子バレーボール部が1回戦不戦勝、2回戦で御船高校に1・2セットともリードを許した状態からの終盤の見事な逆転勝ちで6年ぶりのベスト8進出を果たしました。

顧問の椎葉先生は女子チームをベスト4に育てた経験のある指導力の持ち主で、今回男子を見事ベスト8に導いてくれました。今日は準々決勝で第二高校と対戦し、惜しくも敗退しましたが、県総体に向けた大きな弾みをつけることができました。

また、女子もベスト8を掛けた試合でシード校の八代高校と対戦し、良く拾う粘り強いバレーを展開し最後まで食らいつきましたが、惜しくも敗退しました。

野球部も城北地区高等学校春季大会で有明高校と対戦し、9回までリードしていたものの最後の最後に追いつかれ、延長戦で惜敗しました。こちらも10人での戦いと各部ともギリギリの人数で本当に良く頑張っています。

本校では「部活動の活性化」を課題の一つに掲げており、各部とも年度始めの大会において、これからが楽しみとなる頑張りを見せてくれました。

頑張れ、菊池高校!

年度始めの会合に追われた1週間でした!

今週から新学期が本格的にスタートし、あっという間の1週間でした。各種の年度始めの会合に追われた1週間となりました。月曜日は県北地域振興局本部長、観光協会会長、商工会会長などとの会合、火曜日は育友会役員会、水曜日は県立学校校長会、木曜日は高体連評議員会、今日は商業関係高校校長会がありました。残念ながら学校で落ち着いて新年度始めの生徒たちの様子をじっくりと見ることができませんでした。

しかしながら、各学年及び校務分掌で主任主事等を中心として年度始めのスタートをしっかりと切ってもらっています。また、新たな取組等も積極的に行ってもらており大変心強く思っています。その一方で、コロナウイルス感染により本日1年生の学年閉鎖を余儀なくされる状況となりました。新入生のせっかくのスタートでしたが、感染拡大を未然に防ぐための措置として判断しました。土日に様子を見てその後の対応を決定するつもりです。

今年度も「空振りは許されるが、見逃しは許されない」ということを肝に銘じて、生徒たちの安心・安全を第一に考え学校運営をしていきたいと思っています。

1年生と3年生に話をしました!

今週からいよいよ本格的に新学期が動き出します。今日は1年生に新入生のオリエンテーション、3年生には第1回目の学年集会で話をさせてもらいました。新入生オリエンテーションでは、自分自身の人生においても高校時代はとても重要な期間で、大きなターニングポイントになっていることを話ました。高校時代に先生に声を掛けていただき、迷いながらもハンドボール部に入部し、競技と出会い、続けたことが、その後の体育教師、男女の世界選手権大会の熊本開催などに繋がり素晴らしい経験をすることができました。

また、3年生の学年集会では、107名全員揃って来年の3月1日に「菊池高校に入学して良かった。」との思いを持って次のステージに羽ばたいてくれること。そのために、大学、企業、専門学校などに校長として自信を持って推薦できるような生活をして欲しい。進路実現は3年間の集大成と言いたいところだが、今からでも良いので、進路実現に向けて真面目にコツコツと頑張って欲しい、真面目に頑張った生徒が報われるようにしたい。というの思いを話しました。

両学年とも素晴らしい態度で私の話に耳を傾けてくれました。生徒一人ひとりの顔をみていると、目の前の生徒たちの夢、目標が叶うようできることは何でも全力で取り組まなければとの思いを新たにしました。

126名の新入生を迎えました!

本日は午後から入学式を行いました。多くの保護者が見守る中、普通科未来探究コース17名、地域探究コース58名、商業科58名の計126名の入学許可宣言を行いました。学校の先生という職業は毎年、このように新たな気持ちで新年度を迎えることができ、とても幸せであると思っています。

特に今年度は普通科に新たなコースの設置と商業科の学びの見直しを行い、これに合わせて菊池市からこれまで以上の大きな支援をいただきスタートする改革元年の年です。そのような意味で今日は特別に菊池市の江頭実市長がOBとして、また市長として新入生にお祝いと激励の気持ちを込めて熱く語っていただきました。このような特別な年に入学してきてくれた新入生をいかに育てるかが、これからの菊池高校の真価を問われることになると責任の重さを覚悟しています。

併せて、本日は菊池白龍會からお祝いに雄龍と雌龍(大人の龍)を正門に飾っていただきました。このような地域からの激励も新入生の大きな励みになったと思います。多くの親子が記念写真を撮っていました。

このように菊池高校は行政や地域の方々から支えられ「地域とともにある学校」として前進して行かなければならないと思っています。

 

期待で胸膨らむ始業式となりました!

