SSHのページ

新着情報

サイエンスキャッスル2018 in水俣

12月16日(日)、水俣市公民館でサイエンスキャッスル2018九州大会がありました。
本校からはASⅠの3班と、科学部1班が出場し、ポスター形式で発表しました。
来場された方々に、自分たちの研究成果を伝える良い機会となりました。
 
 

ASⅡ 海上での初フライト成功!

12月13日(木)、天草市五和町通詞島の海上でドローンの初フライトに挑戦し、見事に成功しました。
場所は通詞島の裏側(長崎側)で、風速約5km、風向きは北西です。
約750m先にある灯台目指して飛行しました。
目視が難しくなる場面もありましたが、目標とする対象物の撮影に成功することができました。
次は、イルカの撮影に挑戦します。


SSH特別講演会 ( JAXA )

12月12日(水)、天草高校体育館において、第2回SSH特別講演会を行いました。
講師は、JAXA研究員の山田様です。
ロケット及びはやぶさ2の模型を使った説明や、自身の体験をもとにした宇宙飛行士選抜試験の話など、宇宙開発の魅力について学びました。
また、チャレンジすることの大切さや、他人に自信を持って言える何かを見つけてほしいと激励を受けました。
「衛星データが地上でどのように扱われているのか」「日本だけが取り組んでいる宇宙開発があるか」といった質問にも、わかりやすく丁寧に答えていただきました。
山田様、ありがとうございました。
■ JAXAホームページ → http://www.jaxa.jp/
■ JAXA打ち上げ予定 → http://www.jaxa.jp/projects/in_progress_j.html
■ はやぶさ2情報 → http://www.hayabusa2.jaxa.jp/
■ こうのとり → http://fanfun.jaxa.jp/countdown/htv7/index.html
 

 

数科学探究Ⅰ 巴戦は平等か

みなさんは大相撲の“巴戦(ともえせん)”を知っていますか?
最近では、2017年7月名古屋場所の十両戦で3人の巴戦が行われ、大奄美が朝乃山、豊山に2連勝し、初優勝を飾ったそうです。
この巴戦が平等であるかどうかを、数学Ⅲで習った“無限等比級数”を用いて考察しました。
【名古屋場所千秋楽結果】→ http://www.sumo.or.jp/ResultRikishiDataDaicho/torikumi?day=15&kakuzuke=2&basho_id=583

メダカとビタミンB

1年生の教室でメダカを飼育しているビーカーを見つけました。
これは、1年生のASⅠでメダカを研究している班の取り組みだそうです。
生物の代謝や細胞を活性化する役割があるといわれているビタミンBを餌に混ぜると、成長速度が変わるのではないかという仮説を検証しています。

数科学探究Ⅰ 統計学の基礎⑤

統計学の基礎の最終授業です。
みなさんは、63回投げて表が41回でるコインを“いかさまコインである”といえますか?
この問題に、仮説を立て棄却することで証明するといった“仮説検定”を用いて取り組みました。


熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会

12月2日(日)、崇城大学SoLAホールをメイン会場に、熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会がありました。
これは県内のSSH4校、SGH2校、SPH2校、SGLH校4校、希望する高校1校の13校が一同に会し研究発表を行うものです。
本校は、13の研究発表をポスター形式で行いました。
最後には、科学部が「50年後の熊本県の海水準予測」というテーマで代表口頭発表を務めました。
他校生と様々なディスカッションを行いながら、それぞれの研究を深める機会となりました。
 

 

 

科学の甲子園熊本県大会

12月2日(日)、崇城大学で科学の甲子園熊本県大会がありました。
筆記と実技の試験があり、本校は1・2年生から選抜された8名で参加しました。
物化生地、数学、情報といった幅広いジャンルからの出題に、力を合わせて取り組みました。
県代表には届きませんでしたが、充実した大会となりました。