学校行事の様子

学校生活

校内分野別進路ガイダンス

 12月1日(金)校内分野別進路ガイダンスを実施しました。大学、短大および専門学校の先生方をお招きして、進学後どのようなことを学ぶのかについてご講演いただきました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞いており、今後の進路決定のために多くのことを学ぶことができました。ご講演いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
  

芸術鑑賞会

 11月16日(木)天草高校、定時、倉岳校合同で芸術鑑賞が行われました。今年は「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎~」と題し、東京演劇集団「風」による公演でした。生徒達は迫力のある演劇に興味津々の様子でした。東京演劇集団「風」の皆様、ありがとうございました。
    

平成29年度第47回秋桜祭

 11月11日(土)、第47回『秋桜祭』を開催いたしました。今年のテーマは『百花繚乱~笑顔の花を咲かせよう~』でした。今年も育友会の皆様をはじめ、多くの方々のご協力のもと秋桜祭を成功させることができました。一部ではございますが、その様子をお楽しみください。
~開祭式~
〈校長あいさつ〉         〈文化委員長あいさつ〉      〈テーマ・ポスター表彰〉
  
~えびす太鼓~
  
~混声三部合唱~
〈1年生「風が吹いている」〉   〈2年生「蕾」「Story」〉
 
~インターンシップ報告~
  
~キャット&プリンセス

  
  
~あなたの標準体重は・・・?~
 
~Kura Tube~
  
  
~スマイルフォトコンテスト~
  
~昼食~
〈食品バザー〉
  
  
     
〈展示企画〉
  
  
  
  
~倉岳中文化部・倉岳小器楽部による合奏~
  
~倉校オールスターフェスティバル~
  
  
~閉祭式~

〈講評〉             〈生徒会長挨拶〉
 

熊本シェイクアウト訓練

 11月1日(水)熊本シェイクアウト訓練を行いました。「シェイクアウト訓練」は、県下一斉に実施された防災訓練で、防災について考え、災害時にしっかり自分の身を守ることができるようにする訓練です。生徒たちは素早く机の下に身を隠し、真剣に訓練に取り組んでいました。

 

薬物乱用防止講演会

 10月26日(木)学校薬剤師の江浦先生を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。今年度は、特にタバコの害や受動喫煙について講話をしていただきました。ニコチンを溶かした水の色を見て、臭いを確認したり、タバコを吸うと体へどのような影響があるかミミズを使って実験することで、タバコの恐ろしさを学ぶことができました。江浦先生、ありがとうございました。

<講演の様子>
    
<ニコチンを溶かした水>

<ミミズを使った実験> 
     
<生徒代表謝辞>


  

倉岳校福祉の日

 10月25日(水)「倉岳校福祉の日」を実施しました。午前中は今年度で24回目を迎えた「倉岳町老人クラブ連合会と倉岳校の交流会」を行いました。今年度は、体育館で椅子を使った運動・レクリエーション行い、運動場でグラウンドゴルフ・ゲートボールの打ち方の指導をしていただきました。また、調理室で、だご汁・おにぎりの調理を行い、作っただご汁・おにぎりは昼食に全員でいただきました。老人クラブ連合会の皆様との交流をとおして多くのことを学ぶことができました。本当にありがとうございました。
 午後は、熊本県ろう者福祉協会天草支部から明瀬直幸支部長様および浦田様に講師としてお越しいただき、聴覚障害や手話についての講演をしていただきました。手話体験では、日常の挨拶や自己紹介について学びました。今日学んだことを今後の生活に生かし、互いに協力しあって少しでも多くの人のお手伝いができるようになってほしいと思います。
 ●午前の部●
  <開会式~校長挨拶・生徒代表挨拶・老連会会長挨拶~> 
   
  <椅子を使った運動・レクリエーション>
   
 <グラウンドゴルフ・ゲートボールの打ち方の指導>
   
  <だご汁>
   
 <だご汁会食・交流>
   
 <閉会式~生徒代表謝辞・老連会講評~> 
   
  ●午後の部●
  <聴覚障害についての講演>  
   
 <手話体験の様子>  
   
 <生徒代表謝辞>  
   

避難訓練(地震・Jアラート)

 10月5日(木)避難訓練を実施しました。1学期の避難訓練の復習として、生徒には事前に知らせないという初の試みでした。生徒は突然のことで驚いていましたが,速やかに避難することができました。訓練後は防災主任の講話とクロスロードゲームを行いました。災害に対して、事前に備えておくことの大切さを学びました。
 <避難訓練の様子> 
 
  <防災主任講話> 
 
 
  <クロスロードゲームの様子> 
 
 
 

インターンシップ報告会

  9月21日(木)、夏季休業中に2年生が行ったインターンシップの最後のまとめとして、インターンシップ報告会を実施しました。普段経験することができない多くの体験をした2年生が、働くことの尊さ、厳しさ、喜びなどを1年生にしっかりと伝えていました。1年生にとっても良い刺激となった報告会でした。
 <報告会・質疑応答の様子>  

