新着情報
【科学部】1年生部員も頑張っています。
入部して1ヵ月ほど過ぎた1年生ですが、部活動にも慣れ、各自の研究を頑張っています。
今日はその様子の一部をお伝えします。
<サンゴ班> サンゴの生態調査と保全を研究しています。
<化石班> 御所浦島の生痕化石を研究しています。
<赤潮班> 赤潮による被害の軽減を目指して研究しています。
<ホタル班> 天草のホタルの遺伝的変異を研究しています。
<アマモ班> 魚糞を活用したアマモ肥料の開発を研究しています。
【ATⅠ】田辺市の取組に学ぶ「これからの地域づくり」/ Learning advanced approaches in regional revitazation
本日のATⅠでは、和歌山県田辺市から熊本大学に出向されている鍋屋安則様より、田辺市での地方創生の取組について講義がありました。
天草市と同じような人口減少の課題を抱えている田辺市では、2016年に「たなべ未来創造塾」を立ち上げ、地方創生のための様々な取組で成果を上げています。今回の講義の中で、鍋屋さんは地方創生に欠かせない視点として、「地域と企業がwin-winとなること」を挙げられました。「塾生」の活躍例として、「ジビエ」等の地元食材を活用したり、調理で出た野菜くずを堆肥化して利用する等「地域循環型」のフレンチレストラン。「うなぎ」と「紀州梅」の禁断のコラボで地域食材の魅力をアピールしている鰻店など、地域課題を「ピンチ」ではなく、むしろ「チャンス」と捉えて活躍している「かっこいい大人」の事例をご紹介いただきました。
勢いのある和歌山弁で展開される、臨場感のあるプレゼンに生徒たちは引き込まれ、20分があっという間に過ぎていきました。講義後のディスカッションでは、「地域のために挑戦している大人はかっこいい」「地域の課題を解決するために大人がつながり、成果を出しているところがすごい」等の意見が出ていました。
熊本大学と天草市役所の方々の貴重な講義も来週で最後となりました。次回のATⅠでは、ついに、私達のふるさと天草でどのような取組がなされているかを見ていきます。この講義での学びや気づきを基に、自分たちにしかできない研究課題を見い出していってくれることを期待しています。
In today’s ATⅠ, we had Mr. Nabeya Yasunori, a Tanabe City employee, who now works as an assignee at Kumamoto Univ. He told us about some advanced approaches his city has been taking to revitalize the city.
Experiencing the population decline, Tanabe City in Wakayama launched a project called “Tanabe Mirai Sojo Juku,” a project for local people to learn and start new business plans. One perspective he introduced to us today was “creating win-win situations for both regions and businesses.” If companies and their people can’t make a business out of what they do, it would be something far from sustainable. He told us about a French restaurant featured in the Michelin Guide 2022, which uses local ingredients and makes compost from food waste. He also introduced an eel company that has produced a new product using their eels and Japanese pickled plums, which had long been regarded as a taboo (people in the old days believed that eels and plums don’t go well together). Many people in Tanabe don’t think their city is having a difficult time, but rather, believe they have more chances for a brighter future.
Mr. Tanebe’s energetic presentation, done with his powerful Wakayama dialect, fascinated students, and the twenty-minute lecture flew by in a blink. In the following discussion, they talked about the “cool adults", who have been trying their best for their region, or connecting with others and did produce results.
Next week we’ll have a look at some unique activities done by cool adults in our city. We hope these special lectures will help students find their own research topics in the near future.
【ATⅡ】B2(数値データを処理する力)の本評価を行いました
今日のATⅡでは、B2(数値データを処理する力)の本評価を実施しました。
担当の先生と1人ずつ面談を行い、「実験は何回行ったか」や「外部機関との連携はしたか」などを確認していきました。
今後予定している実験の詳細や予想していた結果とは異なる結果が得られたらどうするかなど、今後の研究がさらに進むように担当者からのアドバイスも行われていました。
【ASⅠ】天草学連続講義④
5月23日(火)、天草学連続講義として、天草市の政策企画課から講師の先生をお招きし、ご講演いただきました。
天草市の未来のためにどのような理想を描くのか、5つの理念や40の政策についてご説明いただきました。
1年生はこれから地元天草を題材にして課題研究を行っていきます。
天草が抱える課題について、総合的に知ることができる良い機会になりました。
また、続く7限目では知的財産権について学びました。
身近にある音楽や動画と知的財産権の関係について理解を深めることができました。
【総合理科(生物分野)】ミクロメーターのしくみに関する探究型授業
今日のあるクラスの総合理科(生物分野)では、「ミクロメーターの原理」について学習しました。
ミクロメーターとは、簡単に言うと顕微鏡の中のものさしです。筆箱に入っている定規では、ミドリムシのサイズを測ることはできませんよね。生徒達にその理由を聞くと「ミドリムシはものさしの目盛りよりも小さいから」や「動いている生物だから測りにくい」という返答が返ってきました。そのような問題点を克服できるのがミクロメーターです。
ミクロメーターの原理を理解する上でのポイントは、「新しいものさしをつくること」です。
授業では、その感覚を体験してもらいました。
今日は理論でしたが、次の授業では実際に細胞の大きさを測る実験を予定しています。