SSHのページ

新着情報

【科学部】御所浦島での化石調査合宿(1日目)

科学部化石班の5人が、御所浦島で化石調査合宿を行いました。

2日間の合宿初日の本日は、「スフェノセラムスの壁」の未調査の部分の調査を行いました。

本日の調査により、ようやく4.5m四方の範囲が終了しました。

壁全体が10m四方程度の面積があるので、まだまだ道のりは長いのですが、明日も含めて地道に調査を続けていきます。

 

【ASⅡ】課題研究のポイントを確認しよう! / What to Keep in Mind in Researching

 本日のASⅡは、まず今年度の評価項目とそのポイントを確認することから始まりました。生徒たちは課題研究ルーブリックを参照しながら、本年度ASⅡで実施する5つの評価とその達成のためのポイントを1つ1つチェックしていきました。

 ◆ 天草高校 課題研究ルーブリック(天草高校HP内)

 https://sh.higo.ed.jp/amakusa/wysiwyg/file/download/1/13306

 その後、生徒たちは課題研究発表の動画を2本視聴し、それぞれの発表や研究の良いところや、課題の背景などを考える活動を行いました。1つ目の発表である、植物に関する研究を例に上げると、「花の季節が終わっても模型を作って実験を行っていた」「データ数が多く、説得力のある説明になっている」「実験結果に応じて仮説を立て直している」など、様々な気づきが得られていました。全国レベルの発表を見るのはほとんどの生徒にとって初めての経験でしたが、研究のレベルの高さや発表における工夫を目の当たりにして、良い刺激になったようです。

 これから、生徒たちはクラスメイトや先生方とのディスカッションを重ね、先行研究をしっかり行って自分の研究テーマを決定していきます。それぞれ、どんな研究になるのか、今後が楽しみです!

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

   Today's AS II began with a review of this year's assessments and their key points. Referring to the rubric, students checked one by one the five assessments to be conducted this year and the points for achieving them.

 

 Amakusa High School Problem Study Rubric (Amakusa High School Website)

 https://sh.higo.ed.jp/amakusa/wysiwyg/file/download/1/13306

 

 After that, students watched two videos of research presentations and engaged in activities to consider the good points of each presentation and research, as well as the background of the issue, etc. Taking the first presentation, a research on plants, as an example, students made some comments.   

    Here are some of their comments on what they found effective in the research;

  • Even after the flowering season was over, they made models and conducted experiments.
  • The number of data was large and the explanation was persuasive, which made the results convincing.
  • The new hypothesis was made according to the results of the experiments. 

 The students were able to gain a variety of insights from the presentations. For most of the students, it was their first experience to see a presentation at the national level, and it became a good opportunity for them to see the high-level research and ingenuity in the presentation. 

 From now on, the students will continue discussions with their classmates and teachers to determine their own research themes after doing more previous research. We are looking forward to seeing what kind of research each student will conduct! 

【ASⅢ】2年生+3年生=...? / Students in different grades working together

 今日のASⅢでは、まず、8月に行われるスーパーサイエンス生徒研究発表会への参加を希望している三班への、選考に関する説明が行われました。この発表会へ参加する学校代表を決定するために、来週5月9日のこの時間に選考会が予定されています。この選考会に向けて、各班、班で協力しながら準備を進めているところです。残り少ない時間ではありますが、三つの班ともそれぞれベストを尽くしてくれることと思います。発表が楽しみです。

 今年度になり、ASの授業も週1回、1時間のみとなっています。外に出てデータを集めたり、じっくり実験を行うことがなかなか難しい中、どの班も限られた時間を有効に使って研究を進めています。物理室と地学室の2箇所で研究を進めていますが、下の写真で分かるように、地学室は前に2年生ASクラス、後ろに3年生ASクラスがおり、何ともにぎやかです。2年生の研究テーマが決まると、2年生が物理室にも進出(?)し、異学年間で交流しながら研究を進めていく予定になっています。継続研究の班が出てくるか? それとも、今までになかった超ユニークな研究が始まるか? 乞うご期待です!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Today's AS III session began with an explanation for the three groups that are hoping to participate in the SSH Research Presentation in Kobe in August. A presentation is scheduled for this time next week, on May 9, to choose the school representative who will go to Kobe. All three groups are now working hard to prepare for next week. Even with a limited time left, we’re sure that everyone will give their best. We have high expectations for them!