いよいよ新学期のスタート。新転任の先生方の紹介、表彰、始業式、新クラス発表と慌ただしく時間が流れていきました。新任式では初めて目の当たりにする先生方を見つめる生徒たちの表情が何とも言えず、どんな先生かと楽しみに期待している気持ちが伝わってきました。また、表彰式では先日の「第150回九州地区春季野球熊本大会」の2回戦鹿本高校戦で見事大会3号のホームランを打った2年生の松岡智志君にホームランボールの贈呈を行いました。今後のますますの活躍に期待しています。

また、始業式では今回の法律改正で成年年齢が引き下げられ3年生が順次、大人の仲間入りをしていくにあたり、大人とはどういう人のことを言うか、どうあらねばならないかということについて私なりに考えた3つのことを話をしました。1つ目は「他人や周りのことを考える、思いやることのできる人」次に「自分の言動に責任が持てる人」3つ目として「自立している人」です。

一人ひとりが大人としてあるべき姿をしっかりイメージし、大人のとしての言動が取れる生徒が増えれば菊池高校の集団としての質は自ずと高まるのではないかと思っています。話を聞いている姿が素晴らしく本年度に向けて期待で胸膨らむ始業式となりました。

 

 

いよいよ明日から新学期がスタートします!

本日は明日からの新学期のスタートに備え、運営委員会と職員会議を行いました。職員会議に先立ち、今年度から菊池市から派遣していただく高校魅力化ディレクターとコーディネーターの先生方を紹介し、ごあいさつをいただきました。このディレクターとコーディネーターは本年度からの本校の学科改編をサポートしていただくために菊池市から派遣されるこれまでに素晴らしいキャリアをお持ちの先生方で本校にとって非常に心強い存在です。

これは本校のOBでもある江頭実市長が菊池市の高校の活性化が地域の活性化に繋がるとの思いから、高校までは地元の高校で学び、郷土愛に溢れ地域の発展に貢献できるような児童生徒たちを育成するために地元高校がこれまで以上に魅力あるものとなるために創設していただいた取組の一つです。

私はこのような本校に対する地域の期待と支援に大きな感謝と本校の将来にワクワクする気持ちで新年度を迎えています。本校職員にとってもディレクターとコーディネーターの先生方から大きな刺激をいただくことにより、今後の教育活動への相乗効果となると思います。

お二人の具体的な活動については今後、お伝えしていきます。

サッカー部、阿蘇の地で頑張ってます!

サッカー部は今日と明日、「阿蘇農村公園あぴか」において合宿で強化練習を行っています。このコロナ禍でこれまで計画はしていたものの合宿練習を実施することができず、私が赴任してからは初めての合宿ではないかと思います。今日は専大玉名、九州学院、千原台とゲームを行いました。交代要員もほとんどおらず、先日卒業した先輩も助っ人で来てくれていましたが、非常に密度の濃い練習となっていると感じました。また、8日に入学し、入部を希望している生徒も保護者の送迎により4人参加してくれていました。

サッカーを専門としている保健体育科の内古閑先生が赴任して丸2年、前任校が定時制高校であったため部活動の指導をすることができず、本校赴任早々から水を得た魚のように熱心に指導に当たってくれていますが、なかなか部員が増えず苦慮している姿を見てきました。しかしながら3年目を迎え、その努力が実り「菊池高校でサッカーをしたい」という志を持った生徒が入学してきてくれているようです。今日も保護者の皆さんが高校生活での部活動に期待を込めた熱い眼差しで見守っておられました。

これまでも競技ばかりではなく、朝からの校内外の清掃活動や元気で溌剌なあいさつなどを実践してくれているサッカー部がさらに活気を増し、学校を引っ張ってくれる集団となることに期待を抱きました。

11名の先生方をお迎えし、新年度がスタートしました!

