天草拓心高校生の生活を紹介!

2018年1月の記事一覧

【本渡校舎】就農教育推進事業講演会 (生物生産科)

  天草地域における農業を理解し、就農意識を高めるために専門的見地から、岡村農園「ハンドメード」起業家 井上政哉様に講演頂きました。



【生徒感想】

・農業をする中で、まず知識・技術をしっかり身につけることが大切だと思いました。また知識・技術を身につけた後に自分たちで考えていくことが大切だと感じました。

・一度外の世界を見るとこで違う視点で天草を見ることでき、それが自分の身に「プラス」になると言うことを知りました。少しでも自立することを考え、外で得た知識・技術などをしっかり「プラス」にしていきたいと思いました。

 
 
  生徒達も熱心に聞き入り、将来について考える良い機会になりました。井上様には今回お忙しい中本校生徒のためご講演して頂き、誠にありがとうございました。



【本渡校舎】課題研究発表会 (生物生産科3年)

3年生が約1年かけて研究してきたことを発表しました。

【野菜専攻】

  「本校の作型に適したトマト品種の選定並びに
                         微細藻類残渣を活用した土壌改良研究」


  


【草花専攻】

  「天草地域に適したシクラメン栽培の研究」
  

【果樹専攻】

  「平成29年度本泉果樹園の経営について」
  

【畜産専攻】

  「産業廃棄物を使用した天草ブランド豚の開発」

  
  各専攻とも課題を見つけ、それを解決するため色々なアプローチで研究に取り組んでいてとても素晴らしい発表でした。また、外部から5名の審査員の方に来て頂いて審査、そして指導講評を頂き誠にありがとうございます。


生徒感想

 今回の課題研究発表会を見て、どの専攻生もすごいことをしているのだなと感心しました。自分も専攻が決まったら、先輩達みたいに頑張りたいです。


    発表会には天草ケーブルテレビ様も取材に来られていて、1月19日18:55分よりケーブルテレビで放送されます。お楽しみに
(^o^)

【本渡校舎】外は寒いけど温室内は暖かいです (生物生産科2年)

 サイネリアやプリムラの黄化葉や枯れ葉の除去を行いました。

  この黄色くなっている葉を他の葉が折れないように丁寧に取り除いていきます。

 
  3月1日には卒業式の装飾として飾られます。また、近隣の学校などから注文が入ってきているので生徒達は丹精こめて管理を行っていきます。


 

【マリン校舎】熊本丸6次航海 日報⑩

①動  静 操業中

 現 在 地 北緯 31-09.2  東経 127-44.7  漁区 248-6

 速  力 3.0ノット

 気象海象 天候 曇       風向 北西 

       風力 34.5 m/s)  波浪 0.5m~ 

       視程 6M~

②船長記事

 海況良好。ベタ凪。順調に操業中。生徒その他皆元気。

③指導教官記事

 操業が始まり、生徒達はやる気満々で取り組んでいた。

 沢山獲れたわけではないが、大きなマダイが入り、

 生徒達は驚いていた。

漁獲量報告

 3網実施。レンコ-20、マダイ-6、他-2 日計 28
   
揚網作業!(何が捕れたかな?)   マダイ、とったど~!

【マリン校舎】熊本丸6次航海 日報⑨


①動  静 操業中

 現 在 地 北緯 31-37.6  東経 127-49.9

     漁区 247-6

 気象海象 天候 晴れ      風向 北北西 

      風力 46.7 m/s  波浪 1.0m

      視程 6M

②船長記事

 海況良好。操業海域には他国の漁船等なし、予定通り操業を開始した。

 生徒その他皆元気。

③指導教官記事

 いよいよ最後の航海である。

 この実習を通して様々なことを学んでほしい。
 
 みんなで楽しく食事中!   「いつかはこんな
                     船の船長になるぞ~」