ブログ

学校での出来事

1年2組「SS数学探究Ⅰ」高大連携、第1回データサイエンス講座を実施

 9月9日(月)、1年2組において毎週月曜日の7限目の時間に実施している「SS数学探究Ⅰ」の時間、熊本保健科学大学の水本豪教授に本校に来ていただき、データサイエンスの授業を実施していただきました。今回は、『データサイエンス』と聞くと、数学や情報のパソコンを使って考える難しい学問ととらえがちな生徒に、身近で意識していない部分にデータサイエンスは、たくさんあることを話していただきました。これからの時代、データを扱うことは理系分野のみというわけではなく、文系だからこそ気づくデータの特徴や傾向があることもお話しいただき、まさに1年2組のような文理融合クラスにとって将来的にも役立つ授業であると思いました。今後は、様々な分野の先生方をお招きし、いろんな分野の視点からデータサイエンスを話してもらう予定です。

(次回は、9月30日に九州財務局の方をお招きする予定です。)

【3学年】学年集会が行われました。

9月2日より、2学期がスタートしました。

学年主任、進路指導主事から受験に向けての心構えやこれからのことについて説明を受けました。

学年主任より説明

 

 

 

3年生も今後の進路を意識しながら、一生懸命に先生方の話に耳を傾けていました。

進路指導より説明

 

あっという間に受験の日がやってきます。

生徒たちの目標達成のために、先生達も頑張ります!

【2学期】始業式が行われました!

9月2日(月)

どこか秋の爽やかさも感じる晴天の中、2学期がスタートしました。

久しぶりにクラスのみんなと集まって、楽しそうに過ごす生徒たちの姿が印象的でした。

2学期も気持ちよく学校生活を送れるように、まずは大掃除からスタート。

鹿本高校の生徒たちは、よく掃除を頑張ります!すっかりキレイになり、気持ちよく学校で生活できる準備ができました。

 

暑さがまだ残るため始業式はオンラインにて実施。生徒たちは涼しい教室にて参加しました。

まずは表彰式を行いました。夏休み中も部活動・探究活動等で輝かしい成績を納めた生徒たちが多くいました。

 

 

 

2学期始業式の校長先生の式辞は文化祭のテーマにちなんで「カラフル」をテーマに話が展開していきました。「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」という本の引用から「シンパシーとエンパシー」について、そして「多様性」について広がりました。思わず友人たちと「問い」や「対話」を重ねたくなる式辞で、まさに「探究する生徒の育成」を教育スローガンに掲げる鹿本高校らしい2学期のスタートとなりました。

 

 

2学期は行事がたくさんあります。早速今月末には文化祭も実施されます。

鹿本高校生の頑張る姿を見ることができるのを、とても楽しみにしています!

【進路】3年生の就職ガイダンスを実施しました!

8月23日に、3年生向けの就職ガイダンスを実施しました!

外部講師の広瀬先生に、基本的な礼儀作法、履歴書の書き方、面接での受け答えについて教えていただきました!

9月1日から公務員の1次試験が始まり、就職試験も9月16日にスタートします!

しっかり自分自身の将来について考え、納得のいく進路選択をしてほしいですね。

 

↓ まずは立ち方、お辞儀の作法を習いました!

令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

 8月6日(火)、7日(水),8日(木)に兵庫県神戸市の神戸国際展示場にて、令和6年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会に、本校から発表者として3年生4名、見学者として2年生2名の計6名が参加しました。

