日誌

全日制ブログ

【全】【中】生徒からのメッセージ①

皆さんこんにちは。第73期生徒会長の黒田です。学校のホームページを利用して生徒からもメッセージを発信することになりました。初回は私から全校生徒の皆さんに向けたメッセージをお伝えします。

春休みが明け、分散登校や時差登校、授業時間の短縮などの対策でやっと学校に行けるようになり喜んだのもつかの間、長期的な休校になってしまい、とても残念に思っています。本来であれば、5月上旬の体育祭へ向け、忙しくも楽しい時期だったと思います。入学してきた1年生にも会うことが出来ていたと思うと、例年通りの生活ではないのだと改めて感じます。ですが、できないことを嘆いても仕方ありません。できなくなったことへのやる気と費やすはずだった時間をそのまま別のことにぶつけましょう!大変な世の中ですが、このような時こそ玉名高校生、玉名高校附属中学生としての真価が問われます。「生徒からのメッセージ」も、生徒同士声を掛け合いながら乗り越えていきたいという思いで提案させていただきました。この投稿を見てくれたあなたのやる気につながれば嬉しいです。

私は昨日、化学、物理の課題、英語の教科書の音読と、英語検定のリスニングに取り組みました。体力維持のために、30分間程度ランニングもしています。教科書の音読は、登場人物になりきると気分も上がって楽しく取り組めますよ!

最後に、新型肺炎の脅威は、私たちの日常だけでなく、多くの人が楽しみにしていた大会や体育祭などの行事、そして尊い命までも奪っていきます。その行動で誰かを悲しませないように、後で後悔しなくていいように、家にいましょう。

【全】高校2年生 英語教材Vintageの受け渡しについて

玉名高校2学年生徒の皆さんへ
 
 教科書販売時に、英語Vintageの受け取りができていない生徒がいます。新学期に売店で受け取ることになっていましたが、まだ、受け取りができていない人は、下記の日程で、職員室前まで各自取りにくるようよろしくお願いします。
なお、来校が難しい人は、適宜学校へ相談してください。
4月17日(金) 9:00~12:00
4月20日(月) 9:00~12:00

【全】2学年集会

高校全日制2年生は、先週の金曜日に学年集会を行いました。分散登校中でしたが、今後家庭学習の時間が増えていくことを想定し、各教科から学習の進め方について説明がありました。残念ながら本日から休校となってしまいましたが、しっかりと計画を立てて頑張ってほしいと思います。

 

【全】高1 布マスクを作っています

 布マスクの材料が不足している中、同窓会の皆様のご厚意で、玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校同窓会の手ぬぐいを寄付していただきました。その手ぬぐいは、中学・高校の新入生に配られ、高校1年生は、マスク作りが家庭科の課題となっています。早速、素敵なマスクを作ってくれた生徒がいますので紹介します。「耳のゴムには、以前着ていた伸縮性のあるインナーをリフォームして使いました。肌触りもいいし、エコにもなります」と工夫した点を語ってくれました。

  

【全】【定】【中】令和元年度 転退任式

令和2年度の教職員人事異動により、本校では21名の先生方がそれぞれ御退職、御転任となりました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、26日の転退任式は職員のみで行う形となりましたが、各先生方からは、生徒や本校、地域に対する熱い思いが伝えられました。白亜の殿堂を旅立つ先生方の今後のご活躍を祈念します。

 

【全】高校1年米粉料理講習会

2月19日(水)、20日(木)の2日間、JAたまな婦人部・生活指導員の方々を講師に迎え、高校1年生の全クラスが家庭基礎の授業で米粉料理講習会を受講しました。米粉を使ったいきなり団子を作りました。米粉の特徴や団子の作り方や包丁の使い方など多くのことを学びました。

    

    

【全】即興型英語ディベート高校生交流大会に参加しました!

2月15日(土)第二高校で行われた「即興型英語ディベート高校生交流大会」に本校2年生4名、1年生4名が参加しました。全員が即興型英語ディベートは初めてでしたが、持ち前の好奇心と積極性で頑張って英語で議論していました。中でも、2年生の黒田君は「POI(Point of Information」という即興の質問を積極的に行ったということで、「POI賞」をいただきました!これからの英語学習へのよい刺激になったと思います。

【全】第5回高校生国際シンポジウムに参加しました!

2月13日(木)~14日(金)にかけて、本校1年生4名が鹿児島県で行われた「第5回高校生国際シンポジウム」に参加しました。4人は、ポスターセッション部門で、「総合的な探究の時間」で行った課題研究「予測されるナノカーボン複合構造体の性質」というテーマについて発表しました。4人は外部大会に出場するのは初めてで、厳しい質疑に苦労しながらも頑張って発表しました。貴重な経験をすることができたと思います。

【全】令和元年度玉名市災害ボランティアセンター設置訓練

2月16日に、横島総合保健福祉センター多目的ホール・横島町公民館で開催された、令和元年度玉名市災害ボランティアセンター設置訓練に生徒会9名で参加しました。

 講演では、社会福祉法人熊本県社会福祉協議会ボランティアセンター所長の藤本武司様より、「災害ボランティア活動について」・「災害ボランティアセンター機能について」のお話があり、ボランティア活動の原則や災害ボランティアの歴史、被災地で気を付けること等、貴重で実践的な知識や情報・考え方を学ぶことができました。

 その後に行われた訓練では、各グループで協力して、実際の状況を想定しながら動きを確認することができました。

 参加した生徒にとって、災害時に有効な対応について知り、体験したことは、大きな財産になったと思います。今回学んだことを活かし、今後は、災害ボランティアセンターの意義や必要性を周りの人へ伝え、災害時には率先して行動してほしいと思います。