水高diary

2024年12月の記事一覧

【カヌー部】令和6年 漕ぎ納め

令和6年12月28日(土)午後に、カヌー部の漕ぎ納めを行いました。

風が強い日でしたが、元気に今年一年の締めとして漕ぎました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【弓道部】第43回全国高等学校弓道選抜大会結果報告(全国大会3位入賞)

12月26・27日

三重県四日市市総合体育館特設弓道場

 

女子団体:谷口・松本・上田・渡辺

 

12月26日

予選:6中 → トーナメント進出のための同中競射へ

同中競射:3中 → 決勝トーナメント進出 

トーナメント1回戦:水俣◯7中ー5中✕小野(福島県) → トーナメント2回戦進出 

トーナメント2回戦:水俣◯10中ー7中✕成章(愛知県) → トーナメント準々決勝進出

トーナメント準々決勝:水俣9中ー9中飯田女子(長野県) → 同中競射 水俣◯2中ー1中✕飯田女子(長野県) → トーナメント準決勝進出

トーナメント準決勝:水俣✕5中ー8中◯宮崎商業(宮崎県) → 第3位

 

12月26日、27日に全国高等学校弓道選抜大会が三重県四日市市にて行われました。熊本県の代表(女子団体)として、「全国制覇」という初出場には高い目標を掲げて大会に臨んで来ました。

予選ではトーナメント進出ギリギリの的中を出しながらも、トーナメント進出競射では3人が全員的中させ、決勝トーナメントに通過。トーナメントでは要所要所で粘ることができ、準決勝まで勝ち上がることができました。

準決勝では練習試合も一緒におこなったことのある全国大会常連校の宮崎商業高校との対戦でしたが残念ながら敗れてしまい、目標としていた「全国制覇」を成し遂げることは叶いませんでした。

しかし、選手4人それぞれが大切な場面でそれぞれの良さを発揮することができ、その結果、水俣高校弓道部として全国選抜団体初出場での3位入賞、全国大会初入賞という偉業を達成することができました。また、男子団体では秀岳館高校も準優勝だったため、県内では久しぶりの熊本県全国大会アベック入賞も達成することができました。

この結果を手に入れるまでに、学校で切磋琢磨してきた部員、同じ全国選抜に出場する学校、熊本県の弓道部のある様々な学校、保護者の方々、先生方、本当に多くの方々に支えられてきました。会場でも、選手以外の部員を連れてきていない中、練習試合を行った学校、同じ九州の学校はじめ多くの方々に応援いただきました。学校でもYouTube配信を見ながら応援いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

2年生にとっては次の大きな大会は高校総体になります。全国選抜で達成できなかった「全国制覇」を達成できるように今後とも頑張っていきますので応援よろしくお願いいたします。

顧問:松下

【カヌー部】九州冬季合同合宿 参加

例年恒例のカヌーの九州合宿が、鹿児島県伊佐市菱刈カヌー競技場で令和6年12月25日~27日に開催され、本校カヌー部は25日から2日間参加しました。

九州内の小学生から大学生まで約150人が参加する合宿です。男女・競技別に分かれて一日当たり25km前後漕ぎました。寒い中の練習を乗り越えて、生徒たちは力をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【テニス部】冬季ダブルス

12月21日にパークドームにて冬季ダブルスCクラス(1年生の部)が行われました!

水俣高校からは2ペア出場し、1ペアは2回戦敗退、もうひとペアはどんどん勝利を重ね

準優勝という結果を残してくれました!決勝では宇土高校のペアにあと1歩及ばずの3-6で敗退となりました。

2回戦で敗退したペアもこの優勝ペアに4-6で敗退していたため、トーナメントの位置次第ではもっといい成績だったかもしれません!

次の活躍が本当に楽しみです!

