水高diary

2022年7月の記事一覧

【建築コース】【WCP】小中学生向け木育ワークショップ~Wood connect project2022~

 7月26日(火)に水俣環境アカデミアで、本校建築コース3年生の生徒たちが、水俣市内在住の小学校3年生~中学校3年生対象に、木育ワークショップを行います。7月6日が申し込みスタートでしたが、1日で定員を上回る参加希望者になり、予定定員を超えて開催することになりました。

 当日に向け、プレゼンや木の加湿器の試作、お土産品の製作など準備をしっかりと行っています。建築の知識や技術、技能の向上、プレゼン力や協調性など多くのことを学ぶ機会になっています。

【建築コース】1年生製図

 建築コース1年生は、製図の作図法もかなり身につけてきました。今は、軒先周詳細図を作図しています。今までの課題で学んだことを活かし、自ら図面を読みとり、寸法や縮尺を考え、定規などを使い、真剣かつ集中して取り組んでいます。主体的に考えること、さらに分からないときは質問するなど積極性も伸びてきました。

 並行して、トレース技能検定に向けての課題も始まりました。製図の課題、資格受験それぞれ計画的に進めることで、建築技術者として確実に成長しています。

【PTA】PTA役員と新生徒会とのミーティング

 7月14日(木)の放課後、小嶋会長はじめPTA三役の皆さんと、山下生徒会長、副生徒会長、書記の生徒5名がミーティングを行いました。

 PTA会長から生徒会長へどのような学校にしたいか、生徒会活動や校則について、さらにPTAに対する要望や学校行事への参加について話し合われました。生徒会の生徒たちは始めは緊張していましたが、時間が経つにつれ、和やかな雰囲気になりました。最後に、今後も連携し、水俣高校を盛り上げていくために活動していこうとの共通理解を図って会を閉じました。

 新生徒会役員にとっては、PTAが心強い存在に感じたことでしょう。またPTA役員の皆さんからは、生徒会のメンバーをとても頼もしく感じていただいたようです。

 PTA役員の皆さん、ありがとうございました。

【剣道部】大会報告③

令和4年度熊本県女子剣道選手権大会 第61回全日本女子剣道選手権大会県予選会

【会場:熊本武道館  令和4年7月3日】

≪女子個人≫

 中武(3年)が出場し3位入賞しました。高校総体の敗退後、この1ヶ月間は全日本選手権出場を目指して頑張りましたが、4回戦敗退という結果でした。1回戦では大学生相手に1本勝。2回戦では自衛官の選手に2本勝。3回戦では実業団の選手に延長戦の末、勝利を収めることができました。準決勝では筑波大学の選手に延長戦の末敗退してしまいました。

 今大会は、竹刀が高校生サイズの規定から大学一般の規定になるため、これまで使っていた重さよりも20gも基準が上がり、その部分で苦労しました。しかし、今大会に向けて出稽古も増やし、たくさんの先生方や先輩方に稽古をつけていただきました。試合当日は身体の切れもよく、竹刀もしっかり振れていました。試合は3位という結果でしたが、レベルの高いこの大会で楽しい試合を経験できたことや自分の剣道が通用することを実感できました。この経験を自信に変え、今後も精進していきます。次は男子!玉竜旗大会に向けて頑張っていきます!