SSHのページ

新着情報

ASⅡで石鹸や赤潮の研究をしています

4月26日(木)ASⅡの時間に課題研究を実施しています。
まだ、ほとんどが先行研究を行っている段階です。
赤潮の研究を行う班は、日本や世界の論文調査や専門書を読みながら、研究内容及び計画を立てていました。
また、石鹸の研究を行う班は、各自の家にある石鹸を持ち寄り、成分を比較していました。
薬用石鹸には、必ず〇〇〇という成分が含まれているそうです。
 

ASⅠ 天草学連続講義『天草の概要と企画戦略について』

4月24日(火)に学習センター大研修室で、今年度第1回の天草学連続講義がありました。
天草市役所総合政策部の多間田様から、天草の概要や企画戦略について講義頂きました。
天草市の人口推移や6つの政策の柱を教えて頂き、移住者が昨年度110名もおられることなど、様々な話をして頂きました。
また、イルカセンターや図書館などの複合型施設が新たに建設されるといったホットな話題も教えて頂きました。
謝辞の中で「新たな発見が多く、地域に対する視野が大きく広がり今後の研究が楽しみになりました。」とありました。
次回は、5/8(火)に九州大学の新垣様をお迎えして、天草の生物多様性について御講演頂きます。


数科学探究Ⅰで食事で摂取した栄養素を考えています

4月23日(月)、今年度から始まった学校設定科目「数科学探究Ⅰ」の授業の様子です。
数科学探究は、日常の諸問題を数学を用いて探究する力を身につけることを目的として開講しています。
今回の講座では、まず各自の1日の食事を振り返り、摂取した栄養素を数値化しました。
その後、市販のサプリメントの栄養素をもとに、どのサプリメント(複数の種類)を何錠ずつ摂取すればよいかについて考えました。
写真のPC画面にある黄色の部分が摂取しすぎた栄養素であり、ピンク色の部分が補填しなければならない栄養素です。
次回は、どのサプリメントを何錠摂取すれば最も安く栄養が補填できるかを、数学Ⅱの内容である線形計画法を活用して考えます。

ASⅡで宇宙エレベーターの可能性を模索しています。

4月19日(木)のASⅡで、宇宙エレベーターの可能性を模索しています。
昨年度の進路講演会で、宇宙エレベーターに関する講話を聞いたことがきっかけだそうです。
現在、ASⅠでプログラミング学習の研究を行った経験を活かし、LEGOを使って効率性や可能性を研究しています。
写真は、天井から吊り下げた“ヒモ”をLEGOが登っている姿です。
今後の広がりに期待します。

ASⅠ始動!

4月17日(火)の6限目に、今年度のASⅠがスタートしました。
写真は各クラスで天草の地域課題を考え、ディスカッションしている様子です。
高校に入ってから出会った様々な地域出身の生徒同士が、楽しく活動していました。
7限目にはSSH研究主任より、ASⅠの目的や年間の活動計画に関するオリエンテーションがありました。
地域を探求することや協働する力を育てることなど、近い未来に必要となる力について話されました。

来週24日(火)の天草学連続講義から本格的に始まることになりますが、1年生全員でASⅠの活動をがんばりたいと思います。



ASⅡ始動!

4月12日(木)に、科学的な手法を用いた探求活動を行う学校設定科目「ASⅡ」が始動しました。
初めに各担当者の自己紹介があり、SSH研究主任の井上先生から「天草に科学的なメスを入れてほしい。天草高校の探求モデルとなる活動を期待します。」と激励がありました。
その後、グループ編制と研究テーマを様々なディスカッションを通して決定していきました。
今後の研究活動に注目です。



