カテゴリ:理数・サイエンス情報科

【サイエンス情報科】1年イノベーション創発講座

1月29日(水)の5・6限目、サイエンス情報科1年生を対象にイノベーション創発講座を行いました。

崇城大学情報学部教授の星合先生を講師として迎え、つながりを科学するというテーマで90分間の講義を行っていただきました。

イノベーションとは、新たな発想や視点で新たな価値を創発することであり、そのためには視野と視座を上げることが大切であると語られていました。

 

【サイエンス情報科】1年地学実習(巡検)「熊本地震と地震災害に学ぶ」

11月26日(火)、サイエンス情報科1年生を対象に行われました。熊本大学くまもと水循環・減災研究教育センターの先生方2名を講師に迎え、熊本地震の原因となった布田川断層の観察や、震災遺構の見学をして回りました。この日は雨天であり、阿蘇地域の地形の成り立ちについて学ぶ機会はありませんでしたが、熊本地震における災害が甚大であったことを知ることができました。

〔巡検コース〕

午前:数鹿流崩れ⇒旧阿蘇大橋近く(断層)⇒熊本地震震災ミュージアムKIOKU⇒旧立野小学校

午後:立野ダム⇒大規模地すべり⇒天然記念物布田川断層帯(堂園)

【サイエンス情報科】2年ドローン授業(実技)

11月25日(月)の5・6限目、サイエンス情報科2年生を対象に行われました。生徒たちは体育館に集合し、(一社)九州ドローンスクールの方の御指導の下、4班に分かれてドローン操作を行いました。生徒たちは自分自身で操作できることに感激し、充実した時間を過ごしていたようでした。

 

 

 

第21回熊本県公立高等学校理数科研究発表会での各校の発表動画

第21回熊本県公立高等学校理数科研究発表会での各校の発表動画です。
以下のサムネイル(画面)をクリックしてご覧ください。

 

熊本西高等学校

 

熊本北高等学校

 

東稜高等学校

 

第二高等学校

 

大津高等学校