2学期表彰式・始業式

  9月1日(金)表彰式および2学期始業式を行いました。表彰式では、検定などで優秀な成績を修めた生徒が表彰されました。多くの生徒が夏休み中も学校に登校し、課外や部活動、受験に向けての勉強などに精一杯励んでいました。本日よりまた、新たな学期がスタートします。
 <表彰式>  
 <副校長訓話>  
  <校訓・生徒綱領唱和>   
 

夏休み除草作業

 8月25日(金)午後5時30分から夏休み除草作業を行いました。生徒とともに多くの保護者の皆様にもご協力いただきました。短い時間かつ、最後は雨に見舞われましたが、グラウンドおよび校舎周辺がとても綺麗になりました。ありがとうございました。
<教頭挨拶>             <育友会会長挨拶>         <飲み物準備の様子>
 
 
<作業の様子>
  
  

2年生インターンシップ

 8月1日(火)~3日(木)の3日間、2年生がインターンシップに行ってまいりました。実際の職場での体験をとおして働くことの意義を知り、今後の進路決定のために多くのことを学ぶことができました。それぞれの生徒が希望する職業を選ぶ中で、本校生徒を快く受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
<スーパーマーケット>       <港>                <建築>
   
<スポーツ店>           <飲食店>             <洋菓子店>
  
<保育>                               <公務員>
  
<医療関係>
  

第22回全国ジュニアゲートボール大会

 7月28日(金)~7月30日(日)埼玉県の彩の国くまがやドームで開催された「第22回全国ジュニアゲートボール大会」に熊本県の代表として本校生徒11名が出場しました。みごと予選リーグを突破し、決勝トーナメントに勝ち進むことができました。決勝トーナメントでは一回戦敗退でしたが、練習の成果を精一杯出し切った素晴らしい試合でした。
<大会の様子>
  
   
  

体験入学

 7月26日(水)体験入学を実施しました。暑い中での実施となりましたが、8中学校、計39人の中学生が参加し、学校からの説明や模擬授業体験、在校生との質疑応答などを行いました。質疑応答や全体会の進行は生徒会執行部が担当し、部活動紹介や誘導など多くの倉校生徒が運営に携わりました。中学生の皆さん、倉岳校の様子は伝わりましたか。引率教員及び保護者の皆様も多数御来校いただき、誠にありがとうございました。
<全大会~校長・生徒会長挨拶、教務・進路説明、部活動紹介~>
   
<各教科による模擬授業体験>
  
 
<質疑応答>
 

1学期終業式・生徒会役員認証式

 7月20日(水)1学期の終業式と先日行われた生徒会役員選挙を経て選ばれた新生徒会役員および新委員長の認証式を行いました。これから、さまざまな行事等で倉校の中心となって全校生徒を引っ張っていくメンバーです。どうぞよろしくお願いいたします。
<全生徒会長あいさつ>        <新生徒会役員>          <新委員長>
  
<生徒会役員任命賞授与>      <新生徒会長あいさつ>       <表彰式>
  
<終業式 校長校訓>        <校訓・生徒綱領唱和>
  

スポーツフェスティバル

 7月19日(水)例年行っていたクラスマッチを今年度よりスポーツフェスティバルに変更して、ドッジボールを行いました。学年を超えたチームを作り、全チームが全力で戦い、笑顔の絶えない試合となりました。職員チームも参加しました。
<教頭あいさつ>           <生徒会長あいさつ>         <選手宣誓>
  
<チーム決め(くじ引き)の様子>
 
<試合の様子>
     

性教育講演会

 7月18日(火)性教育講演会を行いました。今回は、熊本県看護協会より鶴浜様、小浦様、友知様を講師としてお招きし、「いのちの大切さ、こころとからだの話」を演題としてご講演いただきました。生徒たちにとって、人の誕生や性に関する正しい知識を学び、自分自身の未来について深く考える良い機会となりました。鶴浜様、小浦様、友知様ありがとうございました。
<講演会の様子>
  
<性感染症の実験>
 
<生徒代表謝辞>

全国高等学校野球選手権熊本大会

 7月13日(木)八代球場にて行われた本大会に、今年も全校生徒で応援に行ってきました。結果は5回コールド(15-0)でしたが、選手はこれまでの練習の成果を出し切った素晴らしいプレイをしていました。応援の生徒たちも最後まで力強いエールを送っていました。大会出場にあたっては多くの方々から温かいご声援・ご支援をいただきました。この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。

  
  
  

交通安全教育講話

 7月11日(火)天草警察署の妻道様を講師としてお招きし、交通安全教育講話を行いました。詳しい事故発生件数や事例、交通安全の大切さについて、生徒たちの意識向上に繋がる貴重な講話をしていただきました。妻道様ありがとうございました。
  

野球部選手推戴式

 7月7日(金)全国高等学校野球選手権熊本大会に出場する野球部の選手推戴式を行いました。試合は7月13日(木)八代球場にて第1試合目に行われます。試合当日は、グラウンドで精一杯頑張る野球部10名に全校生徒一丸となってエールを送ります。保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いします。
<校長激励の言葉><生徒会激励の言葉><大会に向けての抱負>