2021年8月の記事一覧
コロナ禍の2学期が始まりました!
本日、無事2学期の始業式を終えることができました。生徒を体育館に一堂に会し、始業式を実施したかったところですが、このようなコロナ禍ですので、校内放送による式となりました。8月に入って学校関係者のコロナウイルス感染症が発症し、緊張感も高まった中での2学期のスタートとなりました。
早速先生方は朝から校門に立って非接触体温計で挨拶を兼ねて検温をしてくれていました。「ウイルスを校内に持ち込まない。」取組の一つです。先生方のこの実践力、行動力には本当に頭が下がります。ありがたいと思います。本校職員の組織力で感染防止対策に万全を期し、この困難を乗り切って行きたいと思います。
始業式ではこれまでスポーツに携わってきた身として、東京オリンピック・パラリンピックに関する感想を話しをしました。一つ目は選手たちから出てくる支えてくれた人々への「感謝の言葉」の素晴らしさ、二つ目は進化し続ける競技種目の面白さと障害を持つアスリートの生き生きとした姿、「多様性の尊重」多様性を認め、リスペクトすることの大切さ、についてです。これらのことについて生徒たちが今後の人生において少しでも考えるきっかけになれば幸いです。
生徒たちの登校により、学校は一気に息を吹き返し、活気を帯びます。コロナに負けず、2学期が生徒たちにとって有意義なものとなるよう職員一丸となって頑張って行きます!
「菊翔祭文化の部」も中止しました!
コロナウイルスの感染が急速な拡がりを見せています。本日、本年度7例目と8例目の陽性が判明しました。この2例の関連はありませんが、2例とも本校関係者での濃厚接触者が発生し、生徒への感染リスクが高まったと言わざるを得ません。そこで、本日の午前中の職員会議までは「菊翔祭文化の部」のステージ発表とクラス展示等を午前中で実施と思っていましたが、状況が判明した午後に、準備活動等での感染リスクや自宅療養、待機者のことをを考慮し、全てを中止することとしました。
今は何よりもこれ以上の感染拡大を阻止することを第一に考えなければならないと判断しました。1学期から準備し、夏休みも活動していた生徒たちには本当に申し訳ない思いです。体育祭、文化祭と言えば高校生活の思い出として大切な学校行事です。体育の部は2年連続の中止となりましたが、何とかこれまでの活動の成果を生徒たちに残したいと早速、体育科の先生方が代替案を提示してくれました。とてもありがたいことです。
生徒たちの高校時代の思い出や学び、体験等もできるだけ保障したいと考えていますが、苦渋の判断でした。この困難に直面している生徒たちに幸せな日常が1日も早く戻ることを願って止みません。
新学期を控え、緊張感が高まっています!
昨日、県教育委員会から「夏季休業明け始業時の新型コロナウイルス感染症対策の徹底について」の通知文が出されました。学校の対応としてはかなりの緊張感を持って対応しなければならない内容となっています。全国的に新規感染者数が急速に増加しており、本県においてもこれまでに経験したことのない感染拡大の局面を迎えいます。本校においても8月に入り6例のコロナウイルスへの感染者が判明しており、県内においても今後児童生徒への感染の増加が懸念されています。
本校では先日、菊翔祭「体育の部」の中止と「文化の部」の規模縮小(午前中開催)を決定したばかりです。また、今回の通知を受け部活動も「まん延防止等重点措置」が発せられている9月12日(日)まで中止することとしました。これ以外にも状況に応じて適切な措置を講じなければならない様々な事態が発生することを覚悟しておかなけらばならないと思っています。
新学期早々、大きな困難に直面していますが、生徒や保護者の安全・安心を第一に考え、必要な措置を躊躇することなく必要なタイミングで講じて行きます!
菊翔祭の規模縮小を余儀なくされました!
夏休み最後の週となりました。今日は朝から臨時で職員会議を行い、9月10日(金)・11日(土)に予定している「菊翔祭体育の部と文化の部」の実施について協議しました。例年、菊翔祭は春と秋に別々に実施されていましたが、より充実したものにしようと本年度からセットで連日開催とする計画でした。ところが、このようなコロナ禍で感染拡大に歯止めが掛からない状況を鑑み、「体育の部」は中止、別途発表の場を設ける、「文化の部」は商業科関係の販売実習は他の行事に合わせて後日実施、ステージ発表と展示部門について無観客で午前中のみで実施することとしました。
生徒たちは夏休みも使って準備をしていましたので、苦渋の判断となりましたが、12日まで県内に「まん延防止等重点措置」が発せられていることや先行き不透明な現在の感染状況を見てみると致し方ないと思っています。まずは生徒、保護者の安心・安全を第一に考えての判断です。もちろん、一度しかない高校生活ですので生徒の学び、活動、体験の保障も大変大切なことであることも認識しています。
来週から3年生の進路決定や1、2年生にとっても重要な2学期が始まり、始業後の感染拡大も心配しています。家庭と学校としっかり連携し、これまで以上に緊張感を持って、基本的な感染防止対策を講じていかなければならないと思っています。
何ともスッキリしない日々が続きます!
