鹿本高校の授業と授業改善
【音楽選択】ピアノの発表会を実施しました!
1月31日(金)
2年生の音楽選択の授業ではピアノに取り組んでいました。
曲は生徒たちが選んだお気に入りの曲。
譜面は授業者が生徒たちの実力に合わせて(ときには初心者でも演奏可能なように)編曲し、この授業のために書き下ろされたオリジナルものです。
今日はその授業の集大成!
発表会では緊張感が漂う中、それぞれの曲を演奏しました!初めてピアノを演奏する生徒も、たった数ヶ月で曲の演奏まで出来るようになりました!
恐るべし高校生!
【音楽選択】ピアノの授業!頑張っています!
2年生の音楽の授業ではピアノに挑戦しています。
基礎練習に取り組んで、現在は生徒それぞれが選んだお気に入りの曲の練習に入りました。
生徒たちが選んだ曲を授業者の方で生徒一人ひとりに合わせて(生徒の実力や楽曲の難易度を考慮し)編曲しました。
それぞれのために書き下ろされた譜面で取り組むピアノの授業。一生懸命に取り組んでくれています。
3学期はピアノの発表会も予定しています。楽しみです!
【生物基礎】かるたを作って理解を深める!(STEAM型授業)
2年グローバル探究コース・生物基礎(文系)の授業です。
かるた作り、そしてかるたの対戦に取り組みました。
・・・生物とかるた?気になりますねー。
まず、ヒトのからだの働きに関わる物質や細胞、作用などについての読み札を作ります。
取り札です。読み札に対応した絵を生徒が描きました。ポイントをとらえて描けているようですね。
取り札はカラーコピーで4セット作りました。手分けして切り分けています。
先生からは、「読まれている文章と取り札の絵を関連付けながらかるたを取ろう」とのお話しが。
それでは、いざ対戦!
集中しています。
・・・
(先生)「ほかでもねえ オレが抗原の天敵さ!」
・・・
バシッ!
バシッ!
・・・白熱した戦いが繰り広げられました!
文章での理解に加えて、自分たちでその様子を絵にし、視覚的にも理解を深める。
STEAM型授業の要素をもつ、楽しい授業でした★
【音楽】ピアノに挑戦!
2年生の音楽の授業ではピアノの実技が始まりました。
今はしっかり基礎を頑張る時期。生徒たちも楽器の練習において基礎が大切だということは、とてもよく理解してくれています。それぞれのペースで自分の克服したい課題と向き合うことができています。
根気強く基礎練習に取り組んで、それができるようになったら各自が弾けるようになりたい曲の練習に入る予定です。
【音楽選択】学校運営協議会委員の皆様が授業見学に来られました!
11月1日(金)、学校運営協議会委員の皆様が1年1組(スポーツ健康科学コース)の授業の見学に来られました。
1年1組の授業はヴァイオリン。
全員初めてのヴァイオリンでスタートした授業も本日で3回目。
驚きの上達を遂げている生徒の姿を見ていただくことができました。
(写真を撮る予定でしたが、撮影しそびれてしまいました。)
先週はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の鑑賞をしたので良い音のイメージを持って授業に取り組めていたと思います。
音楽の授業ではOpenAIを活用しながら課題を発見して、その課題解決に向かって柔軟な発想のもと、個人で・チームで試行錯誤しながら確実に上達しています!