先日、11名の先生方をお送りし、寂しい思いをしていましたが、本日新たに新進気鋭の11名の先生方をお迎えしました。まず始めに新着任の先生方に辞令を交付し、その後、学校の核となる運営委員会のメンバーの先生方への辞令交付、引き続き運営委員会、新任者の紹介、職員会議を行い、令和4年度の船出をを行いました。

運営委員会では主任・主事を始めとする運営委員の先生方へ期待する役割や思いを述べさせていただきました。また、職員会議では「令和4年度に向けて」と題して年度始めに当たっての話をしました。まずは「健康第一」、今年度1年間先生方が心身ともに健康で生き生きと生活していただくこと、また、本年度は本校の「学科改編元年」、始めから上手くいかないこともあると思うが、失敗を恐れず思い切って活動しようという話などをしました。

その後、学年団や校務分掌、部活動編成等を決定し、新年度のスタートを切ることができました。先生方はこれから部会や学年会、教科会等でこれからの役割分担などについて話し合いをされます。お一人お一人の先生方がしっかり役割を果たしていただき、さらに学校が組織として活性化していくことを願っています。

本年度最後の日に嬉しいメールを頂きました!

いよいよ本年度最後の1日となり、慌ただしい思いの中で嬉しいメールを頂きました。去る3月29日(火)に県営八代野球場で開催された「150回九州地区高等学校野球熊本大会」3回戦、八代高校対本校の試合を観戦しておられた方からのメールです。送り主は鹿児島県在住の方で高校野球が好きで九州各県の試合や甲子園球場にも出かけられるとのことで、熊本県は28日から一般観戦が許されたので八代までこられたとのことです。

送信のきっかけは試合中にキャプテンで投手をしていた森山くんの取った行動に感銘を受けたからだそうです。メール文には「八代の打者に死球を与えました。直後に彼は打者に丁寧に帽子を取り謝りました。ここまではならよく見るシーンですが、スリーアウトとなり、両校攻防入れ替わりの際、森山投手はベンチに帰らず、三遊間にいる死球を受けた走者のところに歩み寄り、帽子を取り、丁寧にお辞儀しました。そこで交わされた会話の内容は聞こえませんでしたが、私には『大丈夫?すみませんでした』とか『大丈夫です』と聞こえました。森山投手から若人のエネルギーと周りを慮る気持ちに接することができ、素晴らしい一日でした。」と書かれており、さらに少人数で頑張っている本校野球部の姿に「高校野球の原点」を感じたとも記されていました。

本年度最後の日にこのような嬉しいメールに触れることができ、野球部を始め菊池高校の来年度に向けた大きな弾みになったと感じています。本年度1年、本当にお世話なりました。ありがとうございました。来年度も菊池高校をよろしくお願い致します。

お世話になった11名の先生方を送り出しました。

今日は本年度の定期異動により転退任される先生方の退任式を実施しました。既に24日(木)の終業式時に3人の先生方の退任式を行っており、本日は11名の先生方をお送りしました。特に、今回は30数年の永きに渡り本校に育友会の事務局員としてお勤めいただいた先生もご勇退されることとなり、長い先生は30数年、短い先生で1年となりました。ご勤務の長さは長短ありますが、本校への貢献度は皆さん大きなものがあり、改めて感謝の気持ちを表させていただきました。

式には1・2年生の在校生と先日卒業した卒業生が数多く参加してくれ、先生方をお送りするのに相応しい雰囲気の退任式となりました。嬉しかったことに多くの先生方がこの菊池高校が確実に素晴らしい学校になっているということを口々に言っていただきました。その話の通り、先生方のお別れの心のこもった話に耳を傾ける生徒たちの姿がとても立派で感動的な式となりました。

転出して行かれる14名の先生方にとって菊池高校での勤務の経験や生徒や保護者の皆さん、先生方との出会いがこれからの人生にとって貴重な財産となれば幸いだと思っています。

「早稲田大学・大隈塾U−18in阿蘇」を見学してきました!

