SSHのページ

新着情報

藻の培養装置完成!

ASⅡの研究の中に、藻こらとれる油の研究を行っている班があります。

天草の川などからとれた藻を、顕微鏡で観察し、種の同定を行います。

その後、写真のような装置に特定の藻を入れ、培養します。

生徒が考えている藻の量になったら、油の抽出に向かいます。

ASⅠ プレゼンテーション演習

1月22日(火)のASⅠでは、2月上旬に実施するプレゼンテーション分野別予選会に向けて活動しました。

1年間の研究成果を、パワーポイント資料にまとめながら深めていきます。

また、12月のプレゼンテーション講演会で学んだことを活用したり、採点項目にもある英語化に取り組んでいる班もあります。

班で役割分担を行い、研究を同時進行している班もありました。

このような取り組みを通して、研究を伝える力を育てるとともに、協働する力も高めてほしいと思います。

   

マレーシア海外研修に向けて!

1/27(日)から2年ASクラス10名が、マレーシア海外研修に行きます。

放課後、地学教室をのぞいてみると、マラヤ大学で行う研究発表に向けた最終準備が行われていました。

天草の地域課題をテーマにした私たちの研究が、マレーシアにどう貢献できるのかを懸命に考え、英語で伝えることを頑張っているようです。

将来、海外の方と一緒に研究活動をするといった心構えを持ち、本番まで力を伸ばしてほしいと思います。

  

文部科学省実地視察 ( SSH )

1月15日(火)に、SSH企画評価会議協力者2名と文部科学省3名、科学技術振興機構1名の計6名が来校されました。

2限目に、本校が開発しているSSH学校設定科目「数科学探究Ⅰ」を見学され、その後意見交換会を行いました。

 本校のSSH事業に対するアドバイスを中心に会が進みました。

「地域との連携の取り方はどのように行っているか」「世界日飛躍する人材育成になっているのか」など、一つ一つの活動に対して御教示頂きました。

今回の視察で得た内容を踏まえながら、改善を図っていきたいと思います。

数科学探究Ⅰ 「石けん膜とメタンとマラルディの角」

1月15日(火)の数科学探究Ⅰです。

今回は「石けんの膜とメタンとマラルディの角」というテーマで、化学基礎の学習内容を数学で分析することが目標です。

みなさんは、正四面体の枠を石けん水に浸したら、どんな膜のはり方をすると思いますか?

この膜の重心付近の角(マラルディの角)を、数学Ⅰの三角比や数学Bのベクトルを用いて探究しました。