日誌

学校生活

出張授業「カタリ場」

4月9日(月)平成30年度出張授業「カタリ場」を実施しました。大学生との対話によって、進路に対する意識の高揚を図ることを目的に、認定NPO法人カタリバにご協力いただき行いました。生徒はそれぞれ2~5人程度の班に分かれ、各班にカタリバの大学生(福岡、大分出身)が1人加わり、対話形式で進んでいきました。生徒は大学生の体験談に耳を傾け、自分の学校生活を見つめ直し、進路について真剣に考えました。

平成30年度転任式・表彰式・始業式

  4月9日(月)、平成30年度新任式・表彰式・始業式が行われました。新任式では、新たに2名の先生をお迎えしました。続く表彰式では、3年1組福祉教養コースの介護職員初任者研修課程修了の修了証が渡されました。また、空手の2大会で優勝した3年1組の山下さんが表彰されました。始業式では、校長先生から「大正11年の創設以来、引き継がれてきたバトンがいよいよアンカーの皆さんに渡されました。ゴール(閉校)に向かって挑戦しましょう。」との挨拶がありました。


[新転任された先生]
岩田清美先生(家庭科)  ・有薗真澄先生(理科)

平成29年度転退任式

 3月28日(水)、職員の人事異動に伴う転退任式を行いました。今年度は多良木高校を3名の先生が転出され、3名の先生が退任されました。生徒代表の伊勢濱くん(2-2)から、「先生方がそれぞれ転勤されても、私たちは、ずっと『多良木ファミリー』です。」と、お別れの挨拶と花束が贈られました。

〈転出される先生〉佐々木梅子先生(生物)、七田絵梨先生(英語)、中山惠太先生(保健体育)
〈退任される先生〉内田京子先生(家庭科)、末吉智章先生(化学)、白坂涼聖先生(数学)

平成29年度3学期表彰式・終業式

 3月20日(火)、平成29年度3学期表彰式と終業式を行いました。表彰式では、朝日新聞社・朝日放送主催「第100回全国高校野球選手権記念大会キャッチフレーズコンクール」の優秀賞2名、日本漢字能力検定、商業経済検定、硬筆・毛筆書写技能検定の検定取得者などの表彰がありました。
 また終業式では、校長先生より、「大正11年から始まった多良木高校のバトンリレーは、いよいよアンカーの皆さんにバトンが渡されました。来年のゴールに向けて、この春休みに走り出す準備をしましょう」と挨拶がありました。

3学期クラスマッチ

 3月19日(月)、3学期クラスマッチを行いました。今回は午前に百人一首、午後にドッヂボールを行いました。百人一首、ドッヂボールともに白熱した展開でした。結果は以下の通りです。
   〈百人一首〉    優勝 2年2組    
   〈ドッヂボール男子〉優勝 2年1組Bチーム
             2位 2年1組Aチーム     
   〈ドッヂボール女子〉優勝 2年1組Aチーム
                              



2学年主権者教育

 3月15日(木)、公職選挙法の改正に伴い、選挙権が18歳以上に引き下げられたのを受けて、生徒の政治的関心を高め、確かな政治的判断力を養うために、多良木町議会の傍聴を行いました。生徒たちは、地域の課題やその解決策について考え、自分たちの意見をまとめていました。

進路講演会

 3月14日(水)、本校体育館で進路講演会を行いました。ボンボサウンドワークス代表の”ボンボ藤井”こと藤井衛様を講師としてお招きし、アシスタントの木下もえ様と共に「あなたの夢は?」をテーマにお話ししていただきました。途中、ウクレレ演奏も交えつつの楽しい講演会になりました。生徒たちも自分の将来の夢や目標について考える素晴らしい機会となりました。


スポーツメンタルセミナー

3月6日(火)スポーツメンタルセミナーを実施しました。ひとよし花まる学園大学講座の一環で、講師に熊本学園大学教授の橋本公雄先生をお招きして、「競技力向上と自己成長を図るメンタルトレーニング」と題して講演していただきました。様々なデータを提示して説明され、最後にはメンタルトレーニングの方法を実践していただきました。特に運動部活動生には有意義な講座であったようです。

平成29年度卒業証書授与式(3月1日木曜日)

 3月1日(木)、平成29年度第70回卒業証書授与式を行いました。今年度は、67名の生徒が本校を卒業しました。校長先生から、卒業証書が一人ひとりに手渡されました。そして、在校生代表の伊勢濱くん(2-2)が送辞を述べ、卒業生代表の福田くん(3-2)が答辞を述べました。卒業生、在校生ともに式歌、校歌を声高らかに歌い、生徒をはじめ、保護者の方々や職員も感動の涙を浮かべていました。「多良木ファミリー」を強く感じられる素晴らしい式典となりました。