東京大学大気海洋研究所で年代測定の原理と手法を学びました。

3/25()に科学部5名が、千葉県柏市にある東京大学大気研究所で実習を行いました。

この実習では、本校科学部がすすめる有明海の海水準変動を明らかにする研究の根拠となる年代測定の原理と手法を学びます。

以前、SSH特別講演会で御講演いただいた横山祐介教授にお力添え頂き実現しました。

当日は宮入陽介先生に以下の3つの作業を御指導いただきました。

①貝殻の表面の不純物を取り除く作業

②炭素を取り出す作業

③加速器を用いた測定の仕方

短時間の実習でしたが「この作業は何のために行うのか」などの質疑を受けながら、11つ作業することができました。








宮入先生ありがとうございました。

つくばScienceEdge報告②

3/24(土)午後からはポスターセッションがあり、 有明海の海水準変動の研究班(地学部門)と、水草の光合成(生物部門)の研究が発表しました。
発表言語は英語です。
日本語部門もありましたが、国際的な研究活動を見据えて英語部門にエントリーしたそうです。
海外の高校生などに英語を使って堂々と発表していました。
最後には、タイの高校生と一緒に雑談をしたりしながら、打ち解け楽しんでいました。
大会公式サイト→http://www.jtbbwt.com/ScienceEdge/


タイの高校生に説明する様子①
 
タイの高校生に説明する様子②
 
海外の方に説明する様子

台湾のプログラミング技術(高度なオセロロボット開発)

つくばScienceEdge報告①

3/24(土)に、つくば国際会議場(茨城県つくば市)で「つくばScienceEdge2018」が開催され、本校科学部5名が参加しました。
つくばScienceEdgeは、中高生国際科学アイデアコンテストと位置づけられており、日本を代表とする科学者が直接審査やアドバイスされる新しいタイプのコンテストです。
大会公式サイトはこちら→http://www.jtbbwt.com/ScienceEdge/

午前中は事前審査を通過した代表8校によるオーラルプレゼンテーションを参観しました。
物理、化学、生物、数学などの研究成果を学習することができました。
また、中学生や海外の高校生の発表を聞くことができ、刺激を受けました。
午後からは、本校生のポスター発表が行われます。





天草ケーブルテレビ放映「SSH 研究成果発表会」

2/27に実施した「SSH 研究成果発表会」が天草ケーブルテレビの「あまくさタイム2(Ch10)」で放送されることが決定しました。
天草の地域課題を研究テーマとした発表及び2年生や大学の先生方による質問に答える姿も見ごたえがあります。
ぜひ、一度ご覧いただきたいと思います。放送日は下記の通りです。

4/6(金) 13:00~15:00
4/7(土) 9:30~11:30 , 25:00~27:00
4/8(日) 17:00~19:00
4/9(月) 13:00~15:00
4/10(火) 9:05~11:05 , 25:00~27:00
4/11(水) 19:00~21:00
4/12(木) 13:00~15:00
【3/14 16:30 一斉メール配信】

第1回天草高校SSH研究成果発表会を開催しました。

2月27日(火)天草市民センターで、第1回SSH研究成果発表会を行いました。
この発表会は、今年度の研究成果報告と生徒の口頭発表(今回はASⅠの代表7班と科学部1班)、ポスター発表(ASⅠ全部の班)を実施するといったものです。
運営指導委員の皆様や全国の高等学校の先生方、また近隣中学校の先生方や保護者の方々にお越しいただき、盛大に開催することができました。
また、2年生の多くの生徒が質問をするなど、校内全体に研究発表の風土が広がっていったようにも感じ取れる一日となりました。
次年度は、もっと発展した成果が報告できるよう頑張りたいと思います。

※熊本日々新聞2018年3月4日(日)14面に関連記事が掲載されました。

※天草市役所ホームページのトピックスに紹介されました。
 https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0034327/index.html

【SSH研究主任による研究成果報告】

【科学部発表】

【生徒代表口頭発表】


 


 
【ポスターセッション】

 







科学部、九州大会で優秀賞(2位相当)を受賞!

