水高diary

カテゴリ:学校行事

第1回進路激励会

就職試験や、大学、専門学校等の総合型、推薦型入試に臨む生徒を対象に、第1回進路激励会を開催しました。

 

激励の言葉①(校長先生より)

 

激励の言葉②(生徒代表)

 

生徒代表誓いの言葉

 

 

【2学期スタート】表彰式、推戴式、新任式、始業式

 9月1日、いよいよ2学期がスタートしました。今回は暑さ対策のため、視聴覚室からオンライン実施し、生徒たちは教室でテレビ視聴しました。

 表彰式では、今回も多くの生徒が表彰を受けました。また、国体などに出場する選手たちへ推戴式も行い、校長先生、生徒会長から激励の言葉がありました。さらに、ALTと学校司書2名の先生方が新しく着任され、紹介がありました。最後に始業式では、校長先生からインターハイや甲子園についてや、目標を持った2学期の過ごし方についての話がありました。

 2学期はたくさんの行事が控えています。水高生、2学期も頑張ろう!

 

 

【総務部】1学期表彰式、終業式

 7月20日(木)に表彰式、終業式を行いました。表彰式では、多くの部活動や団体が優勝、入賞し全ての生徒を壇上に上げることができないほどみんなの活躍がありました。

 終業式では、校長先生より、教育スローガンについて、また感動した出来事を通して、自分の在り方や進路実現へ向けての想いを話されました。

 暑い夏になりますが、自分の目標に向かって頑張る水高生の今後の活躍にまたご期待ください。

 

表彰一覧(抜粋)

・陸上部

熊本県陸上競技選手権大会

男子 100m 2位 男子 走幅跳  7位 男子 やり投  7位

第24回八代陸上競技選手権大会

共通 男子 200m 共通 男子4×100mリレー 2位

男子 やり投 3位 共通 女子 100m 3位

第42回 熊本市陸上競技選手権大会

男子 高校 100m 1位  男子 高校 走幅跳  1位

女子 高校 800m 1位  男子 高校 800m 2位

男子 高校 走高跳  2位  男子 高校 4×100mリレー  2位

女子 高校 100m 3位  男子 高校 走高跳 3位

男子 高校 走幅跳  3位

熊本県高等学校総合体育大会陸上競技対校選手権大会

男子 100m 1位  男子 走幅跳  2位 男子 やり投 3位

男子 4×400mリレー 3位  男子 100m 4位

男子 4×100mリレー 4位  女子 100m 4位

女子 800m  6位

第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会南九州地区予選大会

男子 100m 3位・6位【インターハイ出場権獲得】

・弓道部

令和5年度国民体育大会弓道競技熊本県代表選考大会

女子団体 2位

男子団体 3位

令和5年度第51回熊本県総合体育大会弓道競技大会

女子個人 2位【インターハイ出場権獲得】

・カヌー部

令和4年度第5回全国高等学校カヌー長距離選手権大会

少年男子A K-1 5000M 第1位

少年男子B K-1 5000M 第1位

第33回府中湖カヌーレガッタ 日本代表選手選考会

【オリンピックホープス大会・日本代表】JK-1(U18/U17)1000m 準優勝

【アジアパシフィック大会・日本代表】JK-1(U18/U17)1000m 7位

令和5年度熊本県高等学校総合体育大会【男子総合2位】【女子総合優勝】

男子カヤックシングル 準優勝 3位

男子カヤックペア 準優勝

男子カヤックフォア 準優勝

男子カナディアンシングル 準優勝

男子カナディアンペア 3位

男子カナディアンフォア 3位

女子カヤックシングル 3位

女子カヤックペア 準優勝

女子カヤックフォア【インターハイ出場権獲得】 優勝

令和5年度 全九州高等学校総合体育大会カヌー競技【男子総合優勝】

男子カヤックシングル 優勝

男子カヤックペア 3位

男子カヤックフォア 優勝

・新体操部

令和5年度 熊本県高等学校体育大会体操競技・新体操大会

個人総合 2位  団 体 準優勝

・水泳

令和5年度 熊本県高等学校総合体育大会水泳競技大会 

女子 200m バタフライ 6位

・工業科

第20回熊本県高校生ものづくりコンテスト

電気工事部門 金賞

木材加工部門 銅賞

旋盤作業部門 敢闘賞

・商業科

第70回全国高等学校ワープロ競技大会兼第64回九州地区高等学校ワープロ競技大会熊本県予選

速度の部 個人 4位

・電気建築システム科

水俣市青少年育成市民会議 善行表彰

電気コース:プログラミングワークショップ

建築コース:Wood connect project

・機械科、建築コース

第32回くまもと環境賞 くまもと環境教育賞

機械科:イノシカハンターズ

建築コース:Wood connect project

令和5年度体験入学を実施しました

本日7月24日に中学生向けの体験入学を実施しました。暑い中、たくさんの中学生が参加してくれました。新体操部のアトラクションの後、全体会で生徒会からのお話があり、各科に分かれての体験授業となりました。普通科・商工・定時とそれぞれの科の特色を生かした体験が行われました。駐輪場の交通整備や受付、体験授業の助手や教室への誘導には多くの在校生がボランティアとして参加してくれました。在校生の先輩たちも中学生の姿を見ながら、かつての自分に思いを馳せていたのでしょうか。

