鹿本高校の授業と授業改善
【音楽選択】ピアノの授業!頑張っています!
2年生の音楽の授業ではピアノに挑戦しています。
基礎練習に取り組んで、現在は生徒それぞれが選んだお気に入りの曲の練習に入りました。
生徒たちが選んだ曲を授業者の方で生徒一人ひとりに合わせて(生徒の実力や楽曲の難易度を考慮し)編曲しました。
それぞれのために書き下ろされた譜面で取り組むピアノの授業。一生懸命に取り組んでくれています。
3学期はピアノの発表会も予定しています。楽しみです!
【生物基礎】かるたを作って理解を深める!(STEAM型授業)
2年グローバル探究コース・生物基礎(文系)の授業です。
かるた作り、そしてかるたの対戦に取り組みました。
・・・生物とかるた?気になりますねー。
まず、ヒトのからだの働きに関わる物質や細胞、作用などについての読み札を作ります。
取り札です。読み札に対応した絵を生徒が描きました。ポイントをとらえて描けているようですね。
取り札はカラーコピーで4セット作りました。手分けして切り分けています。
先生からは、「読まれている文章と取り札の絵を関連付けながらかるたを取ろう」とのお話しが。
それでは、いざ対戦!
集中しています。
・・・
(先生)「ほかでもねえ オレが抗原の天敵さ!」
・・・
バシッ!
バシッ!
・・・白熱した戦いが繰り広げられました!
文章での理解に加えて、自分たちでその様子を絵にし、視覚的にも理解を深める。
STEAM型授業の要素をもつ、楽しい授業でした★
【音楽】ピアノに挑戦!
2年生の音楽の授業ではピアノの実技が始まりました。
今はしっかり基礎を頑張る時期。生徒たちも楽器の練習において基礎が大切だということは、とてもよく理解してくれています。それぞれのペースで自分の克服したい課題と向き合うことができています。
根気強く基礎練習に取り組んで、それができるようになったら各自が弾けるようになりたい曲の練習に入る予定です。
【音楽選択】学校運営協議会委員の皆様が授業見学に来られました!
11月1日(金)、学校運営協議会委員の皆様が1年1組(スポーツ健康科学コース)の授業の見学に来られました。
1年1組の授業はヴァイオリン。
全員初めてのヴァイオリンでスタートした授業も本日で3回目。
驚きの上達を遂げている生徒の姿を見ていただくことができました。
(写真を撮る予定でしたが、撮影しそびれてしまいました。)
先週はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の鑑賞をしたので良い音のイメージを持って授業に取り組めていたと思います。
音楽の授業ではOpenAIを活用しながら課題を発見して、その課題解決に向かって柔軟な発想のもと、個人で・チームで試行錯誤しながら確実に上達しています!
【クロスカリキュラム】英語 × 音楽 譜面が完成しました!! 〜鹿本高校校歌の歌詞を英語に訳してみよう!〜
【音楽選択】Open AI(Chat GPT)と一緒に行う授業?!
音楽の授業では、なんとOpen AI(Chat GPT)と授業を行っています。
Open AI(Chat GPT)には技術的にわからないところや、上達のコツ等の相談窓口になってもらっています。
Open AI(Chat GPT)の活用を通して、自分たちの弱点や上達ポイントを知り、メタ認知力が高まり、自分たちでアドバイスをし合って練習ができるよう姿へと成長しています。
質問の内容も、きっとヴァイオリンの練習を通して深みを増していくと思います。
【音楽選択】ヴァイオリンに挑戦!
少しずつ秋の足音が聞こえてきました。
「芸術の秋」ということで、音楽の授業では「ヴァイオリン」がスタートしました!
1時間目は楽器の構え方や弓の持ち方など、みっちり基礎基本を。そのおかげもあって、2時間目には早くも曲らしいものが弾けるようになる生徒が多数!
高校生の上達の速さには毎回驚きます。
全員がヴァイオリン初挑戦のこのクラス。ヴァイオリンデビュー記念に1枚!
【1年 音楽選択】ギターアンサンブルに挑戦中!
1年生の音楽選択者は現在ギターアンサンブルに取り組んでいます。
今年度は1学期にギター基本編を終了し、2学期はギター発展編ということでアンサンブル活動を行っています。
ギターに触れ始めたときは楽譜(TAB譜)の読み方からスタートしましたが、今では自分たちで譜面を読み、練習し、更に互いに教え合う姿が見られるようになりました。
確実に成長していく姿に頼もしさを感じています。
楽しさと充実感に溢れる授業を展開することができています!
【クロスカリキュラム】数学 × 音楽 「芸術を科学する~音律の成り立ち~」
9月30日(月)1限目
2年3,4組(普通科文系)の展開クラスを対象にクロスカリキュラムを実施しました。
今回はタイトルのとおり数学と音楽。一見、正反対のように思える教科ですが、実は深くつながっています。
テーマは「音律」。簡単に言えば音階です。ドレミファソラシド。
そもそも音の高さというのは、例えばミとファの間にも無数に存在している。その間の音を、トロンボーンという金管楽器で表現しています。(吹いているのは音楽の先生…ではなく数学の先生!)
音階の成り立ちを語る際に、歴史上最初に出てくる人物が「ピタゴラス」。
そう!あの「三平方の定理」のピタゴラスです。
この時点で、音楽の中に数学の香りが漂ってきそうですよね!
そのピタゴラスが定義した、西洋で最初の音律「ピタゴラス音律」から、現在ピアノなど鍵盤楽器に使われている「平均律」へと話を展開していきました。
いま最もポピュラーに使われている「平均律」の成り立ちに、高校数学の「等比数列」や「指数関数」が関わっていることや、グランドピアノの形状と指数関数のグラフの関係などについて学びました。
なかなか高度な授業内容でしたが、生徒たちは内容を理解しようとしっかり話を聞いていました。
最後には音楽の先生から少しだけ、「長調」と「短調」の話もありました。
「クロスカリキュラム」は、教科ごとで縦割りになりがちな学校での学びを、教科横断型にすることで
社会や実生活につなぎ、より活きたものとする授業です。
鹿本高校は今後も積極的に取り組んでいきます!
【2年 音楽選択】ドラムセットに挑戦!
2年生の音楽選択者はドラムセットの授業に取り組んでいます。
生徒たちに授業の感想を尋ねてみると「とても楽しい」や「面白い」との意見が多く、上達を感じながら意欲的に取り組めているようです。
知っているが、なかなか触れる機会がなかったドラム。これからの生活で音楽を聴くときの見え方や印象も変わるかもしれません。