【学校生活】二学期終業式

24日は二学期の終業式・表彰式が行われました。

始めに表彰式が行われ、各種の部活動等の大会やコンテスト、探究活動で多数の生徒が表彰を受けました。

校長先生の講話では水俣高校の今年の漢字として「進」が紹介されました。

皆さんの1年の振り返りをするとともに、様々なことに挑戦する姿勢が多く見られた2学期だったと労いのお話がありました。

これからも挑戦する姿勢を続けて進んでいきましょう!

【探究活動】KSH(熊本スーパーハイスクール)全体発表会「県立高校 学びの祭典」に参加してきました!

 12/21(土)グランメッセで行われた、KSH(熊本スーパーハイスクール)全体発表会「県立高校 学びの祭典」に参加してきました!

 本校からの参加者は、2年生の「総合的な探究の時間」で自分が設定したテーマで探究活動を続ける12チーム25名、課題研究で探究活動をやってきた3年生機械科の5名、ACTⅡで慶應義塾大学と連携し「水俣SDGsデジタルアート」に取り組んでいる1年生4名、そして来年度のKSHでの発表を見据えている1年生参観者12名の、計46名でした。県内の高校生が集結し、日頃の探究活動の成果を発表し合いお互いを高め合うKSHは、水俣高校生の大切な探究活動発表の場です。このKSHをきっかけにして、探究活動成果発表を校外につなげています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めてのポスター発表に当初は戸惑っていた水俣高校生たちも、発表を繰り返すうちに自信をつけ、最後は堂々と笑顔でポスター発表を行っていました!主体性を忘れず、発表を行う姿は素晴らしかったです。水俣高校からも多数の先生方が応援に駆けつけてくれ、生徒の皆さんもとてもうれしい様子でした。

 3月の校内成果発表会に向け、弾みをつけることができました。今後の探究活動のますますの深化が期待できそうです!

【2年生】修学旅行4日目

修学旅行最終日!本日は浅草散策とスカイツリーをまわりました!

浅草寺の仲見世通りでは開店したばかりのお店で食べ歩きをしたりお土産買ったりと浅草観光を堪能しました!

スカイツリーでは350mの展望デッキや450mの天空回廊からの眺めの良い景色を背景にパシャリ!

天気も良く、富士山もきれいに見える大パノラマを眺めながらスイーツを食べて贅沢な時間を過ごしました!

この後は羽田空港へと向かい鹿児島空港へと帰路につきます。

 

帰宅するまでが修学旅行!何事もなく無事に帰ってきてほしいです!

【2年生】修学旅行3日目

本日は東京ディズニーシーにて班別自主研修!

晴天にも恵まれ、入場後にさっそく被り物をかぶってお目当ての場所へ!

様々なアトラクションやフォトスポットでたくさんの思い出を作れたようです!

楽しい修学旅行も明日が最終日!後悔の無いように楽しみつくしてほしいです!

【音楽部】全国総合文化祭香川大会熊本県代表選考会

 12月17日(火)音楽部が来年度7月に行われる全国総合文化祭香川大会に出場するための代表選考会に出演しました。

 

水俣高校の部員が少なかったため、八代高校・中学校、八代白百合学園高校と合同で出演させていただくことになりました。

 歌った曲は『Diu vi Salvi Regina』『海の夜明け』の2曲でしたが、片方は女性曲もう片方は混声曲という、歌い分けるのがとても難しいにもかかわらず、本番ではミス無く歌声を会場全体に響き渡らせていました。

 

 その結果なんと金賞を頂くことができました!!!!

 目標にしていた全国大会への推薦は他の高校が選ばれ、生徒たちはとても悔しがっていましたが、ほとんどの生徒たちから「本番はとても楽しかった。」「また次の大会に向けて頑張っていきたいです。」と感想がありました。また次のコンクールや演奏会に向けて期待をしたいです。

【2年生】修学旅行2日目

本日も晴天に恵まれ、待ちに待った自主研修!

出発時間を待ちきれずに集合する生徒もおり、145名全員が元気に出発していきました!

渋谷、新大久保、新宿、上野など思い思いの場所で研修を行っていくようです!

