◆上天草高校の『いま』◆

2024年6月の記事一覧

2連覇!!! 全九州高等学校ウエイトリフティング大会 女子55kg級

昨日の開会式を終え、本日9:00より女子55Kg級へ川瀨さんが出場しました。

 

接戦を制し、2大会連続九州チャンピオンの座を手にしました。

さらに、この大会で川瀨さんはクリーンアンドジャークとトータルで大会新記録を更新しました。

おめでとうございます!

本日は16:00から須﨑さんが73Kg級に出場します。応援しています!

 

ウエイトリフティング部が全九州高等学校ウエイトリフティング大会へ向けて出発しました!

 今朝、標記大会へ参加する3選手が、沖縄県へ向けて出発しました!

 

 本日が開会式、明日(15日)は川瀨さんが9:00から女子55㎏級に、須﨑さんが16:00から73㎏級に出場します。

 明後日(16日)は池田さんが9:00から81㎏級に出場します。

 応援よろしくお願いします!

 

 事務長先生デザインの看板も応援しています!!!

主権者教育講演会

蒸し暑~い体育館にて。

6限目は、主権者教育講演会。上天草市選挙管理委員会事務局の直理卓也様を講師に、1票を投じることの大切さや若者の投票率向上が社会を前進させる原動力になり得ることなどについて、『高校生に伝えたいこと』をテーマに講演していただきました。

 

7限目は、生徒会役員改選選挙の立会演説会と投票です。

選挙管理委員会の挨拶のあと、全校生徒が、それぞれの演説に耳を傾けました。

立候補者は、何と10人!!会長、副会長、書記候補が壇上にあがりました。

いよいよ投票です。

投票に際しては、上天草市役所選挙管理委員会から借用した投票箱・記載台・投票スタンプを使用。市長選挙や国政選挙で使用される、実物です。

立候補者の皆さん、演説に耳を傾けて投票してくださった皆さん、運営と開票作業までを行った選挙管理委員の皆さん、本当にお疲れさまでした!!!!!

発表は明日です。

1学年認知症サポーター養成講座受講しました

6月5日(水)1学年を対象に『認知症サポーター養成講座』が行われました。

今回、講師として上天草市役所 高齢者ふれあい課 主幹の青山慶子先生に

おいでていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を暖かく見守るサポーターとして

何ができるだろうか、ということについて考える機会となりました。

鉛筆受講した生徒の感想鉛筆

星家族がいつ認知症になるかわからないので、この講座で教えていただいたことを

  思い出して優しく対応したいと思いました。

星道に迷っていたり、困っている人がいれば助けたい。

星自分の回りにも高齢者がいるので、その人たちと毎日話して、何か違いに気づけたら

いいなと思いますし、もし、認知症になった場合は、やさしくゆっくりと話そうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上天草市看護専門学校の生徒さんも一緒に参加いただいて、看護で学んだ様々な知識や経験をもとに

家族の心情についての意見を発表していただき、そういう思いもあるんだな…きづかなかった!

と思う生徒もいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉科の生徒はさらに学習を深めて、今後の実習に生かしていきます!

【普通科グローカル文理コース】ネイティブチェック

2年普通科グローカル文理コースです。
毎週火曜日は、本校が独自で設定している科目「異文化コミュニケーション」が行われます。この科目では問題集を使うこともありますが、天草のものや日本のもの、また外国のものについて調べてプレゼンテーションを行ったり、ディスカッションを行ったりなどアウトプット活動にかなり重点的に行われています。この科目を通して、日本や外国の文化について自然と触れることができ、英語だけではなく日本語の語彙力増強にも結び付きます。

6月11日(火)は、来週実施するプレゼンテーションに向けて、ALTによるネイティブチェックが行われました。生徒は自分が作成したスライドと原稿を先生のところに持っていき、自分が作成したものにミスがないかどうかチェックをしてもらいます。

生徒たちは先生からの質問やアドバイスにしっかりと耳を傾けていました。
「プレゼンテーションの時に原稿を読んでばかりではいけない」というアドバイスを受けた生徒は顔を下げすぎないよう必死に練習している姿も。

生徒の中には、頑張って調べすぎたのか発音が難しい単語を積極的に取り入れてしまい、発音が難しくて苦戦している人も…。来週までにしっかり練習をしておきましょう!