今日は本校の商業科の地域課題解決学習などでお世話になっている一般社団法人みらいず設計Lab..が主催するセミナー『あなたの「やりたい」が見つかる!早稲田大学・大隈塾U−18in阿蘇』が小国高校で開催されました。このセミナーはジャーナリストの田原総一朗さんが塾頭を務め、次世代のグローバルなリーダー養成を目指す早稲田大学の大隈塾に所属している学生やOB、10名程度が企画運営されました。

小国高校と阿蘇中央高校の1年生が参加し、自分の将来を考えるうえで、「何がしたいかわからない」「自分が何にむいているのかわからない」「やりたいけど無理かな・・・・」などの「わからない」や「不安」という壁を乗り越えるために年齢の近い大学生が親身になって一人一人の悩みや性格、夢や希望などを聞きながら人生の目標を考える手助をけするワークショップでした。

第一部では熊本出身でファクトリエ代表の前田敏夫さんの講話がありました。前田さんは月の半分以上は地方のアパレル工場やものづくりの現場に訪問しておられ、日本が世界に誇る工場やものづくり、メイドインジャパンを大切にした活動をされています。「誰でも輝ける場所が必ずある」「人生は必ず良い方向に進んでいる」というとても前向きに頑張る気にさせられるパワーをもらうました。

前田さんの話や大学生の明るく元気に高校生を導く姿に触れ、今日、改めて「明日からの新しい目標」「一歩踏み出す勇気」の大切さを感じることができました。

今後の学習にSDGsの視点を導入したいと思っています!

今年最初の職員会議で今後の本校の教育方針として学習に「SDGs」と「探究活動」の視点を導入していきたいという話をしました。その理由として菊池市が昨年5月に「SDGs未来都市」に選定され、人口減少や少子高齢化の著しい進行により社会や経済のあらゆる面への深刻な影響が想定される中、持続可能な社会の実現に向けた取組を推進しているからです。また、地元の小・中学校もEDS(持続可能な開発のための教育)に取り組んでおり、地域に根ざした高校を目指している本校も積極的に取り入れる必要性を感じたからです。

「探究活動」については来年度からの普通科の学科改編において柱となる活動です。そのような中、本日、菊池市教育長の音光寺以章先生を講師として研修を行いました。先生は菊池南中学校の校長時代にESDの取組により令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受賞されています。その豊富な実践をもとに先生方への実習も交え、大変わかりやすく懇切丁寧にお話いただき、先生方にとって非常に有意義な研修の機会となりました。

今後、「探究活動」と併せEDSの取組を通して菊池高校生として身に付けさせたい能力と態度を明確にし、具体的な生徒の姿として表すことがでいるよう取り組んでいきたいと思っています。

11年前の今日、風化させてはいけません!

11年前の3月11日、たしか金曜日だったと記憶しています。県内の多くの中学校で卒業式が行われた午後2時46分、東日本大震災は発生しました。信じられない映像をテレビを通して目の当たりにし、現実とは思えない光景に衝撃を受けたことを鮮明に記憶しています。

死者数15,900人、11年経った現在もなお2,523人が不明で38,000人が避難生活を余儀なくされている未曾有の大災害です。これまでそれぞれ一人ひとりの11年があったかと思いますが、決して風化させてはいけないという思いを今日また新たにしました。

 私は前任校でこの日卒業した中学3年生を高校1年生の学年主任として受け持つことになり、教育のバックボーンはこの災害で失われた多くの命や被災者の痛みに寄り添って自分を見つめ直すことでした。その思いがあればどんな困難にも打ち勝つことができると生徒たちを鼓舞していました。その生徒たちも26,7歳となり時折成長した姿に出会うことがあり、大変うれしく感じることがあります。

熊本でもその5年後に2度にわたる熊本地震を経験していますので、同じ被災地として思いをともに「創造的復興」を成し遂げるべく、しっかり前進していかなければならないと思っています。

欠席者の卒業証書授与式を行いました!

残念ながら先の卒業式に出席できなかっった生徒が2名いました。その中の1名の卒業証書授与式を本日、校長室で執り行いました。本人とお母さん、3年生の関係の先生方の立会のもと温か味のあるアットホームな授与式でした。3年生の先生方が制作した思い出のDVDに始まり、卒業証書の授与、式辞、本人からの話、校歌、閉式という至ってシンプルな次第でしたが、式辞の最中も本人とお母さんがともに涙される姿を目の当たりにし、3月1日の卒業式とはまた違った感動を覚えました。

本人からのあいさつでも涙で言葉に詰まりながら、これから社会に出ていく決意をしっかりと話してくれました。式後は親子での記念写真や先生方との記念写真など和やかに時が流れ、本番の卒業式には残念ながら参加できませんでしたが、思い出に残る1日になったと思います。

本校の先生方は生徒一人ひとりのことを大切に思い、いろいろなことにとても丁寧に優しく対応してくれます。本日もこのような式を企画してもらい本当に良かったとうれしく感じました。

 

野球部のPRが「YouTube」にアップされています!