 Although they used to have two hours’ research time a week, this year they have only one hour instead. While it is becoming more difficult for them to go outside to collect data or conduct time-taking experiments, all the groups are making effective use of the limited time to conduct their research. They have been working in two classrooms: the Physics and the Earth Science rooms. As you can see in the photos, in the Earth Science room, all the 2nd graders are working in the space in front, while some 3rd graders are working in the back. Later this term, some second graders will join them in the physics room, which will make all the 2nd and 3rd graders in AS class working in the same room.  It will make it easier for them to ask questions or make suggestions to each other, and hopefully that will make each research even more interesting. Would you like to see what would happen? Please wait for our next article!

【ASⅠ】天草学連続講義③・④(九州大学理学部付属天草臨海実験所・昭和建設工業)

本日は天草学連続講義の2回目が実施されました。

6限目は九州大学理学部付属天草臨海実験所の新垣誠司准教授より天草の海についての現状及び課題についてご説明を頂きました。

研究結果を基に、天草の海の環境の変化や多様な生態系などについて実際のデータや画像資料などを示して頂きました。生徒も天草の豊かな海洋環境や資源についての理解を深めるとともに、この豊かな海を守り活用していくための方法を探究していくためのきっかけとなったのではないかと感じました。

7限目は昭和建設工業代表取締役佐々木淳一様より天草についての現状や課題について天草で活動されている企業の立場からご説明を頂きました。

天草が地域として持続していくために人口減少という大きな課題を様々な視点から分析し、それぞれの視点からの解決法を実践に移していくことの重要性を説いていただきました。また、天草で活動されている企業の立場から企業としてできることを考え、地域と連携しながらその解決に取り組んでいきたいという希望を語っていただきました。高校生としてのの視点や考えを活かして実際に地域や企業などと連携して探究活動に取り組む生徒が多く出てくれることを期待したいと思います。

天草市の現状や課題を踏まえた上で天草市の課題解決に向けた糸口を掴むきっかけにしていってもらえたらと思います。

【ATⅡ】ようこそ、後輩! / Welcoming 2nd Graders

 本日のATⅡでは、2年生の後輩たちが3年生の研究について質問に訪れる「質問タイム」が設定され、3年生の教室がいつも以上ににぎわっていました。2年生は、昨年度末に作成されたポスターを見て、研究内容に関する不明点や継続研究を見据えての質問を準備してきたようです。3年生は班員と協力しながら、1つ1つの質問に丁寧に答えています。中には、21人もの後輩たちが質問に訪れた班も! 緊張した面持ちで、最初はなかなか質問できなかった2年生でしたが、3年生が逆に2年生の去年の研究について尋ねたり、研究に関する意見を求めたりすることで場の雰囲気が和んでいきました。  

 

 

 写真に写っているATⅡ4班(研究テーマ「バスの利用状況を調べて活性化に貢献しよう!」)には8名の後輩が訪れ、研究をするにあたっての課題点や、現在行われているバスの利用促進の取り組みなど、積極的に質問をしていました。

 2年生にとって今日の活動が貴重な時間であることはもちろん、3年生にとっても、他者とのディスカッションを通して自分達の研究に足りないものや、今後の研究の方向性が見えてくることでしょう。今日の30分ほどの「質問タイム」を経て、実際に様々な気づきを得た班も多くあったようです。週に1時間しかない探究活動だからこそ、1時間1時間の活動を充実させていくことが、きっと研究の深化につながるはずです。先輩、がんばって!

   

  In today's ATII, our classrooms were more crowded than usual because of “Question Time,'' during which 2nd graders came to ask questions about 3rd graders’ research. They prepared questions beforehand by looking at their research posters. There even was a group which had as many as 21 visitors! The 2nd graders looked a little nervous at first and could not really ask questions, but the seniors gave them a warm welcome and talked to them with smiles, which gradually made the younger students feel more relaxed. 

    Group 4, shown in the photo (research theme: “Let's investigate bus usage and contribute to revitalization!), had eight visitors, who actively asked questions about the issues involved in conducting the study and the current efforts being made to promote the use of buses.

     Not only is this “Question Time” activity very meaningful for the 2nd graders, but it also helps the 3rd graders realize what they are missing in their research. Today, some of the groups found some research clues by talking with younger students. With this limited research time, making the most of each hour of activity means a lot. Keep up the good work, everyone!