         《卒業生入場》                《卒業証書授与》                   《送辞》


         《答辞》                     《式歌斉唱》                  《卒業生退場》


            《卒業式後、サニーガーデンで3年生集合写真》

書道開放講座(第7回・閉講式)

最終日は、第5回で作成したマーブリングを転写したはがきに作品を書きました。その後、前回の続きのはがきの額作りを行いました。細かい作業が続きましたが、皆さん素敵な額を作り上げていました。
 閉講式では、同窓会より浦本副会長から修了証が贈られました。受講生からは、「参加してよかった」、「楽しかった」という感想を頂きました。参加した生徒も、普段の授業とは違い、一般の方と会話をしながら学習できて楽しかったと話をしていました。




聴講制度閉講式

 2月21日(水)、本校で毎年実施している聴講制度の授業が無事終了しました。今年度は2年1組体育コースの生徒とともに情報処理の授業を聴講生の皆様には受講していただきました。閉講式では、聴講生を代表して村山京子様に「生徒の皆さんとともに勉強でき、とても良い思い出になりました。まだまだ学びたいことがあるので、是非来年度も受講したいと思います。」と御挨拶いただきました。聴講生の皆様お疲れ様でした。

あかりをつけましょ ぼんぼりに

 お花をあげましょ 桃の花
 今日はたのしいひな祭りですね。
 先日、生徒有志でひな人形を飾りました。
 お手本を見つつ、悪戦苦闘しながら飾り付けました。
 細かいところまで美しく作られたひな人形、見ているだけで春の訪れを感じます。

3年生選挙出前授業

 2月20日(火)、本校3年生を対象に選挙出前授業を行いました。熊本県選挙管理委員会の松藤高朋様を講師としてお招きし、「選挙を考えよう」という演題で出前授業をしていただきました。生徒たちは、改めて選挙の意義や重要性について理解を深め、選挙権を行使する有権者としての意識を高めました。

書道開放講座(第5回・第6回)

第五回は、マーブリング、墨流し、ぼかし染めの体験をしました。同じ模様にならないため、色の組み合わせを楽しまれていました。
 第六回目はカレンダーの台紙とTシャツに、好きな文字を篆書体で書き入れました。特にTシャツは、文字配置、大きさ、色使いなど、同時に様々なことを考えなければならず、みなさん集中して書かれていました。Tシャツのお披露目会は閉講式で行います。



平成29年度第8回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会

 2月17日(土)、熊本大学全学教育棟で行われました平成29年度第8回熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会に本校2年生の伊勢濱くんと嶋村くんが出場しました。『語り継ぐ「平和」のメッセージ ~卒業生への聞き取りを通して~』をテーマに、授業で取り組んだ聞き取り活動と2人が追加調査したものをまとめて発表しました。


     〈本校での聞き取りの様子〉              〈大会発表の様子〉

年金セミナー(3年)

 2月9日(金)、3年生を対象に年金セミナーを行いました。日本年金機構八代年金事務所の田中湧也様を講師としてお招きし、「知っておきたい年金のはなし」という演題で講演していただきました。生徒たちは、真剣に話を聴き、社会人としての自覚も芽生えていたようでした。

保育交流(2年)

  2月7日(水)、本校セミナーハウスにて、福祉教養コースの2年生と光台寺保育園の園児19名で保育交流を行いました。フルーツバスケットや的当てゲーム、ぬり絵をしたりなど、楽しい時間を過ごしました。生徒たちは、保育者や家族のあり方を考える機会となりました。

進路体験報告会

 2月7日(水)、6限目に進路体験報告会が開かれました。就職・進学を決めた3年生8名が、自分たちがどのようにして進路を実現させたかを詳しく話してくれました。「評定を意識して勉強してほしい」、「志望する企業または学校について、しっかり調べてほしい」、「資格取得やボランティア活動などに積極的に取り組んでほしい」などのアドバイスがあり、2年生はメモを取りながら、真剣に聴いていました。

書道開放講座(第2~4回)

 1月20日(土)、27日(土)、2月3日(土)に書道開放講座の第2回、第3回、第4回を行いました。

 第2回で「石鼓文(せっこぶん)」第3回では「金文(きんぶん)」について学習し、文字構成の面白さに触れました。

 第4日は、現存最古の漢字と呼ばれる(篆書の中では最も古い)、「甲骨文(こうこつぶん)」について学びました。「甲骨文」は、亀の腹甲、獣骨に刻まれた文字です。実技では、直線的で鋭い線質を習得するのに苦戦しました。実際に刻むことを体験するために、石膏に彫刻刀で、好きな漢字を刻しました。次の講座で完成します。