テレビ番組の「アメトーク」に高校野球大好き芸人として出演しておられる「いけだてつや」さんが本校野球部のPRをYouTubeにアップしてくれています。これまで4回にわたりアップされています。私も野球部の保護者さんから情報を得て見ましたけれど物凄いPR効果だとありがたく思いました。

池田さんは3年生(先日の卒業生)のお別れ試合を見学に来られており、その時にご挨拶、お話をさせていただきました。必由館の野球部のOBでちょうど帰熊されており、渡辺監督を訪ねて来られたとのことでした。部員たちは池田さんのことはテレビで知っていたようで訪問を喜んでおり、サインをもらったり、記念写真を取ったりしていました。

野球部はこれまでの長い伝統の中で、恵まれた練習環境や後援会、OB会、保護者会などの素晴らしいバックアップ体制があります。現在部員10名と部員不足の状況ですが、少数精鋭で日々頑張り、来週からの練習試合再開、春の大会に備えています。

このYouTubeがもう少し早くアップされ生徒募集に活かすことができればと少々残念に思いましたが、菊池高校で頑張ろうという新入部員の加入も予定されていますので、これまで以上の活躍を期待しています。

あっという間の1週間でした!

今週は月曜日が3年生の表彰式と卒業式の予行、火曜日は3月1日で卒業式、厳かな素晴らしい式で140名の卒業生を無事送り出しました。水曜日は生徒たちを家庭学習とし2月24日(木)と25日(金)に行われた高校入試後期(一般)選抜の採点業務を行いました。昨日は1,2年生の進級判定会議、本日は高校入試の合格判定会議を午後から実施し、あっという間の1週間が終わろうとしています。

気がつけば今日は3月4日、今年も既に2ヶ月が経過し本年度も残すところ1ヶ月足らずの状況となりました。本当に月日の経つのが早くて、いろいろな事が追いつて行っていないような気がしますが、時間は止まってくれません。本県は「まん延防止等重点措置」も3連休明けの21日(月)まで延長され、引き続き感染防止対策のための制限の中で教育活動を行わなければなりません。いつになったらなんの障壁もなく思い切った教育活動ができるのかともどかしい思いです。

この年度末、年度始めは生徒たちにとっては新学年に向けて、前向きに集中して物事に取組むことができる時期です。このような状況でも機を逸さず、大きく成長するようしっかりとサポートしていきたいと思います。

 

140名の卒業生に幸多からんことを願います!

暖かさは増してきたものの、小雨降りしきる卒業式となりましたが、非常に厳かで落ち着いた素晴らしい式でした。

私は式辞で高校生活の3分の2がコロナ禍での生活を余儀なくされ、できなかったことも数多く不完全燃焼な高校生活ではなかったかと危惧しているが、この期間だったからこそ感じることができた「当たり前が当たり前ではないこと」「ありがたさ」「感謝の気持ち」など多くのことがあったのではないか。

このような時期を経験して来たからこそ、昨年11月に出前ゼミで来校いただいた蒲島知事の演題「逆境にこそ夢がある」努力すれば夢は叶うと言いたいところだが、北京オリンピックにおけるフィギュアスケート羽生結弦選手の「努力って報われないなって思いました」「努力と結果の意味や価値について、考えさせられる、これからの人生にとっても、大切な時間となりました」という言葉を引用し、目標に向かって一生懸命努力できる人の素晴らしさ、努力することの価値、努力に無駄はなく、これからの人生においてなりふり構わず、一心不乱に夢や目標に向かって努力する経験をして欲しい、そうすれば必ずや素晴らしい人生を送ることができると話ました。

何か少しでも卒業生の心に響く言葉があったなら幸いです。140名の卒業生が先行き不透明で変化が激しい社会をしっかりと生き抜き、幸多からんことを願っています。

後期(一般)選抜を無事終了しました。次は卒業式です!