最後のアンケートには、「高校で生活するイメージがわきました」「先輩から話を聞けてよかったです」との感想をたくさんいただきました。この体験入学で、中学生の皆さんの高校に対する不安を少なくできたなら嬉しいです。体験入学終了後に物凄い土砂降りになりましたが、参加した皆さん風邪などひかれませんように。

今回参加できなかったけれど、水俣高校を知りたい!という人への対応も行いますので、ご相談ください。

【体験入学】2023水俣高校体験入学

今年も水俣高校体験入学を実施します。日にちは7月24日(月)です!

水俣高校に進学を考えている中学校3年生、興味を持ってくれている中学1・2年生の皆さんをお待ちしています。

当日は9:00から全体会をスタートし、体験授業や先輩とのトークタイムも予定しています。自分が進学する高校のことは詳しく知りたいですよね。まずは来て見て体験してください。

個別相談にも対応しています。保護者のご参加も歓迎します。

申込を考えている人は、中学校の先生に相談してください。もしくは水俣高校までお問い合わせください。

 

百花繚乱!全員主役の体育大会

昨日の雨がうそのように朝から見事な快晴にめぐまれ、本日体育大会を挙行することができました。大きな怪我なく無事に終わることができました。

今日は、これまでに取り組んできた成果を十分に発揮し、すべての競技で全力でがんばる様子が見られました。競技に参加している生徒はもちろんですが、応援する方も力いっぱいエールを送っていました。いつも仲が良いなと思いますが、今日は特に学校全体が一体になっていると感じました。みんなをみんなが応援できる、これが水高のいいところです!

今年は久しぶりに一般観覧可能でしたので、地域の方や小中学生、卒業生もたくさん見に来てくれました。中にはフォークダンスに飛び入り参加してくれた保護者さんや卒業生もいました。生徒会や応援団を中心に、水高のみんなで作り上げた体育大会でした。

今日の体育大会の様子は特設ページで随時写真や動画をアップしていきますので、当日見ることができなかった方もどうぞご覧ください。

体育大会に向けて準備は万端!

今年度の体育大会に向けて、各競技や応援団の練習が着々と進んでいます。昨日までは上手くいかなかったことも、次の日にはできるようになっている様子を見ると、生徒たちの体育大会にかける意気込みを感じます。

本来は明日、5月13日土曜日実施の予定でしたが、雨の予報のため14日の日曜日に順延になりました。14日の本番に向けて疲れをとってベストを出せるように頑張ってほしいです。

今年は一般の観覧も可能です。近隣住民の皆様にはご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、見守っていただけると嬉しいです。

3年生のダンス

【入学式】令和5年度熊本県立水俣高等学校第12回入学式

 4月10日(月)、晴天に恵まれ、本校第12回入学式が挙行されました。

今年度は、換気など感染症予防に努めながら、保護者は複数の入場可、来賓の出席もありと以前のような式を挙げることができました。

 新入生は、緊張した面持ちでしたが、全員が顔を上げ、祝辞をしっかりと聞き、厳かな素晴らしい式でした。これからの高校生活で大きく成長していくことでしょう。

【入学式】

1 開式の辞  2 国歌斉唱  3 入学許可    4 校長式辞  5 新入生宣誓

6 祝辞 水俣市長、PTA会長  7 祝詞祝電披露  8 閉式の辞    その後式後の行事

3学期終業式が行われました。

本日、3学期の終業式、表彰式が行われました。

生徒たちは、マスクを着用しての校歌斉唱でしたが、素敵な歌声を聴かせてくれました。

来年度に向けて、それぞれがしっかりとした目標を掲げ、躍動する1年となることを願っています。

令和4年度卒業証書授与式の動画配信のお知らせ

 令和5年3月1日、令和4年度卒業証書授与式が行われ、123名の卒業生が学び舎を旅立ちました。今年度は3年ぶりに御来賓、在校生に見守られながらの式を行えたことで、喜び、感動も一入でした。新型コロナウイルス感染症の影響が大きかった3年間を、自分たちの工夫と我慢、また、保護者や地域の皆さんからの支えで乗り越えた3年生。入学後初めて大声で歌う校歌にも3年間の思いが詰まっていました。

