【学校からの連絡】
〇「附属中学校公開授業」を5月17日(土)に実施します。詳細はこちらのリンクからご覧ください!
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
全日制ブログ
【全定中】学校保健委員会を開催しました
今年度の学校保健委員会では、「コロナで変わった学校生活」というテーマで中学校、全日制、定時制の保健委員の代表が意見発表行いました。その後に、学校医や学校薬剤師の先生方から助言をいただきました。
生徒たちの発表では、マスクの常用や学校行事の中止、授業や部活動など大きな影響があったこと・心のアンケートでも、コロナ感染症への不安をもつ生徒が増えたことー自分たちの生活と心に大きな影響をもたらした。そのような中、保健委員活動として、手指消毒、マスク着用、換気の呼びかけなど、積極的に予防の啓発活動を行ったことを発表してくれました。
学校医、学校薬剤師の先生からは、これからの時期、コロナウイルス感染症対策について、それぞれの立場から手指消毒の仕方、教室等の換気方法などについて助言いただきました。今後、職員そして保健委員活動等でコロナウイルス感染症対策をしっかりしていきたいと思います。
ご多用の中、多くの学校医の先生方、育友会の保護者の方にも出席いただきました。感謝申し上げます。
【全】高1・高2 性教育講演会を開催しました
例年は高校1年2年合同で開催していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、高2年を10月29日に、高1年を11月5日に開催できました。演題は「生きる」、講師に助産師の赤木夏代氏(助産院を開業、熊本県助産師会副会長、ルーテル学院大学兼任講師)をお迎えして、ライフコース、プレコンセプションケア(将来の妊娠を考えながら、女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合うこと)、望まない妊娠や性感染症など多岐にわたってお話ししていただきました。将来の自分を想像しながら多くのことを学ぶ時間となりました。
生徒たちの感想の一部を紹介します
・今日の講演では、初めて知ることが多く、これからの自分と向き合うためのとても充実した1時間でした。私は実際、今の生活を送ることに精一杯で、将来どんな生活を送っているか、しっかり考えたことがありません。将来を豊かなものにするためには、まずは健康な体、心をつくることが必要であること、性のことをきちんと理解することが大切だと学びました。将来の生活は豊であってほしいと思うし、充実した毎日を送っていたいです。だから、今のうちから勉強、部活動、校外活動に真剣に取り組みたいです。自分自身や将来と向き合えるいい機会になりました。
・最後のメッセージビデオの「自分が生まれてきたこの命を、新しく生まれてくる命につなぐという命の尊さをいつか知るだろう」という言葉に一番心を動かされました。僕が受け継いでいる命を、また新しい命に受け継いでもらおうと思いました。僕は今日の講演で、自分らしく生きようと思いました。
【全】部活動計画表(11月)を掲載しました。
高校全日制(運動部・文化部)の部活動計画表(11月)を掲載しました。こちら
【全】TKU「若っ人ランド」に出演しました!
11月7日(土)放送のTKU「若っ人ランド」で本校が紹介されました。
放送の内容は、現在TKUの公式YouTubeチャンネルで公開中ですので、ぜひご覧ください。
→【若っ人ランド】2020年11月7日放送 若Tube 玉名高等学校(YouTube)
【全】【中】シェイクアウト訓練を実施しました。
11月5日(木)10:00からシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練は地震を想定したどこでも、気軽に、簡単にできる防災訓練です。
校内放送の指示に従って、すみやかに行動することができました。
授業中の様子(高校) 机の下で安全確保中(高校)
机の下で安全確保中(中学校)
1分間程度の短い時間の訓練ですが、防災意識を高める機会になりました。
【全】演劇部です!
10月21日から熊本県高等学校演劇大会の地区予選が始まりました。22日(木)は玉名高校のリハーサルでした。演劇大会の運営は生徒主体で行われます。学校同士の壁を越え、みんなが協力しなければ成り立ちません。玉名高校のリハーサルの時は他校生が舞台設営などを手伝ってくれました。もちろん、玉高生も自分たちのリハーサルが終わったら他校の手伝いをしたり、記録写真を撮ったり大活躍でした。23日の本番は全力を出し切って欲しいです!
【全】高3 小論文講演会を実施しました。
本日午後、高校3年生は、総合的な学習の時間を利用して進めてきた小論文学習のまとめとして小論文講演会を実施しました。生徒達は、小論文を書くために必要なことや、新型コロナウイルス感染拡大により新たに生じた問題についてどう考えるかということなどについて知識を深め、物事の見方や考え方について学びました。
【全】3学年クラスマッチを実施しました!
晴天の中、3年生はクラスマッチを実施しました。3密を避け、半日に短縮しての開催でしたが、生徒たちは楽しそうにプレーしていました。心身のリフレッシュが図れたようです。
終了後は育友会から験担ぎの「きちんと勝つカレー(チキンカレー)」の差し入れがありました。様々な方の応援を受けて、若駒達は夢に向かって頑張っています。
【全】「一日若駒大学」をオンラインで開催!
毎年、大学の先生方による出前講義を実施していますが、今年はWeb会議サービス(Zoom)を使って、大学の研究室と学校をつなぐオンライン講義の形で開催しました。理系・文系合わせて16講座の中から希望した2講座を受講することで、各大学の様子や学問研究の内容についてより深く知り、進路目標の達成に向けて気持ちを高めることができました。
【全】「ボウハンティア」防犯啓発ポスター表彰式
全国地域安全運動(11~20日)に合わせて、玉名警察署と玉名市内の高校でつくる防犯ボランティア組織「ボウハンティア」が防犯の啓発ポスターを作成しました。本校からは「SNS被害防止」をテーマに玉名高1年の松本さんが描いたポスターが採用され、9日に玉名警察署で表彰式が行われました。ポスターは管内の小中高校やコンビニなど約80カ所に掲示されます。