昨日、無事高校入試の後期(一般)選抜を終了し、採点業務も予定していたところまで行い、前半戦というか第一関門を終えることができました。心配していたコロナウイルス感染症による欠席や別室受検もなくきホッとしています。しかしながら、おそらく私立高校合格によるものと思われる受検辞退が予想以上に出て、とても残念な思いと現状の厳しさを痛感しています。

高校入試についてはここで一旦気持ちを切り替えて月曜日は卒業式の準備、予行、3月1日(火)が卒業式本番となります。しかしここでも残念な事態を心配しています。コロナウイルス感染により卒業式に参加できない生徒が出る可能性があるということです。本当にこのコロナウイルスはいろいろなことに影響を及ぼる厄介な感染症です。卒業生はこれまでも高校生活の約3分の2をコロナ禍で生活し、多くの制限を受けてきました。ここに来て「まん延防止特別措置」が延長され、期間中の保護者と教職員のみの参加による卒業式となり、参加できない卒業生まで出れば本当に残念でなりません。

思いだけは精一杯のお祝いの気持ちで卒業生140名を送り出したいと思っています。

 

これまでにない変則的な日程になります。

今週は、明日準備し祭日を挟み木曜日と金曜日に高校入試の後期(一般)選抜が行われます。そして週明けの28日(月)に表彰式、卒業式予行を行い、1日(火)が卒業式、2日(水)が高校入試の採点とこれまでにない変則的な日程となります。これに現在の「まん延防止等措置」の延長が重なり、コロナウイルス感染症の影響を受けず、これらの日程を無事消化できればと思っています。

まずは24日・25日の後期(一般)選抜がコロナ禍の影響を受けず、志願している51名が全員受検してくれることを願っています。仮に受検できない場合は追検査を実施し、感染した受検生が不利益を被らないよう最大限の配慮もなされています。

また、これまでなら検査終了後に採点に入るところですが、一定の作業までとし卒業式の翌日に採点を再開するということになります。皆様方の関心も高く絶対にミスが許されない業務ですので、慎重のうえに慎重を重ね、事に当たらなければなりません。

本校はこのような業務に対する対応力は非常に高く、先生方お一人お一人が責任を持って任務を果たしていただくので、大変心強く思っています。

140名の卒業が決定しました!

本日、普通科72名、商業科68名、計140名の生徒の卒業が決定しました。残念ながら今年の卒業式もコロナ禍の影響を大きく受けることとなります。3年連続で来賓や在校生の出席のない卒業生、保護者、職員だけのシンプルな式となり、残念ながら多くの関係の皆様方に見送られての旅立ちという訳には行きませんが、全職員で心を込めて準備に当りたいと思っています。

私は今回の卒業生が2年生に進級する2年前に赴任し、2年間生活をともにしました。未知のウイルス、コロナウイルスの感染拡大の真っ只中で、新学期が始まってすぐに2ヶ月間の休校に入るという学校教育始まって以来の未曾有の出来事といっても過言ではなかった状況でした。そのような状況から感染状況には動きがあったものの収束を見ることなく、卒業式を迎えることとなります。

高校生活最高の思い出となるはずの修学旅行は中止、最後の「菊翔祭体育の部、文化の部」も中止と多くの楽しみを奪われ、不完全燃焼の高校生活だったかもしれませんが、伝統ある菊池高校の卒業生として社会で活躍して欲しいと思います。

 

感動の金メダル、凄い高木美帆選手!

たった今、高木美帆選手の金メダルが決まり、感動の余りこのブログに向かっています。スピードスケート競技で5種目に出場し、3つの銀メダルを獲得し最後の1000mで見事金メダルを獲得、凄いとしか言いようがありません。500mから3000mまでの個人種目と団体パシュートに出場するだけでも他に例を見ない偉業です。

これまでの努力を思うと想像に絶するものだろうと思います。本命と目されていた1500mと団体パシュートで金メダルを逃し、最後のレース、今日の1000mでの金メダル獲得、感動せずにはいられません。このような場面に接すると人間の可能性は無限大、限界はないのか、とも思います。しかし、もちろん誰にでもできることではないことはわかっていますが、自分自身ももっとやれるのではという気にさせられ、元気と勇気をもらいました。

私も長年、スポーツに携わってきた人間として今回のオリンピックでまたスポーツの素晴らしさ、スポーツの持つ力を実感しているところです。