 感動の卒業式の様子を校歌に乗せて動画にしました。3月31日までの限定公開の予定です。下記のリンクよりぜひ御覧下さい。 

令和4年度卒業証書授与式の様子

【3学年】消費者教育を実施しました

 2月15日(水)の3年生登校日に、消費者教育を実施しました。東京CPA会計学院熊本校の山口能敬様に講師をしていただき、生徒たちは消費者としての責任やお金についての考え方を学びました。社会で正しくお金を扱うために必要な心構えを分かりやすく教えていただき、生徒たちは興味津々な様子で講話を聞いていました。

2学期終業式

2学期の終業式・表彰式が行われました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のためオンラインでの実施となりました。

2学期は文化祭や修学旅行、インターンシップなど行事も多い中、生徒達は部活動にも励んだことが

表彰者の多さから伝わってきました。

 

【進路指導部】放課後出張講義「ミナGAKU」開催

本日の出張講義は、株式会社テラプローブのVice President 黒木陽一様を講師としてお招きして実施しました。

半導体の製造過程を詳しくわかりやすく説明いただき、その中でテラプローブ社内の様子や、業務内容、九州がシリコンアイランドと呼ばれることなど、半導体について幅広く学ぶことができました。

また、実物をお持ちいただき、間近で見たり、触れてみるなどとても貴重な経験もできました。講話の後には、質疑応答の時間もあり、生徒のみでなく機械科の先生方も興味津々で質問をしていました。

黒木様、ありがとうございました。

【式典】創立10周年記念式典

 11月2日(水)に、文化会館で創立10周年記念式典を来賓の方々をお招きし、開催されました。国歌、校歌斉唱を音楽部生徒が行いました。生徒会長は、生徒の代表として素晴らしい誓いの言葉を述べました。生徒全員でこの式典を成功させようという気持ちが感じられました。

 式典後には、本校音楽部卒業生の小﨑友市さんによる講演及び歌の披露があり、生徒たちはその講演や歌声に感動している様子でした。

 同窓会を始め関係者の皆様、本当にありがとうございました。

式次第

【記念式典】10:00~11:00

物故者黙祷

(1)開式

(2)国歌斉唱

(3)校長式辞

(4)熊本県教育委員会あいさつ

(5)来賓祝辞・熊本県議会議長・水俣市長

(6)同窓会会長あいさつ

(7)PTA会長あいさつ

(8)来賓紹介・祝詞祝電披露

(9)生徒代表誓いのことば

(10)校歌斉唱(11)閉式

【記念講演】11:20~12:30

       講師 小﨑 友市 様 演題「歌と半生」 水俣高校卒業「おじさん歌姫」として活動中

       TBS 「生放送で満点出せるか100点カラオケ音楽祭」にて100点獲得

(1)開会 (2)講師紹介 (3)講演 (4)御礼の言葉 (5)閉会

 

【防災】水俣高校シェイクアウト訓練

 11月2日(水)の、くまもとシェイクアウト訓練に先駆けて本校では前日の11月1日(火)の朝読書終了後すぐに訓練を実施しました。昨年同様、生徒には事前に告知していませんでしたが、訓練放送が流れると、落ち着いた様子で、低い体勢で机の下に入り、頭を守り、動かないという3つの安全確保行動ができていました。

 訓練後は各クラスで、担任から防災や非常時についての話しがあり、教室美化に心掛け普段から整然としておくことが非常時に身を守ることにも繋がることも分かりました。

 また翌日のくまもとシェイクアウト訓練では、本校創立10周年記念式典開催のため、文化会館ホール内で再度実施しました。いつどこで起きても安全確保行動ができるように訓練しました。

【学校行事】共に輝き、最高の舞台になった文化祭!

10/28(金)、令和4年度文化祭を行いました!

「和衷協同」~共に輝く最高の舞台に~というテーマのもと、ステージ発表とクラス企画等を行いました。

ステージ発表では、日頃の部活動の成果発表やクラスによる劇、有志によるダンス、PTAの役員の皆様による発表が行われました。それぞれが準備してきたことを精一杯発揮できていました!

クラス企画では、展示やお化け屋敷、フォトスポットなど、それぞれのクラスが団結して素晴らしい企画を作り出していました!多くの人が楽しんでいる姿が見られました!

 

文化祭のテーマにあるように、共に輝き、最高の舞台になった文化祭でした!

文化祭での経験を今後の学校生活に活かして行こうと思います!