GetAttachmentThumbnail?id=AQMkADUyZTZmZTM1LTVhMDEtNGVhNC05MDlhLWNmNzk4MWUxMmY3NABGAAAD20xIjceIMUurCiEkxr0GowcAM0DJTLQ2kEWfazGAUg9sVgAAAgEMAAAAM0DJTLQ2kEWfazGAUg9sVgAIuWJA%2FwAAAAESABAA1%2BWA%2FjsWgU27ahKXEEkMTQ%3D%3D&thumbnailType=2&token=eyJhbGciOiJSUzI1NiIsImtpZCI6IkU1RDJGMEY4REE5M0I2NzA5QzQzQTlFOEE2MTQzQzAzRDYyRjlBODAiLCJ0eXAiOiJKV1QiLCJ4NXQiOiI1ZEx3LU5xVHRuQ2NRNm5vcGhROEE5WXZtb0EifQ.eyJvcmlnaW4iOiJodHRwczovL291dGxvb2sub2ZmaWNlLmNvbSIsInVjIjoiM2Q5OTg2Mjg1ZjM0NGMyNTgzMWY1ZjE2ZTdiZmIzMjAiLCJpbl9jb3JwIjoidHJ1ZSIsInNpZ25pbl9zdGF0ZSI6Imttc2kiLCJ2ZXIiOiJFeGNoYW5nZS5DYWxsYmFjay5WMSIsImFwcGN0eHNlbmRlciI6Ik93YURvd25sb2FkQDJiZmJhOTE5LTg0NjgtNDdjZi05ZjMxLTRjNDc4N2JlNzE3MSIsImlzc3JpbmciOiJXVyIsImFwcGN0eCI6IntcIm1zZXhjaHByb3RcIjpcIm93YVwiLFwicHVpZFwiOlwiMTE1MzkwNjY2MDgzMjk3ODE5M1wiLFwic2NvcGVcIjpcIk93YURvd25sb2FkXCIsXCJvaWRcIjpcImFjNmU1NGQzLWZhMmItNDE1ZS05NjJhLTI4YWZhOWNkOTk3M1wiLFwicHJpbWFyeXNpZFwiOlwiUy0xLTUtMjEtMjMwNDA1MjAyMi0yNTM2MzE0MjYyLTM1MTk4MzI4ODctOTk1NjY1M1wifSIsIm5iZiI6MTcyMzE3OTgyNCwiZXhwIjoxNzIzMTgwMTI0LCJpc3MiOiIwMDAwMDAwMi0wMDAwLTBmZjEtY2UwMC0wMDAwMDAwMDAwMDBAMmJmYmE5MTktODQ2OC00N2NmLTlmMzEtNGM0Nzg3YmU3MTcxIiwiYXVkIjoiMDAwMDAwMDItMDAwMC0wZmYxLWNlMDAtMDAwMDAwMDAwMDAwL2F0dGFjaG1lbnRzLm9mZmljZS5uZXRAMmJmYmE5MTktODQ2OC00N2NmLTlmMzEtNGM0Nzg3YmU3MTcxIiwiaGFwcCI6Im93YSJ9.EzNQMN-P2dAUndttSfHqddIOEcaI73ktkeOYwyadjoyElEl-CVBTbBcM5mwKtutd8jKluH3AM6Eq22WcJJG9MKHiyPlr8NZl-X6ofuXbnM-NpWcQ2vSnvQWEEjS2MQ75JDZVt7ey_rvhdJ9L2T8kWINN7icCCf9a5ocu8ZBwd8cSgXG_K0NMV8HB248-zcFMei6afSFGXXneEo99LGwYANzveUu_CYGEKf-uknF6-u0-RYA_OqYsmc1PDEQ0EngRLCeFlGMqm16d8S1PYiASmc73W2aoW_M7yqGbx_Wka7b_86Sg-FK3NrRmzLbZY2Gc9e_Acqp4e6_vSY5PqAwvGg&X-OWA-CANARY=bdvoV9iULKsAAAAAAAAAAMBjLacwuNwYHHwHFk5ObAA_VfVyfEL6Efjs8JM6YlWddf8vDd6VaKI.&owa=outlook.office.com&scriptVer=20240719002.22&clientId=7C59F87DA5274BB38ABBCA4E0F6E33E2&animation=true

 

 今年度は全国231校のSSH指定校及び元指定校が参加し、日頃の研究の成果を披露しました。例えば疑似的に血液を模した溶液(CNC液)を作り血栓の出来方を調べたり、自転車に自作の画像診断AI搭載ブレーキアシストシステムを組み込んで、ブレーキアシストの効果や安全性を確かめたり、石垣の「はらみだし(石垣が中の泥や水の圧力により真ん中部分が膨らんでしまうこと)」の根本原因を石垣内部の小石や土までを含む総体として状況から仮説、実験、考察し、その圧力が垂直方向よりも水平方向へと働いていることを突き止めたりしていました。最後の研究は、お城好きの女子高生の手で行われていましたが、新規性や研究の内容が大学レベルの研究であると高く評価され、最優秀の文部科学大臣賞に選ばれました。さらに特筆すべきこととして、生物分野だけでなく、「はらみだし」の例のように、物理や工学、数学、AIなど、様々な分野で多くの女子生徒が発表をしており、また会場にも多くの女子生徒がつめかけていたことがあげられます。これから「リケジョ」は特別な存在ではなくなるだろうということを予感させました。

 さて、本校生徒は「ブラジルチドメグサの利活用について」と題して、現在日本の河川においてやっかいものとして対処に苦慮されている、特定外来種のブラジルチドメグサの抗酸化作用に注目し、お茶等の健康食品としての利用可能性について発表を行いました。またブラジルチドメグサには重金属を吸収しやすい性質があり、それを利用すれば、水質改善等につながる可能性にも言及しました。本校生の発表を聞いた生徒からは「問題となっている植物の有効利用法をよく考え、実験等で示している」「グラフやポスターが上手に使われており、分かりやすかった」などの感想をもらっていました。

 代表の3年生はここまでよりよい発表ができるよう努力を重ねてきました。本当にお疲れ様でした。この経験はこの先の進路決定、そして上級学校での勉学、そして仕事等に必ず役に立つと思います。また今回見学した2年生2人は、同じ高校性が取り組んだたくさんの先進的な研究に触れましたので、今後の本校SSHを引っ張る存在として課題研究に取り組ん行ってくれるでしょう。