ブログ

学校での出来事

【科学の甲子園】 筆記競技に向けて 

前回は実技競技の練習の様子をご紹介しました

今回は筆記競技の学習会の様子です

 

 

 

理科だけでなく、数学、情報の分野も出題されるので勉強することがたくさんあります

先生方に質問しつつ自分たちでも学習を頑張ってます!

本番まであと10日です!!

【秋日和】香りほのかに 金木犀

本校の正門をくぐると金木犀の木が並んでいます。

今朝の様子です。たくさんの花を咲かせ、秋の風が金木犀の香りを運んでいます。

 

 

 

金木犀は、秋になると甘くて心地よい香りを放つ植物です。その香りは、風に乗って遠くまで届き、季節の訪れを感じさせてくれます。金木犀の花は小さくて、オレンジ色や黄色の花びらが特徴です。

この木は、もともと中国から伝わり、日本でも広く庭や公園に植えられています。秋の風物詩として親しまれ、「香りの木」としても知られています。9月から10月ごろに花が咲き、その香りにはリラックス効果があると言われています。

また、金木犀には「謙虚」「真実の愛」という花言葉があります。どんなに良い香りを漂わせても、小さな花を目立たずに咲かせる姿が、こうした意味を持つ理由の一つです。

金木犀の花が咲くころ、みなさんも季節の変化を感じながら、少し立ち止まってその香りを楽しんでみてください。

1年2組「SS数学探究Ⅰ」熊本大学、中田先生による、第3回「データサイエンス」講座の実施

 10月21日(月)7限目、SS数学探究Ⅰの授業において、「理系(生物分野)におけるデータサイエンス」の授業を、熊本大学大学院先端科学研究部の中田未友希准教授にオンラインで実施していただきました。「写真から数値データを得る~画像解析の基本のキ~」という内容で、写真1枚から下の図のスイカのタネの黒い部分の面積を求めたり、楕円形の長軸や短軸の長さを求めたりすることができることを学びました。
 「情報」の授業でも学んだ、「画像は数値データである」ことを確認しましたが、ただの数値データに色を付けることで、絵が浮かび上がることにみんな驚いていました。その後、絵から数値データを獲得するために、『ImageJ』というWebで使用できるアプリを使い、写真1枚からデータを獲得することを学びました。生物分野なので、その面積を求めるだけで、「この成分は何パーセント含まれている」といった情報を読み取ることができます。少々時間が足らず、次の時間に持ち越すことにもなりましたが、生徒が行う研究の成分分析などに活用することができるため、より一層生徒の課題研究などに厚みや深みをもたらすことができると考えています。

【数値データから画像を出す】(左の数値データの値毎に色を付けることで、右の画像を得る。)
スプレッドシートの数値データ条件付き書式のカラースケールで画像へ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

【写真から数値データへ】(元の写真から左図を得たうえで、右の数値データを得る。)
スイカのタネをImageJを使って、解析、番号を振る左画像の番号ごとに、データを得る

【科学の甲子園】 実技競技の練習

2年生5名、1年生1名で、11月10日(日)に行われる「科学の甲子園」に出場します!

科学の甲子園には筆記テストだけでなく、実技競技もあるのでどちらも頑張らなければいけません

今年度の競技は「飛板飛込競技でスプラッシュ!」

 奥の机の上からボールを放出し、下の板でジャンプさせ手前のかごの中にあるプラスチック球の入った容器に当て、より多くの球をかごの中に出すという競技です 

物理の知識を使い6人で話し合いを重ね、試行錯誤しながら練習をしています

本番まであと3週間! 練習の様子をこれからもホームページでお知らせします

 

【3学年】学年集会を行いました!

 10月11日(金)

2学期の中間考査終了後、学年集会を実施しました。

3年生にとって、この時期は受験シーズンの真っ只中。先生たちからの言葉も熱いものとなります。

確かに少し厳しい話もありましたが、これはやはり生徒の皆さんへの愛情だと思います。

これから受験へ向かう生徒たちへ、支える先生方の強い想いが溢れる学年集会でした。

 

 

鹿本高校の先生方は生徒の皆さん一人ひとりに対して強い情熱を持って向き合っています。

皆さんの進路実現に向けて全力でサポートしていきます!