書道部パフォーマンス新体操部パフォーマンス

       書道部パフォーマンス                    新体操部

PTAの発表劇

          PTA発表                     2年3組 劇

有志企画(フラダンス)有志企画(ダンス)

         有志(フラダンス)             有志(コンテンポラリーダンス)

商業科の販売実習吹奏楽部演奏

        商業科 販売実習                    吹奏楽部

音楽部の歌唱

           音楽部

【国語科】文化祭企画「水高詠歌」の投票を行いました!

国語科では、毎年文化祭で水俣工業高校の「新俳句」の流れを汲む「水高詠歌」を実施しています。

1年生は短歌、2年生は俳句、3年生は短歌または俳句を詠みます。昨年から生徒による投票で学年賞やクラス賞を決めています。他の人の作品をじっくりと鑑賞している様子を見てみると、「この歌かわいい」、「共感する!」、「この言葉遣い、絶妙!うまいね」といった感想が聞こえてきました。作品作りは少し難しかったようですが、指を折りながら言葉を選ぶ姿が教室のあちらこちらで見られました。

写真は、投票のための作品選びの様子です。

 

【学校行事】文化祭に先駆けて前夜祭が行われました!

10/27(木)、令和4年度文化祭の前夜祭を行いました!

先週から放課後等活用して各クラス企画や委員会の発表の準備をしてきました。

 

前夜祭では、環境美化委員会、保健委員会の発表と音楽選択者による合唱が行われました。

環境美化委員会は環境をよりよくするために水高生が取り組んできたこととその成果を、

保健委員会は呼吸と身体の関係性についてわかりやすくまとめてくれました。

普段の生徒会の活動を通じて考えていることを全体に広めるいい機会になっていたのではないかと思います。

 

音楽選択者による合唱は東日本大震災後に作られた「群青」を歌ってくれました。

熊本地震やコロナを経験したことで、当たり前の大切さを知り、今を精一杯生きようという

歌に込めた生徒の想いが伝わってきました。

 

明日からは、本格的に文化祭が始まります!

各クラス文化委員を中心として素晴らしい企画ができあがっていて、とても楽しみです!

文化祭の様子は後日、特設ページを作成しますので、ぜひぜひご覧ください!

 

準備の様子①準備の様子②

         文化祭の準備1                    文化祭の準備2

生徒会のオープニング環境美化委員会の発表

      生徒会によるオープニング                環境美化委員の発表

保健委員会の発表音楽選択者による合唱

         保健委員の発表                 音楽選択者による合唱

【芸術鑑賞】清和文楽を鑑賞しました

10月17日(月)午後、本校体育館で芸術鑑賞を行いました。雨の中、山都町(旧清和村)の清和文楽館から10名のスタッフが人形や三味線を持ってきて、舞台をつくり演じてくださいました。

まず清和文楽や人形について解説していただき、代表生徒が実際に3人1組で人形を操作しました。その後、演目「傾城阿波の鳴門」を鑑賞し、人形浄瑠璃の生の迫力を体感しました。最後に文化委員長が謝辞を述べ、図書副委員長から花束を贈呈しました。

今回は、事前に10月12日(水)と13日(木)に伝統芸能や清和文楽、演目のあらずじについて学習し、当日の鑑賞を迎えました。

公演は同じ内容を2回行っていただき、全校生徒の半数ずつ体育館で鑑賞しました。鑑賞しない時間帯では、経験してきた伝統芸能について振り返り、文化の伝承について自分達が何をすべきか討議しました。

ほとんどの生徒にとって初めての清和文楽の鑑賞だったようで、貴重な経験になりました。

清和文楽館のみなさん、ありがとうございました。

〈生徒の感想〉(一部抜粋)

・人形や三味線、太夫が一体となっていてとてもすごかったです。

・まるで人形が人間のように動く様子がなめらかで引き込まれました。

・実際に人形を持ってみると重く、腕がきつくなりました。3人で合わせるのが難しく、ミスなく演技するプロの方々はすごいなと思いました。

・人形のつくりがとても細かく顔の表情なども自由に動かすことができて感情も表す事ができて驚きました。

・声色や足音などで迫力を感じて、とてもおもしろいなと思いました。

・子どもの声や大人の女性の声の演じ分けがとても上手で上演に熱中することができました。

・三味線の音色も語り手の方と息が合っていて物語の雰囲気を強くしていました。

・事前学習や当日学習で、水俣にもたくさんの伝統芸能があることを初めて知り驚きました。

・実際に山都町に行き、もう一度見てもう少し人形浄瑠璃について知りたいと思いました。

 

 

↓事前学習の様子