鹿本高校の授業と授業改善
【音楽選択】芸術の秋!ヴァイオリンはじめました!
11月になりました。
ハロウィンも終わり秋めいてくるのかなと思っていましたが、まだまだ暑い日が続く熊本です。
鹿本高校の音楽の授業では芸術の秋ということで、本日よりヴァイオリンの授業がスタートしました。
驚くことに、今日はじめて楽器に触った生徒たちでしたが、飲み込みが早い生徒は今日のうちに1曲演奏できるようになりました。
音楽の授業の中でも特に実技は基礎基本を大切に授業を行っています。
生徒たちは基礎基本を大切に楽器の練習に取り組むので、どんどん上達していくのだと思います。
【音楽選択】ギター、めきめき上達中!
1年生は現在ギターに取り組んでいます。
初めて楽器を持つ生徒も多かったのですが、あっという間に上達しました。
今では全員が譜面を見ながら演奏できるまでになりました。
現在はギターアンサンブルに挑戦中です!
個人で黙々と練習したり、グループで教え合ったりと、様々な形でギターに向かい合っています。
早くも曲が完成しつつあるグループもあります!
高校生の飲み込みの速さと上達に、毎回驚かされています。
【クロスカリキュラム】3年普通科文系 古文「源氏物語」×「地学」(気象)その1
3年生の古文の授業では、「源氏物語」について扱っています。今回はその最後の締めくくりとして古文×地学でクロスカリキュラムを実施しました。内容は「野分」に描かれる台風がどのような台風だったのかを、「野分」の描写から予測するというものです。
まず初めに国語の先生から野分とその登場人物の紹介後、野分の本文を読みました。
その後グループで野分の描写をもとに、過去の中心気圧が低い12の台風と比較して、野分の台風がどの台風に一番近いのかを予想しました。
途中地学の先生から台風についての説明(1学期の気象分野の復習)もあり、地学の知識を用いて再度考えました。
それぞれ風向、時刻、上陸場所等多様な視点で考えていましたが、途中で時間になり・・
続きは来週の地学の授業で班の意見を全体で共有します。
【 生物基礎 探究型授業 】酵素の実験をしました
酵素の性質を学ぶ単元の授業で、1年グローバル探究コースが実験を行いました。
与えられた実験材料や器具を使うのではなく、班のみんなで話し合い、自分たちで実験を組み立て実施しました。
修学旅行2日目(2学年)スキー研修午後の様子
午後からはリフトを使って滑り始める人達もでてきました。
少し疲れもありますが、まだまた楽しんでいます。