SSHのページ

新着情報

【ASⅡ】今年度最後の課題研究と春休みの計画

3月18日(木)のASⅡです。

今年度最後のASⅡとなります。

はじめに、自己評価によって、年間の活動を振り返りました。

次に、担当の先生方と本日の流れの確認や、春休みの実験及び調査計画を話し合う姿が見られました。

次年度のASⅢでは、主に研究成果の発表や論文作成を行うため、春休みまでに取ったデータ量が研究の質を決めます。

学習や部活動、外部活動と並行して研究活動も計画的に進めましょう。

 

【SSH】マラヤ大学(マレーシア)の先生方との Google Meet

3月17日(水)に、例年SSHマレーシア海外研修でお世話になっているマラヤ大学の先生方と、本校のSSH研究部職員が Google Meet の接続確認を行いました。

これは、新型コロナウィルスの影響によって、マレーシア海外研修が中止となったことを受け、その代替となる「英語によるオンライン研究発表」「マラヤ大学オンラインサイエンスツアー」を実現するための打ち合わせを兼ねて実施したものです。

予定では、次年度の5月に実施することになっています。

天草高校のみなさん、楽しみにしておいてください。

【数科学探究Ⅰ】数字並べゲーム

3月17日(水)の数科学探究Ⅰです。

今回は、数字並べゲームを通して、ゲームに負けない方法を数学的に考察することに取り組みます。

みなさんは、次のゲームに負けないためには、どのようにすればよいと考えますか?

 

■ルール①:写真のように、円の周りにある□に1から10までの数字を書いて、相手に渡す。

■ルール②:相手は、その図の中で、写真の黄色部分のように、隣り合う3つの数の和を計算し、その最大値を自らの得点とする。

■ルール③:得点を互いに比べて、多い方を勝ちとする。

 

実際にゲームを行い、負けない方法をグループで話し合うことで、解決のために必要な『18』というキーワードに、多くの班がたどり着いていました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

  

【ASⅡ】町山口川の水を採取しました。

ASⅡの汽水域班が町山口川の水を採取しました。

本日は大潮であり、海水がどこまで遡上しているのか調べるために行いました。

写真は採水器を使って、水を採取している様子です。

先日の成果発表会での教頭先生からのアドバイスを参考にして、採水器を使っています。

分析結果が楽しみです。

<地域の方々へ>

今回の調査中にも地域の方々から、暖かい励ましの声をかけていただきました。

毎回ありがとうございます。

少しでも天草の地域貢献ができるように頑張っていきます。