◆上天草高校の『いま』◆

2024年12月の記事一覧

【2学年修学旅行1日目です。】

学校を出発し、阿蘇くまもと空港へ

 

 

 

しばらく、空港で待ち時間はありましたが、いざ搭乗!

機内でお弁当を食べている間に、東京羽田に到着しました。

 

車窓から都内見学です。

そして、本日のメイン、国会議事堂の見学です。

傍聴席に座り、解説を聞くことができました。

 

 

国会議事堂の中を歩きました。

最後にライトアップされた国会議事堂の前で写真撮影!

明日は2コースに分かれて研修していきます。

 

【2年生/修学旅行】東京に向けて出発!

2年生が心待ちにしていた学校行事「修学旅行」が始まりました!

 

▼出発前に、校長先生の挨拶がありました。

 

▼いよいよ出発!先生たちも生徒を見送ります♪

事務長先生とクリスチャン先生が手にしているのは、事務長先生手作りの旗!

 

▼こちらも事務長先生の手作りです!

 

生徒たちの様子は、動画でしっかり撮影しています!

後日、学校公式Instagram等で公開させていただきますので、ぜひご覧ください!

※学校ブログでもお知らせいたします!

 

2年生の皆さん!沢山の楽しい思い出をつくって、無事に帰ってきてくださいね!

 

【上天草バザール】当日の様子

上天草バザールへご来場いただいた皆様、数多くのご支援、ご協力を賜りました皆様を始め

上天草バザールに関わってくださったすべての方々に、心より御礼申し上げます。

 

長らくお時間を頂戴してしまいましたが、「上天草バザール」当日の様子をまとめました。

ぜひご覧ください!

※最後に、特設サイトへのリンクもありますので、ぜひスクロールしてくださいね♪

 

▼まずは、お客様をお出迎えする準備。

店舗ごとに商品を搬入し、陳列していきます。

 

▼担当の先生を交えて、店舗ごとに打ち合わせ。

 

▼コラボ弁当が搬入されました!これから陳列していきます。

 

 

▼開会を前に、緊張の面持ちの生徒店長たち。

 

▼会場入り口では、受付担当の生徒と職員が、お客様を出迎えます。

来場者アンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。

 

オープニングイベントとして、松島中学校の生徒さんたちが、「水軍太鼓」を披露してくださいました!

(肖像権の兼ね合いにより、写真の掲載は控えさせていただきます。)

 

▼オープニングイベントで会場のボルテージは最大に!

その後の開会式では、来賓の方々の挨拶ののち、テープカットが行われました。

いよいよ、上天草バザール2024、開店です!!!

 

▼上天草バザールは生徒が主体。オープニングイベントや開会式の司会も、

全て生徒たちが頑張ってくれました!

 

▼いよいよ開店!現金を扱ったり、お越しいただいたお客様とリアルタイムでやり取りをしたりすることもあり、

生徒たちは緊張している様子でした。真剣なまなざしが印象に残ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼情報会計科で、商業科目を学んでいる生徒たちにとっては腕の見せ所!

真剣なまなざしで、的確に、素早くレジ操作を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼会場の外では、ウニやコダイなど、新鮮な海産物の販売もありました。

実は、この店舗を担当する生徒と職員は、朝5時に漁港へ行き、商品を仕入れているんです!

 

 

▼時間が経つにつれて、生徒たちの表情も柔らかくなってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼午後からは、豪華景品が当たる抽選会も行われました!

くじを引くのは校長先生。 当選された皆様、おめでとうございます!

 

本年も、千人を超えるお客様にご来場いただきました。

貴重なお時間を使ってご来場くださり、誠にありがとうございます。

 

今後とも、上天草高校を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

上天草バザール2024特設サイトはこちら!

※総店長あいさつを更新しています!ぜひご覧ください♪

 

上天草ちいきKAIGO・REBORN・PROJECT 2024

利用者、介護者がともに負担がない介護術を学び、「介護って楽しい!」を体験しました。

ケアプロデュースRX組代表 青山幸広先生とアシスタントの皆様、サポーターズの方々からの

御指導のもと、たくさんのことを学びました。

生徒の実習で得られたことや難しかったことについての発表をもとに青山先生などから様々な

助言をいただきました。

  

 

 

 

 

 

続いて、介護技術を学びます。椅子からの移乗や床から椅子への移乗など

負担のない介護方法を学びました。

 

 

 

 

 

今後もさらに多くのことを学びたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。