2月11,12日に別府大学にて九州高等学校生徒理科研究発表大会が行われました。
本校の科学部が10月の県大会を突破し、出場しました。
当日は天草の海水準変動についての発表を行いました。
発表は4人で行いましたが、チームワークの光る発表でした。
審査の結果、データの丁寧な分析と発表のわかりやすさが評価され、優秀賞(2位相当)を受賞できました。
2月27日の天草高校SSH成果発表会にて、本研究の発表も行います。
天草の海や植生が、500年前はどの様であったのか説明します。
興味のあられる方は、ぜひお越し下さい。




東京都立戸山高校の発表会にオンラインで参加しました。

2月4日(日)マラソン大会閉会式の後、東京都立戸山高等学校のTSS発表会のオンライン発表部門に参加しました。
発表言語は英語で、本校以外の参加校はほとんどが海外の学校(カンボジアやオーストリアなど)というような発表部門です。
科学部の天草の海の海水準変動を探る研究を、英語バージョンにグレードアップして発表しました。
写真1枚目が発表風景、2枚目がスライド、その右上に戸山高校の様子が写っています。
発表者の古田さんは「とても楽しい時間でした。もっと、わかりやすい英語を考えて話したいです。」と感想を述べてくれました。
海外にも本校の研究を発表する初めての機会になりました。
戸山高校のみなさんありがとうございました。

ASⅠプレゼン分野別予選会を開催しました

1月30日(火)に、校内でASⅠ課題研究のプレゼンテーション分野別予選会を実施しました。
これは「教育・食品」「経済」「国際・文・バイオ」「水産」「医療」「工学」「理学・農学」の7分野に分かれ、それぞれの分野に所属する班同士で1年間の課題研究の成果をプレゼンテーション形式で発表します。
予選会という位置付けもあり、2月27日に実施する研究成果発表会の代表班選出も生徒同士の相互評価によって行いました。
全体的に活発な発表と質疑応答ができていたようです。
1年間研究することで、面白い着眼点を結論として持ってきた班もあり、活気ある会となりました。







日本生物教育学会で研究発表を行いました

1月7日(日)に熊本大学で日本教育学会が開催されました。
本校からは、科学部の2名が中・高校生ポスター発表に参加しました。
今年の発表は、ポスター発表で北は宮城県からの全22件となりました。
科学部からは山下くん(光合成の昼寝現象の研究)と福田さん(ゲンジボタルの発光パターン)の2名が参加しました。
2人は全国の高校生とディスカッションしながら、研究や親交を深めていました。

 

プログラミング講座大成功!「パソコンを使って、ロボットを動かそう」

12月25日(月)と26日(火)の2日間、天草高校学習センター2Fで、天草高校1年生6名が小学1~6年生を対象にプログラミング講座を行いました。
これは、本校1年生が行う課題研究の一貫です。
新学習指導要領の中に「小学校6年間の中でプログラミング授業を実施する」という内容があり、モデルとなる取組を行えないかと考えた班の思いに応える形で実現しました。
今回初めて募集したところ、天草市・上天草市・苓北町の広い範囲から応募があり、合計60名に対して実施しました。
講座内容は、ロボット(レゴマインドストーム)がプログラミングによって動くことを学び、実際に「前に進む」「後ろに進む」「回転する」「アームを上げる」「センサーで感知する」などのコマンドを組み合わせて動かすといったものでした。
参加した小学生は「プログラミングは初めてだったけど、楽しかったです」「ときどき曲がったりしたけど、ロボットが動いてブロックを取ったのでよかったです」などの感想を発表しました。
身の回りにある機械がプログラミングによって動いていると考える一つのきっかけになればと思います。









※熊本日日新聞2017年12月26日(火)12面に関連記事が掲載されました。

長崎大学水産学部の先生方とSkypeしました。

12月21日(木)7限目に、本校視聴覚室で長崎大学水産学部の橘学部長、桑野先生、山本先生、亀田先生とSkypeによる遠隔通信を実施しました。
事前質問への回答は、同学部の阪倉先生にご協力いただきました。
完全養殖や、藻に関する話、天草や長崎の水産業について質疑応答形式で実施し、約45分間通信しました。
参加した生徒たちは、実際に大学の先生方に教えていただいたことで刺激を受けていました。
長崎大学の先生方ありがとうございました。


サイエンスキャッスル2017で優秀賞受賞!

