ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
保育園実習に伺いました!
10月9日(水)午前、2年生の6名が「家庭総合」の訪問実習で、倉岳保育園へ伺いました。実際に園児の皆さんと先生方の様子を目にし、お話を伺う中で、様々な学びを深めたようです。
初めは、高校生も園児の皆さんも緊張しているようでした!
次はふうせんバレーの様子です。かわいいですね。高校生も大人も、こういう時代があったのですよね……
そして、外遊びもしました。ここから、より打ち解けることができたようです!
練習した「手遊び歌」で盛り上がっています。
絵本の読み聞かせでは、園児の皆さんもお話に聞き入ってくれました。
こちらは折り紙をしているところです。少し難しかったですが、くるくる回るおもしろいおもちゃ「プロペラ」を作りました。
給食のお手伝い、片づけも体験することができました。
そして、最後は園児の皆さんと握手をしてお別れしました。園児の皆さんは玄関までお見送りしてくれたということで、生徒たちもうれしかったことでしょう。今日の貴重な経験は、今後の自身の進路や人生に生かしていくことと思います。倉岳保育園の先生方、園児の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
保中高合同避難訓練行われる
10月8日(火)午前、倉岳保育園・倉岳中学校と合同で、地震・津波・火災発生を想定した避難訓練を行いました。これは、津波発生前の避難の順序、火災を含めた避難方法などを確認し、安全に対する意識を高めるとともに、保育園、中学校と合同で行うことで、地域と連携し、高校生としての役割への自覚を高める目的で行っているものです。
まず、地震発生の放送があり、身を守る行動をとります。
その後、火災発生の放送があり、ハンカチを口に当てながら避難場所に移動。保育園、中学校より海抜が高い倉岳校に、園児や中学生の皆さん、先生方も集まってこられます。高校生は園児の皆さんが組ごとに集まるお手伝いをしました。
集合後に、天草広域連合中央消防署倉岳分署の方々より、講評をいただきました。
そして、中学生、高校生には防災学習の講話もいただきました。まず、初期消火にあたる際のポイント3点と、消火器の使い方を確認することができました。初期消火の3ポイントは、1 大声で発生を知らせる、2 自分の逃げ道を確保してから行う、3 火が大きくなったら無理をせず逃げる ということです。
そして、実際に水消火器を学年代表が使わせていただきました。
その後、訓練通報として実際に火災通報、救急通報の練習をさせていただきました。高校生は火災通報を体験し、ご指導のもと、的確に通報できていました。
災害はいつどこで起こるかわからないものであるため、心構えはいつでもしておき、今日は帰宅後、家庭でも話をしてみるようにとのお話でした。倉岳分署の皆様、ご指導ありがとうございました。
また、倉岳保育園、倉岳中学校の皆さん、先生方もありがとうございました。
花の名所、倉岳校?!~その6~ 静かに穏やかに
校内に咲く花の話題です。随分間が開いてしまい、すみません。
季節は巡り、向日葵もさようなら、となりました。……前半は少し前(9/19)の写真、こちらはマリーゴールドです。
そして、あのケイトウ……伸びています!
その近くや生徒昇降口に咲く、アベリアという白い花
長く咲いていますが、10月7日現在、少し散りかけとなっています。
次は「メキシコハナヤナギ」で、低木で小さな紫の花をたくさんつけています。温暖な気候で元気に育つ種のようです。ずっと咲いていて、近くには小さなチョウチョがよく飛んでいます。花言葉は「幸福」や「喜び」だそうで、贈り物として選ばれることが多いとのことです。
そして、こちら検索してみますと……ヤマブキです!花の色があの山吹色ですね!
こちらは小さいですが、サルスベリ (カラス葉品種)のようです。
こちらは熱帯花木のデュランタというもので、沖縄では生け垣に利用されているようです。
こうして、静かな中に、よく見ると色とりどりの花が咲いています。知らず知らず、癒やされているのだなあと感じ
ました。
またご報告します。
秋季原付安全運転講習会開かれる!
10月3日(木)、考査最終日の午後、原付免許取得者を対象に安全運転講習会が開かれました。これは、年2回、春と秋に天草自動車学校様に御協力いただいて開催しているものです。実技指導をとおして正しい運転技能を確認し、交通安全意識の向上を図り、事故の防止につなげます。4名の生徒たちは、懇切丁寧にご指導していただき、改めて交通安全への意識を高めていました。
様々な状況について、細やかに説明してくださいました。
今後も安全運転を心がけて、バイクを利用していってほしいと思います!
