SSHのページ

新着情報

【科学部】ホタル班の新しい挑戦です!

ホタル班の研究を引き継いだ1年生が、何らやホワイトボードにまとめています。

これは先日の田丸先生とのディスカッションで教えていただいたDNA分析の過程です。

田丸先生に習ったことをどこまで理解できているのかまとめていました。

この努力が研究成果へ、そしてホタルの保護につながるように挑戦したいと思います。

【ASⅡ】質疑応答練習、スタート! / Our first Q&A practice in class

 本日、授業の最後の5分間で、質疑応答の練習第1回目を行いました。今日は奇数班がそれぞれ2分間で研究の概要を説明し、その後の3分間で質疑応答を行う形式でやってみました。説明がとても早口になってしまう班もあれば、時間が足りない班も続出し、「はじめてらしい」質疑応答練習になりました。12班それぞれが自様々な研究しているため、「なぜ○○の項目を調べようと思ったのか」「これからどのようして仮説を検証していくのか」など、基本的な質問も多く聞かれ、発表班は1つ1つの質問にスライドや実物を見せながら丁寧に答えようとしていました。

 もちろん、活動も意欲的に行っています。今日も暗室での実験や、巨大なメスシリンダーを使った実験、生物顕微鏡を使った観察など、面白そうな活動が盛りだくさんでした。みなさん、しっかり記録を残して次につなげていってくださいね。

 
   Today, we had our first Q&A practice in the last 5 minutes of class. Today, the odd-numbered groups spent two minutes giving an overview of their research, followed by three minutes for the Q&A session. Since each of the 12 groups has been doing various research on their own, many basic questions were asked.  They were like "Why did you decide to research this item?” or “How will you verify your hypothesis?”  The presenting groups tried their best to answer each question by showing slides and actual items.

 Of course, the students are also enthusiastic about their activities.  Today we saw many interesting activities such as experiments in the darkroom, experiments using a giant cylinder, and observations using a biological microscope.  Everyone, please make sure to keep a record of these activities for future use.

【ATⅠ】本評価 / Evaluation Day

 Happy Halloween!  今日のATⅠは本評価の日でした(ハロウィンとは全く関係なく...)。今回は「A1:読み解く」の評価で、先日生徒がつけた自己評価を基に、一人ひとり担当者が面談をします。「A1」の項目では、生徒の研究に関連する専門知識や研究に関連するグラフや表についての評価です。これまで研究計画書の作成や研究活動で実践してきたことを、自分の言葉で説明できるかどうかがポイントとなります。

 待機場所では、生徒が自分が呼ばれるのを待ちつつ今までの研究を振り返って準備しています。緊張しているのが伝わってくるようです。一方、評価の実施教室では、それぞれが自分たちの研究について一生懸命伝えようとしています。

 評価を通じて自分たちの研究を振り返る機会になるだけでなく、自分たちの研究に足りないところや、今後やらなければならないことが見えてくるはずです。それぞれ、自分の言葉で研究についてしっかり伝えることができますように!

 Happy Halloween!  Today, in ATⅠ, is evaluation day (no treats,, just tricks!).  This time, we teachers check on students’ understanding of expertise in their fields.  They are required to explain what they have researched, using some data to support their idea.

   In the waiting room, some students are looking back at what they have done with a nervous look.  Meanwhile, in the evaluation room, other students are trying their best in answering questions and explaining what they are doing in their own words.

   Being evaluated is never a fun thing, but it would give them an opportunity to look back on what they have done in their research.  It also would help them in finding out what kind of data they need or what they should do in the future.  Good luck, everyone!

【ATⅡ】提言書作成

3年生のATⅡで作成している天草市への提言書もいよいよ仕上げに入ってきました。

討論会を経て、さらに練られた提言を体裁が整った状態に作り上げていきます。

多くの人の目に留まるようにインパクトがあるタイトルを考えている班や、数値データを処理してより具体的な提案ができるように工夫している班がみられました。