12月17日(日)に水俣高校体育館でサイエンスキャッスル2017が開催されました。

本校からは、科学部3班と1年生課題研究班のうち4班の計27名が参加しました。

サイエンスキャッスルは日本最大の中高生のための学会といわれており、九州・東北・関東・関西の全国4カ所で実施されています。シンガポール大会もあります。

内容としては、熊本大学の先生方からの講演や各校の口頭発表(プレゼンテーション)、ポスター発表があります。

本校は、九州ブロック大会のポスター発表に参加しました。

ポスターセッションでは、科学部1年生の福田さんが「天草のゲンジボタルについて」の発表で優秀賞(2位相当)を受賞しました。

 

 

 

(株)マイクロソフト 西脇哲資氏 来校!

12月9日(土)に天草高校体育館で、1年生に対してプレゼンテーション講演会を実施しました。
講師は、マイクロソフト株式会社・エバンジェリストの西脇哲資様。
「プレゼンテーションの極意」という演題です。
“プレゼンテーションとは相手を動かすことである”
これからの社会ではアウトプット(伝える力)が必要不可欠であり、高校生のうちに学んでおけば必ず役に立つと教えていただきました。
また、様々なテクニック(見せ方や話し方、話の作り方など)を、具体例を交えながら、わかりやすく、印象に残るように伝えていただきました。
以下、1年宮崎さんの謝辞の一部です。
「私が行った2学期の発表では、よくわからなかったとの感想が出たり、目が泳いでいました。相手を動かすよいプレゼンテーションの方法を学ぶことが出来たので、3学期の発表では、視線の移動や接続詞の使い方を意識することで、魅力的なプレゼンテーションができそうだと思いました。」
保護者や近隣校の方々にも多数ご出席いただきました。「目からウロコ!日常生活でも役立てたい内容でした。素敵な時間でした。」との感想も寄せられました。

1年生は1月末から2月にかけて課題研究のプレゼンテーション発表を行います。今回の講演会を活かして取り組みます。

※2017年12月19日(火)18:55~天草ケーブルネットワーク「日々の話題」にて、講演会の様子が放映されます




(撮影:村田)

第1回日本医療研究開発大賞に参加してきました。

11月25日(土)に東京国際交流館(東京都江東区)で『日本医療研究開発大賞記念講演会』が開催され、本校2年生5名と1年生4名が参加してきました。
この会は、昨年
12月に政府の医療分野研究開発推進計画が改訂され、「日本医療研究開発大賞」が創設されたことを機に開催されたもので、今回が第1回の講演会でした。

内閣総理大臣賞受賞の田中啓二先生の講演だけでなく、ノーベル賞受賞者の山中伸弥先生、日本医療研究開発機構理事長の末松誠先生の講演を聴くことができるとても貴重な機会となりました。
簡単な内容は以下の通り。

  内閣総理大臣賞受賞講演:「プロテアソーム ~基礎研究が未来を拓く~ 」 

田中啓二(東京都医学総合研究所理事長) 

田中さんは、タンパク質の細胞内リサイクルに着目し、タンパク質分解を行う酵素複合体「プロテアソーム」を発見されました。この発見で、現在がんなどの治療薬がどんどん創られています。講演では、このような基礎研究の大切さについてお話しくださいました。

■特別講演:「iPS細胞がひらく新しい医学」

 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所長)

iPS細胞は再生医療と薬の開発に使われており、今後多くの患者が救われる可能性があります。現在再生医療用のiPS細胞のストック化に取り組んでおり、免疫の型に関わらず全ての人に使えるiPS細胞を用意することを目標としていらっしゃいます。今後ますます発展するであろう未来の医療についてお話しくださいました。

■特別講演:「AMEDのミッション:グローバルデータシェアリング」

末松 誠(日本医療研究開発機構理事長)

AMED(日本医療研究開発機構)は、国の医療分野の研究費を集約し、基礎から実用化まで幅広い研究を支援する組織です。講演では、ジカ熱などの危険な病気にかかった患者にいち早く医療研究の成果を届けるために、世界的なデータシェアリングの重要さについてお話しくださいました。