今週8月16日(月)からお盆休みも明け、夏休みの最終盤に入りましたが、自然災害を伴う季節外れの大雨・長雨、コロナウイルスの感染拡大と何ともスッキリしない日々が続いています。本来ならお盆休みでリフレッシュし、2学期に向けて気合を入れて張り切って準備をというところですが、何とも言えない気分です。「明けない夜はない。止まない雨はない。」という思いで前に進まなければならないと自分に言い聞かせています。
昨日は県内でも過去最多の271例のコロナウイルスの感染が確認され、誰がいつ感染してもおかしくない状況となってきました。本校でも8月に入り5例の感染が確認され、これまで以上に基本的な感染防止対策の徹底の必要性を痛感しているところです。2学期に入ってすぐの9月10日(金)と11日(土)には「菊翔祭」体育の部と文化の部を本年度初めて連日で開催することとしています。こちらの対応についても状況をしっかりと見極め、生徒たちの学びや活動の保証を大切にしながらも、生徒や保護者の安心・安全を第一に考え、適切に判断しなければならないと思っています。
なかなか先行きが不透明で見通せませんが、生徒たちが明るく、元気に前向きに前進できるよう、教育活動を進めていきたいと思っています!
荒木義行合志市長の母校への熱い思いに触れました!
昨日、本校のOBである合志市の荒木義行市長と1時間近く話をささていただく機会を得ました。きっかけは8月3日に県教育委員会で決定された本校の普通科に「未来探究コース」と「地域探究コース」という2コースを設置する学科改編です。その場には名垣眞一副市長、中島栄治教育長もご同席いただきました。何と3人とも菊池高校のOBです。113年の歴史と伝統を持つ本校の卒業生が各界でご活躍されていることを実感しました。
荒木市長との懇談は色々な話題へと展開されましたが、何にも増して痛感したことは市長の母校愛でした。菊池高校での高校生活の3年間、友人との思い出、恩師との思い出など、荒木市長にとって何ものにも代え難い貴重な時間であったということがその語り口からもひしひしと伝わってきました。この思いが今回の本校の学科改編を受け、地元地域の行政の長としてできることがあれば、協力するからという力強いお話しにつながったのだとありがたく思いました。
新聞報道等で本校の学科改編の報に接された卒業生には母校の飛躍、発展に思いを馳せていただいた方々が多くおられると思います。この学科改編を2万7千名余の卒業生の期待に応ええるきっかけにしなければならないと思っています。
令和4年度から普通科に新たなコースを設置します!
8月に入りこれからが夏休み本番。本来なら日頃できない部活動の合宿や遠征など、さまざまな活動も本格化するところですが、県独自の「熊本蔓延防止宣言」が発令され教育活動にも制限が掛かり、対外活動ができなくなりました。そこで、8月23日に予定していた「オープンスクール」も延期することとしました。非常に残念なことではありますが、現状を鑑みると致し方ありません。生徒たちの成長を止めることがないようできることを精一杯やりたいと思っています。
さて、本日、県教育委員会で来年度令和4年度から本校普通科に「未来探究コース」と「地域探究コース」の2コースが設置されることが決定しました。この学科改編は社会の変化が加速化し複雑で予測困難な時代を生き抜くために、「探究心」を持って主体的に学びに向かい、必要な情報を判断し、自ら知識を深めて個性や能力を伸ばし、人生を切り拓いていくことができる生徒を育成するためのものです。
このブログでも紹介しているとおり、既に商業科においても課題解決学習、資格取得等新たな学びを精力的にスタートさせています。今回の普通科のコース設置と合わせ、菊池高校は大きく変わろうとしています。
これまでの113年の伝統を継承しながらも、新たな歴史の第1歩が動き出しています。これまで以上に地域の期待に応えることができる菊池高校にしたいと思っています。
学校情報化優良校に選ばれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木原 徹
運用責任者 総務部 HP係
〒861-1331
熊本県菊池市隈府1332-1
TEL:(0968)25-3175
FAX:(0968)25-5758
mail:kikuchi-h@pref.kumamoto.lg.jp
保護者向け携帯サイト
学校周辺地図
菊池高校第3グランド
野球場地図
入学時・入学後にかかる諸費用について