天草自動車学校の先生方、ご指導ありがとうございました。
地区別(夜間)学校説明会(御所浦中学校・天草高校倉岳校)
9月26日(木)午後7時から御所浦中学校にて、翌27日(金)午後7時から天草高校倉岳校にて地区別(夜間)学校説明会を開催しました。
学校からの説明、在校生・保護者からの話の後の質疑応答では、「倉岳校での生活を通して成長したところについて」や「授業開始時の語先後礼について」等の質問をいただきました。また、もっと多くの中学生の保護者の方に参加していただくためにも、楽しく気軽に参加できる雰囲気で説明会を行えないだろうか、という貴重な意見もいただきました。
御所浦中学校会場では、保護者4名、中学生2名、中学校職員6名の計12名に御参加いただきました。また、天草高校倉岳校会場では、保護者4名、中学生1名の計5名に御参加いただきました。
夜分遅くにもかかわらず、多くの皆さまに御参加いただき、本当にありがとうございました。
写真は、御所浦中学校会場の様子です。
次に、天草高校倉岳校会場の様子です。
インターンシップ報告会
9月24日(火)6限目の総合的な探究の時間にインターンシップ報告会を実施しました。これは、2年生が7月に行ったインターンシップでの取り組みを振り返り、実習を通して習得したことを、1年生や職員に向けて発表するというものです。
2年生は2名ずつ3班に分かれ、1年生が各班を順番にまわる形で2年生全員の発表を聞きました。2年生はこの日の発表に向けて夏休みから準備を始め、約1ヵ月かけて発表スライドの作成と発表練習を行ってきました。準備量に見合う、とても立派な発表をしてくれました!1年生もしっかりとメモを取りながら発表を聞き、質疑応答の時間には積極的に質問を投げかけていました。
2年生にとっては人前で自分の考えを述べる良い機会に、1年生にとっては1年後の自分自身を想像する勉強の場になったようです。生徒たちの今後のキャリア形成の一助となることを願っています!
創作ぶりレシピ(総合文化部)
9月20日(金)、総合文化部が創作ぶり料理に挑戦しました。今年もファームチョイス株式会社様より、ぶりのフィレをご提供いただきました!本当にありがとうございました!
生徒たちは、夏休みにオリジナルレシピを考案し、それを元に調理しました。「ぶりの混ぜご飯」「ぶりのローストビーフ風サラダ」「オクラのぶり巻き」の3品をつくりました。脂ののったぶりはとても新鮮で、どの料理も大成功で大変おいしくできあがりました。あらためて、調理の楽しさ、協力することの大切さ、何より、豊かな天草の海で育てられた魚のおいしさを再確認することができました。
地区別(夜間)学校説明会(天草市民センター)
9月19日(木)午後7時から、天草市民センターにて地区別(夜間)学校説明会を開催しました。
まず、倉岳校の職員から、学習指導・教育課程・進路指導・学校行事・育友会支援・生徒指導についての説明を行いました。次に、本校2年生が「学校生活で頑張っていること(中学校時からの変化も含めて)」というテーマで、倉岳校に入学して成長したところを話しました。その後、その生徒の保護者から「倉岳校へ子どもを通学させて良かったと思うこと」というテーマで、お子さまの入学後の変化や、保護者や職員、学校全体で生徒の成長を見守る学校生活への安心感について話していただきました。
その後の質疑応答では、入試の日程や実施科目について、松島町や龍ヶ岳町からの通学方法等を始め、たくさんの質問をいただきました。
当日、御参加いただきました関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
写真は、説明会の様子です。
ストレス対処講演会
LHRの時間に2年生を対象としたストレス対処講演会を行いました。これは生徒が自身のストレス反応に気付き、その軽減のための対処法を身に付けることを目的としています。講師には倉岳校のスクールカウンセラーの先生をお呼びしました。
まず「ストレスコップ」という、コップの何割くらいがストレスで満たされているかを可視化するワークシートを使って自分のストレスを客観的に捉え、班で意見を出し合いました。その後、自分の考え方のクセや特徴を考察し、ストレスとの向き合い方を学ぶことができました。倉岳校の核となって学校全体を動かしてくれている2年生が、ストレスと上手く付き合いながら、より良い倉校生活を送ってくれることを期待しています!
「ノサリバ特別回」第1回事前学習会!
9月18日(水)放課後に、本校生徒2名がオンライン形式で「ノサリバ特別回」第1回事前学習会に参加しました。
「ノサリバ」とは、天草の豊かな恵みを発見し、想像し、感謝し、未来に伝えていくために、多様な人たちが混ざり合い、繋がり、対話し、行動していくための交流及び地域おこしの場です。中高生等の若い人達が、意見交換や交流を行うことで、天草の未来創造へと繋げることを目的としています。
今回の第1回事前学習会は、10月31日(木)に天草市民ホールで行われる「ノサリバ特別回」に向けた事前準備として、日常生活の中で自分が感じた魅力やもやもや、おもしろいものを写真に撮り、他者と共有することで、新たな気づきを発見する「フォト・オブザベーション」の手法を学びました。
第2回事前学習会では、「確かにある天草の魅力」というテーマで撮った写真のプレゼンテーションを行うため、どんなところが天草らしいのか、天草の魅力が伝わる写真を準備することとなります。
この「ノサリバ」の活動を通して、資料作成・プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力、グループワークスキルなどの向上とともに、地元天草への理解や思いが深まることに期待しています。
写真は、事前学習会の様子です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係