番い(つがい)のカラス

出勤の時間。体育館の屋根に「番い(つがい)のカラス」がいました。

とても珍しいなと思って、カメラでパチリ!

珍しい風景に思わず、【 つがい カラス 意味 】で検索すると カラスまつわるたくさんのエピソードがヒットしました。

〇朝に見かけるカラスは「幸運が訪れるサイン」

〇群れ・大群で異常に鳴くカラスは「警告メッセージ」

〇カラスのフンが落ちくるのは「金運上昇のサイン」

などなど。

ちなみに、「番いのカラス」は「結婚のチャンス」

生徒にとって結婚はまだまだ先のことでしょうが、出会いが「上天草高校」のケースもあるかも?

まずは『上天草高校で青春を満喫!』です。

朝から、ほっこりする風景に出会えました。

 

進学ガイダンスセミナー

6月9日(日)、1・2年生の普通科グローカル文理コース(1年11名・2年5名)および2年生希望者が、熊本学園大学で行われた「進学ガイダンスセミナー」へ参加してきました。

 

最初の講演では、熊本県壺渓塾学園で教科部長をされている吉本進氏より『進路選択と合格への戦略策定』というテーマでお話をいただきました。生徒たちは、「なるほど!」といった表情をしながら、大切な言葉や気づきなどを一生懸命にメモをし、終始聞き入っていました。

 

~休憩の一コマ~

 

後半は、生徒たちが事前に申し込んでいた模擬授業に参加しました。熊本県内の各大学の教授が、実際に50分の講義をしていただきました。生徒たちの感想では、「面白かった!」「難しかった」と目を輝かせていました。

夏休みにもオープンキャンパス等に参加し、進路選択の材料を増やしてほしいと思います。

令和6年度「高校生と企業の交流会」

高校総体も終わり、いよいよ進路実現に向けてスタートしました。

~高校生と企業の交流会~

6月7日(金)、3年生就職希望者28名は、グランメッセ熊本で開催された「高校生と企業の交流会」に参加してきました。

企業が求める人材像や、県内企業について理解を深めるため、企業の方より直接話を聞く機会を持ち、これから迎える就職活動の参考とするものです。

※会場に向かう3年生の様子を撮影しました。

当日のニュースでも放送されていましたが、多くの高校生がグランメッセ熊本に集まり、各企業の説明を聞いていたようです。熊本の産業界について、色々と学ぶことが多い日となりました。

紫陽花(あじさい)

情報会計科棟の裏。紫陽花(あじさい)が咲きはじめました。

この時期、情報会計科の窓辺から見ることができる、青色や紫色の紫陽花を楽しみにしています。

本日も一日暑かったですね。

高校総体・総文もおわり、少々お疲れ気味の生徒たち。

週末しっかり休んで、来週も元気に登校しましょう!

【普通科グローカル文理コース】スピーチ「私はどんな人間か?」

3年普通科グローカル文理コース文系です。6月6日(金)の「論理・表現Ⅲ」では、「私はどんな人間か?」というテーマでスピーチをしてもらいました。

自分がどのような性格なのかを一言で表した後、なぜ自分自身がそういう性格になったのかというエピソードを話し、最後は今の性格が好きなのかで〆るという構成でした。それぞれ思うところがあったのか、皆さん内容の濃いスピーチをしてくれました。

聞いている人たちも一生懸命メモをとり、スピーチが終わった後に内容をまとめていました。友達が言ったことをうまく理解できたでしょうか…?

最後にそれぞれが赤ペンを持ち、他の人のプリントを見て回って、自分が話した内容をきちんと理解してくれていたのかを確認してもらいました。「自分が言ったことを結構理解してくれている」ことに驚いている人もいれば、「おや?」と思った箇所に△をつけた人も。友達への評価を忖度なくできることは大事なことですね。

共通テストのリスニングの音声はクリアな音声ですが、実際の会話などで聞こえる音声は人それぞれに訛りなどがあるものです。頭では理解しているとはいえ、相手が言っていることで大事なところはどこなのか、考えながら聞いて書く彼らの姿が印象的でした。

「論理・表現Ⅲ」に必死に取り組んでいる文系の皆さん、次の活動に向けてまた頑張りましょう!次はプレゼンテーションですよ!!