 

 

【2年生】修学旅行1日目

本日から2年生の修学旅行が始まりました!

朝から出発式を行い、鹿児島空港から東京の羽田空港へ!

天気も良く、飛行機から富士山がきれいに見えました!

 

東京に到着後は、衆議院議員の金子やすし先生に講話をいただき、国会議事堂の見学を行いました!

近いうちに選挙権を持つことになる2年生に、政治に興味を持ってほしいこと、水俣高校に新しくできる半導体情報科やカヌー部をはじめとする様々な部活動活動への応援をいただきました。テレビ中継に出てくる衆議院議場に生徒たちは大興奮の様子でした!

 

国会議事堂の後は皇居を車窓から見学してクルーズ船乗り場に向かいました!天気も良く、最高の景色とおいしい料理が準備されたサンセットクルーズを満喫できました!

 

 

【弓道部】水俣市全国大会奨励金交付式(全国選抜)

12月13日(金)に水俣市役所で第43回全国高等学校弓道選抜大会の奨励金交付式が行われました。

水俣市長への決意表明、交流には生徒たちも緊張しているようでしたが、それぞれが全国大会に向けての自分の決意を伝えることができました。

奨励金は全国大会の経費としてありがたく使わせていただき、結果で恩返しできるように頑張ってきたいと思います。

全国大会は12月25~27日(本校出場は26・27日)です。応援よろしくお願いいたします。

【ソフトテニス部】九州大会(個人戦)に出場!

2年生の柿本淺田ペアが九州大会個人戦に出場してきました。

初戦は鹿児島実業との試合でした。序盤は相手にペースを握られ3ゲーム落としたものの、そこから強気と粘りのプレーを見せ2ゲームを取り返し、あと1点でファイナルゲームというところまでいきましたが、力及ばず最後は敗れました。全部員や保護者の方による応援を受けて溌剌とプレーする姿は、今後のさらなる活躍を予感させるものでした。またチーム一丸となって次のステップを目指したいと思います。応援ありがとうございました。

【吹奏楽部】クリスマスコンサートに参加しました!

 12/15(日)もやい館にて水俣市民吹奏楽団による「クリスマスコンサート」が実施されました。本校吹奏楽部もお誘いいただき、一緒に演奏することができました。

 

 

 

 

 

 

 今回は、MISIAさんの『アイノカタチ』、新世紀エヴァンゲリオンの『残酷な天使のテーゼ』の2曲で演奏に参加しました。普段は少ない部員で練習しているため、多くのみなさんと一緒に演奏することができ、改めて吹奏楽の楽しさや素晴らしさを感じることができました。一緒に演奏させていただいた水俣市民吹奏楽団の皆様、素晴らしい機会をいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 12/25(水)には、熊本県立劇場で行われる吹奏楽新人コンクールにも出場します。今回の学びを次の演奏にいかせるように、今後も練習に励んでいきます!

【商業科】水俣市中心市街地活性化ワークショップ

令和6年12月13日(金)、水俣市役所の方々とワークショップを行いました。今回は、水俣の中心市街地を活性化させるためにはどうしたら良いかをテーマとして設定し、意見交換を行いました。商業科1、2年生が協力し活発な話し合いができました。

最後に、副市長の小林様から今回の講評と今後の計画についてお話をいただきました。

【同窓会】同窓会激励会(弓道部、工作部)

12月10日(火)に同窓会より全国大会出場の弓道部と工作部に激励金をいただきました。

 両部活とも、これまでの練習の成果を発揮し、全国の舞台でも活躍してくれることを期待します。

〇激励会の様子

 

〇弓道部

 

〇工作部

弓道部、工作部の全国大会選手推戴式が行われました

本年度、全国大会に弓道部と工作部が出場することになり、本校において全国大会選手推戴式が実施されました。

 

取り組みの紹介と各部の代表から大会への意気込みを発表してもらいました。

また、生徒を代表して生徒会長から、そして校長先生から激励の話がありました。

 

大会はそれぞれ次の日程で開催されます。

第43回全国高等学校弓道選抜大会
12月25~27日 

三重県四日市市 四日市市総合体育館

 

ジャパンマイコンカーラリー2025全国大会
令和7年1月11日~12日

岐阜県立可児市 岐阜県立可児工業高校
 

これまでの頑張りをぜひ発揮してきてください。全校で応援しています!

