新着情報
【科学部】環境シンポジウム「アマプロ」2024 いよいよ明日!
本日、科学部15名が天草市複合施設「ここらす」にて、いよいよ明日開催となった「アマプロ」の準備を行いました。毎年天草高校科学部が天草市と共催しているアマプロ(=Amakusa Protect Project)、今年のテーマは「ブルーカーボンニュートラルの達成」です。明日、午前中(9:30−)には天草漁業協同組合御所浦支所の皆様のアマモ場の再生に関する御講演や本校科学部の発表、天草市長もお迎えしてのパネルディスカッションを予定しています。また、午後(12:20−)は科学実験講座が予定され、プログラミング体験やVR体験等、シーグラスを活用したクラフトなどが体験できます。子どもから大人まで、きっと多くの人に環境について楽しく学んでいただけるプログラムになっていると思います。当日参加もできますので、図書館に来られたときにでも、「ここらす」1階にぜひ足をお運びください。科学部一同、お待ちしています!
環境シンポジウム「アマプロ」について、詳しくはこちらをご覧ください。
https://sh.higo.ed.jp/amakusa/sshtop/amapro
【ASⅢ】SSH生徒研究発表会で「ポスター発表賞」受賞!
化石班がSSH生徒研究発表会で「ポスター発表賞」を受賞しました。
これまでの8年連続で参加してきましたが、初の受賞となりました。
8年間の連綿と天高生が繋がれてきたSSHでの活動の成果が結実したのだと思います。
化石班の皆さん、おめでとうございます!
※文部科学省のHPにも結果が掲載されています。こちらでご覧ください。
【ASⅢ】SSH生徒研究発表会(最終日)
SSH生徒研究発表会も、本日が最終日です。
昨日の指摘を受けて改善した説明を、より分かりやすくする模型も作成しました。
午前中の分野別の代表校のスライド発表では多くのことを学びました。
午後からは最後の研究発表に挑みました。
最後まで改善しようとする姿勢が見られ、この発表会で大きく成長していました。
【ASⅢ】SSH生徒研究発表会(1日目)
いよいよ始まったSSH生徒研究発表会です。
化石班の4人は合わせて255分(4時間15分!)にも及ぶポスター発表を協力して行いました。
審査では、審査員の質問に窮してしまうこともありましたが、最後まで一生懸命発表と質疑応答を行いました。
残念ながら、部門別の代表に選出されませんでしたが、多くの学びを得ることができました。
宿舎でのミーティングでは、発表で得た指摘やアドバイスをもとに明日の発表での改善点を話し合いました。
明日の発表では、審査とは関係ありませんがさらに良い発表を行いたいと思います。
【ASⅢ】SSH生徒研究発表会(準備日)
明日からのSSH生徒研究発表会に向けて、代表生徒4名が本日出発しました。
移動中も発表をさらに良くするために、新幹線の中で練習をしていました。
会場である神戸国際展示場に到着すると、本番の環境で練習を行いました。
明日は、これまでで最高の発表にしたいと思います。
※関西あまたか会の方々から激励をいただきました。ありがとうございました。
御期待にこたえられるように頑張りたいと思います。