サッカー部 ブログ

サッカー部

サッカー部 TM VSれいめい高校

《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕

7月20日(土) @かぐや姫グラウンド

① VS れいめい高校B  3-4〔上野紘明2、吉無田椋真〕

② VS れいめい高校   1-2〔西門潤那〕

③ VS れいめい高校C  1-7〔西晃希〕

④ VS れいめい高校B  1-7〔吉無田椋真〕

夏休みスタート!

TM一発目の相手は、

毎度お世話になっている鹿児島県のれいめい高校。

今年度の高校総体で鹿児島県3位に入った実力者を相手に奮闘しました。

しかし、主導権を握っている時間帯に追加点を獲ることができず惜敗。

踏ん張る力がついてきただけに、

これからは「獲り切る強さ」と「凌ぎ切る強さ」が求められます。

まだまだ実力不足。

課題を見据え、一歩ずつ前進するしかありません。

44日間の挑戦の季節。

限界に挑み、超えていく季節です。

なりふり構わず、がむしゃらに。

全力疾走あるのみ。

サッカー部 前期リーグ最終節

《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕

高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2019熊本 3部Eパート 第5節

7月13日(土) @球磨工業高校

VS 八代高校  4-1〔原伊吹、山本楓馬、西門潤那、鬼頭永吉〕

 

終了後、TM。

VS 済々黌高校2ndB(60分×2試合)

① 5-0〔髙橋朋輝、波多野秀哉、吉無田椋真2、小柿龍弥〕

② 1-2〔谷川勇人〕

前期リーグ最終節。

開幕から5連勝で1位を確定。

チーム初の1位パートで後期リーグを戦うことになりました。

この夏しっかりとレベルアップし、2部昇格を目指します。

不用意な失点を減らすことと決定機で確実に得点すること、

ゲーム運びを成熟させるとともに修正すべき重要な課題です。

また、チーム全体で底上げを行っていくことも上位リーグ進出のためには欠かせません。

夏の戦いは、もう始まっています。

さぁ、鍛錬期。

追い込みスタート!!

サッカー部 リーグ戦再開!

《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕

高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2019熊本 3部Eパート 第4節

7月7日(日) @球磨工業高校

VS 済々黌高校2nd  6-1〔原伊吹、鬼頭永吉3、本田祐斗、上野洵孟〕

 

終了後、TM。

VS 人吉高校B  5-3〔吉無田椋真、白濱有都、上野紘明、森下零弥2〕

リーグ戦、再開。

期末考査や先週の大雨など、まとまったトレーニングができていない中での90分。

気温も上がり、タフなゲームとなりました。

しかし、選手たちはアグレッシブなチャレンジを展開。

ミスからの失点は悔やまれますが、概ね満足できるリスタートだったと言えるでしょう。

次は13日(土)、前期の最終節です。

勝点3を積み上げ、2部昇格を懸けた後期リーグへ進出するために、

この1週間も最良の準備を。

これから求められるのは「チーム全員」の本気の努力です。

他者からモチベートされるのではなく、

他者に依存も責任転嫁もせず、

自らの「意志」で戦うこと。

チーム内に、強烈な新陳代謝が起こることを期待しています。

さぁ、前期最終節!

頑張ります!!

サッカー部 TM 済々黌高校

《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕

6月29日(土) @熊本大学グラウンド

VS 済々黌高校  0-1

VS 済々黌高校B 1-2〔波多野秀哉〕

VS 済々黌高校C 1-4〔西晃希〕

期末考査を終え、夏の鍛錬期が本格スタート。

この日は土砂降りの中、済々黌高校にチャレンジ。

コンディション以上にゲーム勘の鈍化が著しく、内容も結果も厳しい1日でした。

7月7日にはリーグ戦が再開されますが、前期も残すところあと2節。

しっかりと勝点を積み重ね、2部昇格へのチャレンジができる状況を自分たちで作り出せるか。

この1週間が勝負です。

頑張ります!!

サッカー部 TM VS熊本国府高校

《試合詳細》〔カッコ内は得点者〕

6月15日(土) @錦町民グラウンド

VS 熊本国府高校(1年生チーム)

① A戦(30分×2/延長10分×2)  2-0〔西門潤那、東真翔〕

② B戦(30分×2)  0-3

③ B戦(30分×3)  2-6〔東稜真、白濱有都〕

錦町民グラウンドに熊本国府高校の1年生チームをお招きして、終日のTM。

相手は「球蹴男児U-16リーグ」に所属しており、攻守によく整理された力強いチームでした。

本校は3年生が本格的に再始動して初の対外試合。

序盤はゲーム勘が取り戻せず防戦一方の展開でしたが、

徐々に足が動き始め好ゲームに。

この日はB戦も充実し、多くの課題と収穫が得られました。

期末考査をはさみ、前期のリーグ戦も残すところあと2節。

この鍛錬期をタフに戦い、レベルアップします。

新たなことにチャレンジしている今、日々手にする充実感。

その充実感の先にある成長を信じて。

頑張ります!!