【電気コース】「二小っ子フェスティバル」in水俣高校

水俣第二小学校からの依頼でスタートした取組で、水俣高校の各学科の生徒が日ごろの学習活動で得た知識や技術を使って、小学生の体験学習をサポートするという企画です。

第1弾は、12月3日(火)に商業科→6年生へ、電気コース→4年生に対して体験学習を行いました。 

電気コースでは、体験①:「スクラッチでキャラクターを動かそう」と体験②:「電気工事をやってみよう」の2つのテーマを体験してもらいました。

 

体験①:「スクラッチでキャラクターを動かそう」

小中学生向けプログラミングツールの「Scrach(スクラッチ)」を使って、プログラミング体験をしてもらいました。プログラミングによって、猫のキャラクターを動かしたり、図形を描いたり、音を鳴らしたりする内容でした。子供たちは高校生の説明を聞きながら、一つ一つプログラムを組み立て、思い通りにキャラクターを動かすことができました。

「家でもやってみたい!」「毎日プログラミングの授業が受けたい!」など、子供たちから嬉しい感想を聞くことができました。指導した高校生も、これまでの学びをいかして地域の子供たちに喜んでもらうことができ、充実感や達成感を得ることができました。

 

体験②:「電気工事をやってみよう」

照明をオンオフする簡単な屋内配線工事の単位作業を、実際の電気工事で用いる材料や工具を使って小学生に体験してもらいました。子供たちは、工作ができるため興味津々で、高校生のサポートを受けながらケーブルをワイヤーストリッパーで切ったり、剥いたりしていました。一番苦戦していたのは電線の相互接続で、リングスリーブを使った圧着接続の工程でした。小学4年生なので頑張って圧着ペンチを握り締めてもなかなか最後まで圧着することができず高校生が助けていました。完成後に、安全を確認しながら導通テストを行いました。子供たちは、自分で作った回路のスイッチを押し、照明が点灯したとき大喜びで歓声を上げていました。今回の回路は簡単なものでしたが、使う材料や工具、作業工程は電気の工事現場と同じもので、ちょっとしたお仕事体験をした子供たちは少し誇らしげに見えました。また、高校生も電気工事士の資格取得で練習した技術を子供たちに指導する経験をとおし、声掛けや表現力、相手を思いやる力などたくさんのことを学んでいました。

 

第2弾は、1月21日(火)、23日(木)に建築コースが6年生対象に木材加工の体験学習を行います。

【電気コース】企業見学に行きました

12月2日(月)に、水俣・芦北地域高校生就職支援事業の一環で、電気コース1、2年生が企業見学に行きました。

見学先は、水俣市の河村電器株式会社と菊池市の日本電子材料株式会社の2社です。

 

〇河村電機株式会社

 午前中は、河村電器さんでキュービクルの製造工程を見学しました。2年生は、全員が第一種電気工事士を受験し、高圧受電設備(キュービクル)の学習をしていますが、本物の設備や装置を見るのは初めてで興味深く見学していました。また、河村電器さんは本校の卒業生や保護者の方がたくさん働いておられ、水俣高校とかかわりの深い企業様です。

 

 

 

〇日本電子材料株式会社

午後から、菊池市にある日本電子材料さんで、半導体回路の検査に使うプローブカードの製造工程を見学しました。製造工程は自動化されている部分や手作業で細かい部分の手直しをされる工程などがあり、生徒たちは信頼性の高い製品を作ることの大変さを実感しました。

 

 (工場内は写真NGのため、全体講義のみです)